最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

2月の話題・行事・イベント 暦・カレンダー 雑学・豆知識・疑問解決

うるう年とはいつ?意味や計算方法、過去や今後の閏年一覧も

更新日:

うるう年と言えば老若男女知っている4年に1度訪れる年ですよね。

俗にオリンピックの年としても有名なのですが、うるう年とは実際にどのようなものなのかいまいちご存じない方も多いです。

語源やオリンピック戸の深い関係に疑問を持つ方も多いので、うるう年とは実際に何なおかご紹介していきたいと思います。

 

うるうの意味は?

まず最初はうるうについてご紹介したいと思います。

うるう年のうるうは漢字で書くと「閏」になります。

うるうと読めばじゅんとも読むのですが、うるうは季節や暦のズレを調整する意味があります。

うるうという言葉は閏に似ている「潤う」がなまってついたとも言われています。

 

うるう年とは?

次は実際に「うるう」が使われているうるう年(閏年)についてご紹介します。

うるうは先程調整の意味合いがあるとご紹介しましたが、うるう年は名前からもわかるように季節や暦のズレの調整が入る年でもあります。

普段1年は365日あると思いますが、この調整が入るうるう年では2月が28日までではなく29日まであるので、1年が366日存在します。

普段は太陽暦を使っているのですが、太陽との自転速度の調整で4年に1度「2月29日の1日」だけで調整されています。

 

うるう年のときは夏季オリンピックが開催されるので、夏季オリンピックが行われる年がうるう年であると認識すると覚えやすいです。

一方、うるう年ではない年のことは「平年」と呼びますので、ぜひご参考いただけたらと思います。

2月29日が閏年がある年の調整の日とご紹介しましたが、この2月29日は「閏日(うるうび)」と呼ばれますので、ぜひ合わせてご参考いただけたらと思います。

 

うるう年の語源とは?

次はうるう年の語源についてご紹介したいと思います。

うるう年は潤うがなまって閏になったとご紹介しましたが、うるう年は別名「閏年=じゅんねん」と呼ぶ場合もあります。

この閏という漢字は門という漢字と王という漢字の組み合わせでもあるのですが、中国では門の中で王が居座り、政務を執らない日でもあるとされています。

普段は政治を行っている王ですが、このようなときだけは政治を執らないことで休憩していると考えられています。

 

うるう年の計算方法

次はうるう年の計算方法についてご紹介したいと思います。

途中でもうるう年は4年に一度、夏季オリンピックがある年が該当するとご紹介しましたが、少し離れた年のうるう年について知りたいときもあると思います。

そのような際に役立つうるう年の計算方法が存在します。

ただし、うるう年の計算方法は何個か条件があります。

 

次のよう条件に該当するものがうるう年なのでご参考いただけたらと思います。

◯西暦が400年で割り切れる場合は閏年「例:2000年」

◯西暦が100で割り切れないけれど4の数字で割り切れる場合はうるう年「例:2008年」

 

このような条件が閏年に該当する日となっています。

もちろん逆の場合は平年であります。

◯西暦が4で割り切れない場合は平年「例:2001年」

◯西暦が400で割り切れない場合&西暦が100で割り切れる場合は平年「例:2100年」

 

平年と閏年の計算方法の違いについてご紹介しましたが、この計算方法でわかりますので、ぜひ閏年か、平年かを考える際にご参考ください。

最後の方に、今後の閏年や過去の閏年を記載しています。

 

うるう年っていつから?

