最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

1月の話題・行事・イベント 2月の話題・行事・イベント 季節の話題(冬) 雑学・豆知識・疑問解決

三寒四温とはいつ頃?春と思って、使い方を間違ってませんか?

更新日:

さて、小春日和もありましたが、いよいよ寒さも本番となってきました。

しかし「冬来たりなば春遠からじ」なんてことも言いますし、冬の訪れは春の気配をも感じさせるものです。

冬から春にかけての気候の変化を「三寒四温」と言ったりしますが、今回はこの言葉の意味についてご紹介します。

 

三寒四温とはいつ頃

春が近い頃の気象現象を指します。

実際は「現象」だなんて大層なものではなく寒さがゆるむかどうか、といった具合です。

三日ほど寒い日が続いた後に四日ほど暖かい日が続く、この七日の周期で天候が変化し春に近づいていく、という春先の気象の状態を指す言葉です。

日本では、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきて低気圧によって寒気が流れ込んできた後に高気圧によって暖かくなり、周期的な寒暖の変化を繰り返すということが多くなります。

そのため日本では寒暖の変化がはっきりしている春先に「三寒四温」という言葉を用いる人が多くなったと考えられます。

 

三寒四温の正しい使い方

三寒四温は先述の通り、近年は春の訪れの際に使われていますが、実はこの言葉は冬の気候(秋の終わりから春先まで)を指し示す言葉です。

本来は中国北東部、朝鮮半島北部の冬の気候を表す言葉だったそうです。

冬にシベリア高気圧によって吹き出される寒気が七日前後の周期で強まったり弱まったりする様を指していたようで、確かにあのぐらいの寒い地域だと寒気の強弱はもっと顕著に感じられますね。

中国北東部ほどシベリア高気圧の影響が大きくない日本では、実際にはこういった三寒四温の周期はほとんど見られません。

年に一度あるかないかくらいと言われています。

ですから、実際使うとしたら1〜2月が最も相応しいと考えられ、手紙の季節の挨拶などでも2月の挨拶で使用します。

「三寒四温の候〜」、「三寒四温の時節〜」などという風ですね。

一方、結びには「三寒四温の季節柄、〜〜〜」などと記します。

2月は特に冷え込む時期ですので、相手の体を気遣う気の利いた一言を添えるといいでしょう。

参考までに、本来とは違う意味で用いられるようになった言葉は、他にも「五月晴れ(元は梅雨の晴れ間を指しましたが、最近では文字通りの5月の晴天を指す場合もあります)」などがあります。

 

三寒四温の反対語

三寒四温の反対語というのはあるのか調べてみましたが、それに該当するものは特にないようです。

ということで今回は三寒四温という言葉の意味について調べました。

言葉は世に連れて変化するものではありますが、「三寒四温」も少しずつ使われ方が変わってきている言葉なんですね。

また、余談ですが春先は気温の上下が繰り返されるので、冷え込む2月が終わっても体調の管理が難しい時期が続く季節でもあります。

それではこの冬から春にかけて、三寒四温に惑わされずくれぐれもお体に気をつけて過ごしてください。

この時期はこちらの記事がよく読まれています。

中国の旧正月・春節とはいつ?過ごし方や風習は?

節分とはいつ?意味や由来は?豆まき、恵方巻きはどうしてするの

今年の恵方巻きの方角は?恵方巻きの食べる方角の決め方は?

桃の節句とはいつ?意味や由来は?上巳(じょうし)の節句

ひな祭りとはいつ?ひなまつりの食べ物や意味・由来は?

初節句、男の子女の子はいつ?お祝いの相場の金額は?

年初めのこと

寒中見舞い。喪中の時はどうするの?返事は?

小寒・大寒とはいつ?意味や由来は?

春の七草とは、覚え方は?春の七草粥を食べる日はいつ?七草粥の由来や種類

三寒四温の正しい使い方。春の訪れと思ってませんか!

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-1月の話題・行事・イベント, 2月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 雑学・豆知識・疑問解決

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.