最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

1月の話題・行事・イベント 季節の話題(冬) 正月の行事・作法・準備

お屠蘇とは?意味や由来、作法や作り方は。一家で無病息災を

更新日:

お正月のお酒といえば、お屠蘇が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

年が明けてまず始めに飲むものですし、なんとなく縁起の良いお酒だということは認知されているでしょう。

 

ただ、実際どのような意味があるのかや作法があることまではご存じでしょうか。

今回は、日本のお正月にお屠蘇が登場したルーツなども併せて紹介します。

 

お屠蘇の意味や由来は?

お屠蘇(おとそ)とは本来、屠蘇散(とそさん)または屠蘇延命散と呼ばれる生薬を赤酒や日本酒、みりんなどに浸けこんだ薬草酒です。

お正月に飲む縁起物のお酒であり、風習でもあります。

 

「屠蘇」という言葉には屠(ほふ)るという字が含まれていますが、これは「からだを切りさく、敵を破る、打ち負かす。」という意味です。

 

そして、「邪気を屠り、魂を蘇らせる」という説と「蘇という悪鬼を屠る」という説があります。

いずれにせよ、元旦にお屠蘇を飲むことで、その年の邪気を払い、家庭の健康と幸福を迎えられると言い伝えられているのです。

 

もともとは中国の唐の時代に医者が風邪の予防薬として作ったのがルーツとも言われていて、それが日本にも伝えられ、平安貴族の正月行事として使われるようになりました。

その後、江戸時代には庶民の口にも入るようになり、一般的な行事として広まったのです。

 

お屠蘇の作法は?

お屠蘇の準備や使われる酒器なども、作法と併せて紹介します。

 

屠蘇器

正式には、屠蘇器(とそき)と呼ばれる朱塗りまたは白銀や錫(すず)などの酒器揃えで頂きます。

 

屠蘇器は、日本酒や味醂、屠蘇散を入れる銚子(ちょうし)、お屠蘇を注ぐ盃(大中小の三段重ね)、盃をのせる盃台と、これらを乗せる屠蘇台(お盆)のセットになります。

 

とは言え、一般家庭にはなかなか無いものかと思いますので、ご家庭の中でお正月に一番ふさわしい酒器を使いましょう。

 

お屠蘇の準備

大晦日に、酒やみりんに屠蘇散の入った袋を漬けて成分を馴染ませます。

漬ける時間は、おおよそ6~7時間です。

 

あまり長く漬けすぎると淀んでしまいますので、時間を見て屠蘇散は取り除きましょう。

元日の朝に、出来上がったお屠蘇を屠蘇器の銚子に移して完成です。

 

そして、若水(元旦の早朝に汲んだ、その年初めての水)で手を清めてから仏壇や神棚を拝み、家族みんなで新年の挨拶をします。

ここで、お節や雑煮を食べる前にお屠蘇を頂くことになります。

お屠蘇のつくり方

 

お屠蘇の飲み方

まず、家族全員で東の方角を向きます。

次に飲む順番ですが、年少者から始めるのが正式な作法です。

これには、若者の生気を年長者に渡すという意味があるのだそうです。

 

お屠蘇を注ぐ時は、年長者が右側から行います。

年少者が飲み終わったら、次に若い人の順になり、その時注ぐのは年少者といった形で、順番を進めます。

厄年の人に限っては、他の人に厄を祓う力をもらうという理由から、最後の順になります。

 

お屠蘇を頂く時ですが、盃は三段重ねですので、それぞれ1回ずつの計3回(小、中、大の順)を一人が飲むことになります。

注ぐ時は、銚子を2度傾けてから3度目に注ぎます。

 

飲むときも盃に口をつける形を2度行ってから3度目に飲みます。

そして「一人これを飲めば一家苦しみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えます。

 

家族以外でも、三が日の来客時にはお屠蘇を勧め、新年の挨拶を交わすのが礼儀とされています。

その場合も、若い人からの順で進めましょう。

 

お屠蘇はお酒ですので、未成年や運転の予定がある人にはアルコールを飛ばしたものを用意するか、盃を傾けて飲んだふりをするだけでも大丈夫です。

 

これまで紹介した内容は、お屠蘇の正式な作法になりますが、地域や家庭によってその方法は様々です。

 

私は子どもの頃、祖父母の家でお正月を迎える時には屠蘇器が用意され、一番小さい盃でのみ、飲んだふりをした記憶があります。

略式であってもかまいませんので、日本のお正月の伝統の一つとして、お屠蘇についてこれからも伝え続けていきたいですね。

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-1月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 正月の行事・作法・準備

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.