お正月や厄払いで神社やお寺に行った時、やる事と言えば、お賽銭をそなえて願い事、くじを引く、お守りを買う、の3つでしょうか。
しかし、そのお守り、その後どうしていますか?
え?お守りは一生ものではないのかって?
違います。お守りやお札は、効力の期限やその後の処分の方法が決まっているのです。
しかし、このご時勢、ご存じない方も多いかもしれません。
目 次
お守りの効果は約1年
一般的に、お守りの効果は約1年と言われています。
お守りは神聖なものですが、外界の「気」にさらされることでだんだんと汚れてしまい、効力を発揮できなくなってしまうため、効果が1年、ということだそうです。
これは願いが叶っても叶わなくても同じです。
期限を過ぎても効力が全くなくなるわけではないようですが1年たったらきちんと処分しましょう。
お守りの処分の仕方
お守りの処分の基本は、もらったお寺や神社に返しにいくことです。
直接足を運び、「お守り頂きありがとうございました」とお礼の気持ちと一緒にお返ししましょう。
場所にもよりますが、「古神符納め所」などと書かれた場所がありますので、そこにお返ししましょう。
お寺や神社のほうで「お焚き上げ」をしてくれます。
費用について
基本的に無料のところが多いですが、「気持ち」としてお守りと同額程度のお賽銭を一緒に納めるかたが多いようです。
タイミングよく1年でお返しできなかったら
お守りのお返しはいつでも受付されていますが、正月など、お寺や神社へ出かける時に持っていくのも良いでしょう。
古い物をお焚き上げしてもらって、新しいものを購入すると、新年のいいスタートが切れそうですね。
頂いたお寺・神社が遠い・・という人は
お寺や神社によっては、他所のお守りでもお焚き上げしてくれるところがあります。
近所のお寺・神社へ持ち込みましょう。
この場合、お寺のお守りはお寺、神社のお守りは神社へ持ち込みます。
どうしても頂いたお寺・神社へお返ししたいというかたは、郵送でも受け付けてもらえます。
その場合、封筒には神社の場合は「お焚き上げ依頼」、お寺の場合は「焼納依頼」と書いておきましょう。
郵送の場合も任意ではありますが、お焚き上げ料として、お守りと同額程度の定額小為替を同封すると良いでしょう
(定額小為替は郵便局で購入することが出来ます)。
お礼の一筆も忘れずに。
自分で処分する方法
自分で処分する方法もあります。
お守りを白い半紙に包み、ひとかけらの粗塩をかけて燃やします。
燃やさずにゴミとして処分してもかまいませんが、感謝の気持ちをこめて処分することが大切です。
気がつけば家に歴代のお守りがたくさんある・・というかたも多いのではないでしょうか。
お守り頂いたことの感謝を忘れない為にも、毎年きっちりとお返し(処分)することはとても大切なことです。
今年はこれまでのお守りを処分して、すっきりと新年を迎えてみてはいかがですか?
この時期はこちらの記事がよく読まれています。
正月のこと
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?門松・しめ縄・鏡餅の飾り方と処分方法。
おみくじで凶をひいたらどうする?おみくじの順番や正しいひき方は。
年初めのこと