次は閏年の昔のいつから始まったのかについてご紹介したいと思います。

もちろん昔から閏年は存在するのですが、いつから始まったものなのか気になる方も多いです。

日本でこの閏年の現在の仕組みが採用されたのは1873年 (明治6年)です。

この明治6年と聞くとかなり最近始まったような印象を感じる方も多いと思いますが、これは現在の太陽暦・グレゴリオ暦と大きく関係しています。

 

というのも、日本は今でこそ太陽暦・グレゴリオ暦を採用していますが、このグレゴリオ暦を採用したのは先程ご紹介した明治6年の1873年です。

元々日本はグレゴリオ暦ではなく、太陰太陽暦を採用していました。

このときでは約19年に7回、一年が13ヶ月のときが存在していたのですが、中々覚えづらいという点もありました。

太陽暦のほうが分かりやすいことや法律・政治関連においてグレゴリオ暦に日本は合わせ、現在に至っている状況です。

 

この太陽暦でもあるグレゴリオ暦の紀元についてもっと辿ると、古代ローマが始まりとなっています。

古代ローマもグレゴリオ暦を採用しているのですが、グレゴリオ暦は少し調整されたものです。

グレゴリオ暦の前は古代ローマ皇帝のユリウスが作ったユリウス暦が採用されていたのですが、微妙なズレが生じていたために調整してグレゴリオ暦に変わったとされています。

そのため、ユリウス暦は紀元前46年から存在していたので、閏年はユリウス暦の紀元前から存在していたと考えてもいささか問題ないかと思います。

 

ちなみに2月が1日少ないために2月が閏年のときだけ1日増やされて29日閏日ができるとイメージしている方もいますが、これは実は微妙に異なります。

というのも、先程古代ローマが閏年と関係しているとご紹介しましたが、古代ローマでは現在で言う3月が始まりの月で、2月が1年の終わりの月とされていました。

そのため、きりが良いように2月の終わりに閏日を設けたということが始まりで、単純に2月が1年の中でも日にちが少ないために閏日が定められたものではないので、ぜひ知識の一つとして覚えていただけたらと思います。

→ 30日と31日ある月の覚え方!どうして2月は28日しかないの?

 

うるう年とオリンピックの関係

次はうるう年とオリンピックの関係についてご紹介したいと思います。

うるう年と夏季オリンピックは同じ時期に行われるために大きな関係があるのかと考える人も多いのですが、オリンピックとうるう年は関係はありません。

というのも、オリンピックの最初であるアテネ大会が1896年に行われました。

この1896年がたまたまうるう年ということだったという点や、ギリシア人が太陽陰暦を使用し、8年という周期が重要な意味をしていたがそれが短縮されて、現在の4年に一度という形になったとされています。

このようなことからもわかるように、うるう年とオリンピックは深い関係は存在しないので、こちらも合わせてご参考いただけたらと思います。

 

うるう年の一覧

最後はうるう年の一覧についてご紹介したいと思います。

平成と昭和・その後についてご紹介していきますので、ぜひ必要なときのご参考にしていただけたらと思います。

 

 うるう年の昭和はいつ?

1928年  「昭和3年」

1932年  「昭和7年」

1936年  「昭和11年」

1940年  「昭和15年」

1944年  「昭和19年」

1948年  「昭和23年」

1952年  「昭和27年」

1956年  「昭和31年」

1960年  「昭和35年」

1964年  「昭和39年」

1968年  「昭和43年」

1972年  「昭和47年」

1976年  「昭和51年」

1980年  「昭和55年」

1984年  「昭和59年」

1988年  「昭和63年」

 

うるう年の平成はいつ?

1992年  「平成4年」

1996年  「平成8年」

2000年  「平成12年」

2004年  「平成16年」

2008年  「平成20年」

2012年  「平成24年」

2016年  「平成28年」

 

うるう年はいつ? 今後は何年?

2020年 令和2年

2024年

2028年

2032年

2036年

2040年

2044年

2048年

2052年

2056年

2060年

2064年

2068年

2072年

2076年

2080年

2084年

2088年

2092年

2096年

2104年

このようになっています。

 

「まとめ」うるう年はとても大切な日

今回は閏年についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

閏年は太陽と地球のズレを調整する大切な年でもあります。

1日増えると考えると少し違和感を感じるかもしれませんが、歴史ある大切な日でもあるので、ぜひ皆さんの充実した日にしていただけたらと思います。

閏月とはいつ?意味や計算方法、決め方は。

2月29日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-2月の話題・行事・イベント, 暦・カレンダー, 雑学・豆知識・疑問解決

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.