和風月名を全部言えるでしょうか?
和風月名という言葉を聞いただけでは、何のことを言っているのかいまいちピンとこない人も多いと思います。
和風月名はカレンダーなどで書かれていることが多いのですが、ビジネス文で使う場合もあり、意外と使用することが多いです。
そこで、実際に和風月名はどのようなものがあるのか意味や由来、覚え方も合わせて簡単にご紹介していきたいと思います。
和風月名は学校で習うことも多いと思いますが、学生の方や大人の方も覚え方をぜひご参考ください。
目 次
和風月名一覧
和風月名は先ほども触れましたがカレンダーや手帳などに記されていることが比較的多いです。
普段日常的には1月・2月・3月というように数字を使うことが多いと思いますが、睦月・如月・弥生というのが和風月名になります。
学生のころテストなどでよく出たと思いますが、このような和風の名前が付けられたのが和風月名です。
和風月名は、現在は新暦グレゴリオ暦を使っているのであまり見かけなくなったのですが、旧暦では非常に多く使われていました。
そのため、和風月名はどちらかというと、歌詠みなどで使われていることが多く、歴史上で登場することが多いです。
和風月名は全で12種類あると最初にご紹介しましたが、和風月名の一覧としては次のようになっています。
〇1月→睦月
〇2月→如月
〇3月→弥生
〇4月→卯月
〇5月→皐月
〇6月→水無月
〇7月→文月
〇8月→葉月
〇9月→長月
〇10月→神無月
〇11月→霜月
〇12月→師走
このようになっています。
この中でも神無月や師走は特に有名だと思いますが、他は混乱してしまう人も多いので要注意しましょう。
和風月明の意味
和風月明の種類についてご紹介しましたが、次は実際にそれぞれの意味を簡単にご紹介していきたいと思います。意味を知っているだけでも覚えやすさが大きく変わってきます。
そのため、和風月明を覚えようとしている方はぜひご参考いただけたらと思います。
睦月(むつき)
まず最初にご紹介するのは睦月です。
睦月は1月を表しているのですが、1月はやはりお正月の印象が強いと思います。
そのため、正月に多くの人が集まることから多くの人と睦び、親しくなるという意味が込められています。
如月(きさらぎ)
次にご紹介するのは如月です。
如月は2月を表しているのですが、如月は「衣更着」と書く場合があります。
これはまだ2月でも肌寒いため、衣類をさらに重ねて着るような季節を表して衣更着、如月となったとされています。
弥生(やよい)
次にご紹介するのは弥生です。
弥生は3月を表しているのですが、草木が生い茂る、成長して行く月という意味合いがあります。
師走に続いて和風月明の中でも月が名前に入っていないので比較的覚えやすいかと思います。
卯月(うづき)
次にご紹介するのは4月の卯月です。
卯月の意味は至ってシンプルなのですが、卯の花が咲くころの時期という意味があります。
皐月(さつき)
次にご紹介するのは5月の皐月です。
皐月は農業に関係があるのですが、早苗を植える時期という意味があります。
水無月(みなづき)
次にご紹介するのは水無月です。
6月の水無月は神無月と間違えやすいのですが、名前からもわかるように水が無い状態のことを指します。
これは水無月の時期に田んぼの水を引く意味から来ているとされています。
文月(ふみつき)
次にご紹介するのは7月の文月です。
文月は別名「穂含月」ほふみづきと呼ばれることがあるのですが、穂が付く時期であることを表しています。
葉月(はづき)
次にご紹介するのは葉月です。
8月の葉月は葉が落ちる時期を指していました。今でこそ8月はまだ葉が青々としているイメージがありますが、後半になると葉が落ち始める時期であることを表しています。
長月(ながつき)
次にご紹介するのは9月の長月です。
長月も至って意味合いはシンプルで夜が長い月であることを指しています。
神無月(かんなづき)
次にご紹介するのは10月の神無月です。
