初めは百人一首の短歌に親しみながら、上の句・下の句を読むとよいでしょう。
自然と、上の句の流れから下の句が言えるようになってきます。
スマホの方は横にすれば1列で見れます。
目 次
覚え方初級 オレンジ札の一覧
| 橙 | 上の句 | 下の句 |
| 1 | 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら | なほ恨めしき 朝ぼらけかな |
| 2 | 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶え絶えに | あらはれ渡る 瀬々のあじろぎ |
| 3 | 哀れとも いふべき人は 思ほえで | 身のいたづらに なりぬべきかな |
| 4 | 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば | 昔は物を 思はざりけり |
| 5 | 逢ふ事の 絶えてしなくば なかなかに | 人をも身をも 恨みざらまし |
| 6 | あらざらむ この世の外の 思ひ出に | 今一度の 逢ふ事もがな |
| 7 | 今来むと いひしばかりに 長月の | 有明の月を 待ち出でつるかな |
| 8 | 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを | 人づてならで いふよしもがな |
| 9 | 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の | われても末に 逢はむとぞ思ふ |
| 10 | なげきつつ 独り寝る夜の 明る間は | いかに久しき ものとかは知る |
| 11 | 名にしおはば 逢坂山の さねかづら | 人に知られで くるよしもがな |
| 12 | 難波江の 蘆のかり寝の ひと夜ゆゑ | 身を尽くしてや 恋ひわたるべき |
| 13 | 難波がた 短き蘆の ふしの間も | 逢はでこの世を すぐしてよとや |
| 14 | 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に | かひなく立たむ 名こそ惜しけれ |
| 15 | 人も惜し 人も恨めし 味気なく | 世を思ふ故に 物思ふ身は |
| 16 | 御垣守 衛士のたく火の 夜は燃え | 昼は消えつつ 物をこそ思へ |
| 17 | みかの原 わきて流るる 泉川 | いつみきとてか 恋しかるらむ |
| 18 | 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも | ぬれにぞぬれし 色は変はらず |
| 19 | おほけなく 浮世の民に おほふかな | わがたつ杣に 墨染めの袖 |
| 20 | 風そよぐ 奈良の小川の 夕暮れは | みそぎぞ夏の しるしなりける |
覚え方中級 上の句五文字
語呂合わせで覚えるやり方もありますが、最初の導入に使えるぐらいで、レベルが上がっていくとあまり役に立たなくなります。
実践的なのは、上の句の5文字(五色百人一首なら5文字で被ることはありません。)で、下の句7文字がすぐ出るように訓練することです。
上の句を見て、すぐ下の句が言えるように何度も往復することで、実践にすぐ使える暗記となります。
スマホなどでお気に入り(ブックマーク)に登録して、何度も見ると覚えやすいです。
| あけぬれば | なほうらめしき |
| あさぼらけ うぢの | あらはれわたる |
| あはれとも | みのいたづらに |
| あひみての | むかしはものを |
| あふことの | ひとをもみをも |
| あらざらむ | いまひとたびの あふ |
| いまこむと | ありあけのつきを |
| いまはただ | ひとづてならで |
| せをはやみ | われてもすゑに |
| なげきつつ | いかにひさしき |
| なにしおはば | ひとにしられで |
| なにはえの | みをつくしてや |
| なにはがた | あはでこのよを |
| はるのよの | かひなくたたむ |
| ひともおし | よをおもふゆゑに |
| みかきもり | ひるはきえつつ |
| みかのはら | いつみきとてか |
| みせばやな | ぬれにぞぬれし |
| おほけなく | わがたつそまに |
| かぜそよぐ | みそぎぞなつの |
覚え方上級 決まり字
五色百人一首の場合、色ごとに勝負をするので、決まり字は1文字が多くなります。
しかし、のちのち百人一首をやっていくのなら、本来の100枚の決まり字を覚えた方が実践的です。
後々のことを考えて、五色でも本来の決まり字で、すぐ下の句が言える(とれる)ようにしましょう。
| 橙 | 上の句 | 下の句 |
| 1 | あけ | なほうらめしき |
| 2 | あさぼらけ う | あらはれわたる |
| 3 | あはれ | みのいたづらに |
| 4 | あひ | むかしはものを |
| 5 | あふこ | ひとをもみをも |
| 6 | あらざ | いまひとたびの あふ |
| 7 | いまこ | ありあけのつきを |
| 8 | いまは | ひとづてならで |
| 9 | せ | われてもすゑに |
| 10 | なげき | いかにひさしき |
| 11 | なにし | ひとにしられで |
| 12 | なにはえ | みをつくしてや |
| 13 | なにはが | あはでこのよを |
| 14 | はるの | かひなくたたむ |
| 15 | ひとも | よをおもふゆゑに |
| 16 | みかき | ひるはきえつつ |
| 17 | みかの | いつみきとてか |
| 18 | みせ | ぬれにぞぬれし |
| 19 | おほけ | わがたつそまに |
| 20 | かぜそ | みそぎぞなつの |
ちょっとした時間に、さっと眺めるだけでも覚えてきます。
上の句、下の句、左→右 だけでなく
下の句、上の句、右→左 も覚えると、かるた暗記時間に有効です。
2分で覚えるオレンジ札フラッシュカード
五色百人一首 橙札(オレンジ札) 読み上げランダム
橙札暗記シート・ワークシート
橙札のA4版の印刷用暗記シート・ワークシートを追加しました。
暗記シートは決まり字で、ワークシートは実戦向きの下の句から上の句を選び出すようになっています。
ご活用ください!
●五色百人一首の他の色はこちらから
五色百人一首全色一覧表。ピンク札・青札・黄札・緑札・オレンジ札
●小倉百人一首の暗記一覧表はこちら