神無月はとても有名なのですが、出雲大社に神様が集まり、各地の神様が不在になることからきているとされています。
霜月(しもつき)
次にご紹介するのは霜月です。
11月の霜月も至ってシンプルで、霜が降りる時期であることを意味しています。
師走(しわす)
最後にご紹介するのは師走です。
師走もとても有名なのですが、師匠でも走り回るほど忙しい時期であることの意味を表しています。
和風月名の由来
比較的簡単な覚え方をご紹介しましたが次は和風月名の由来についてご紹介したいと思います。
意味と合わせて由来も知っているとさらに覚えやすいのでぜひ合わせてご参考いただけたらと思います。
睦月
睦月は意味の所でもご紹介しましたが、多くの方が集まり仲睦まじく過ごす様子であることからむつびつきとされ、睦月となったと言われている由来が濃厚です。
他には稲の実を水につける月ということから変換され、睦月となったという由来の説もあります。
如月
如月の由来も意味の所でご紹介した衣更着が由来としてもっと濃厚とされています。
まだまだ寒い時期ということがうかがえるかと思います。
弥生
弥生の「弥」には「ますます」という意味が存在します。
生という字と合わせてこれからどんどん草木が成長しますます生い茂る様子から弥生とつけられたのが由来とされています。
卯月
卯月の由来は意味と同様で、卯の花が咲く頃なので卯月とつけられたのが由来とされています。
さらに、稲穂を植える時期でもあることから植月と呼ばれる場合もあります。
皐月
皐月は農業に大きく関係があるのですが、昔は「さ」という言葉は農業・農耕を表していたとされています。
そのため、皐月の時期は農耕をする時期とされていたことから由来が来ていると言われています。
水無月
水無月も意味と由来は一緒です。
水が無い状態を想像しますが、逆で田に水を引く、張る時期であることを指しています。
「無」という感じは水の月の「の」の漢字が変換したものとされています。
文月
文月は7月で意味の所でもご紹介した穂含月が由来ともされているのですが、七夕の季節で文(短冊)に「頼り・お願い」を載せていたことからもきていると言われています。
葉月
葉月も意味の所でご紹介した葉が落ち始める時期という由来もあるのですが、穂張り月と言われる場合もあります。
これは稲穂が実り、稲穂が張り始める時期であることを表しているとされています。
長月
長月も稲穂に大きく由来が関係しているとされています。
というのも、長月は主に収穫の時期なのですが、長月の「長」には毎月実ることを祈るという意味があります。
そのため、毎年の豊作を祈って長月とつけられたという由来の説もあります。
神無月
神無月は意味の所でご紹介した内容が由来となっています。
出雲大社以外は神無月なのですが、出雲大社では神有月とされます。
霜月
11月の霜月も意味でご紹介した内容と由来は同じです。
寒さに拍車がかかり霜が降り始める時期から由来とされています。
師走
最後にご紹介するのは12月の師走です。
師走も意味の所と同様です。
年末は何かとあわただしい時期で物事を年の締めとして行う人が多いことから由来されていると言われています。
和風月名の覚え方
和名月は似ている名前が多いことから覚えにくいと感じる方も多いです。
このようなときはやはり語呂合わせが覚えやすいとされています。
特に有名なのが「む、き、やよい、う、さ、み、ふ、は、な、か、し、し」です。
「ムキな弥生ちゃんは宇佐美ふみに怒った。鼻が獅子と言われたため。」というような語呂合わせにすることによって比較的覚えやすいのでぜひご参考いただけたらと思います。
「まとめ」和風月名を完璧に把握!
和風月名についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
和風月名は似ている名前が多いことから他の和風月名と間違ってしまいがちです。
しかし、季節に合った名前が付けられているので、意味や由来さえ覚えていれば比較的間違いにくいです。
ぜひ皆さんのご参考にしていただけたらと思います。