最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

1月の話題・行事・イベント 季節の話題(冬) 年中行事 正月の行事・作法・準備

お正月飾りはいつからいつまで飾るの?門松・しめ縄・鏡餅の飾り方と処分方法。

更新日:

秋も深まってまいりました。

そろそろ年末の気配も感じる今日この頃です。

 

年末というと華やかな行事もたくさんあり、楽しみですね。

そして年末とセットで楽しみなのがお正月です。

 

お正月の風物詩というと、門松・しめ縄・鏡餅などのお正月飾りですが、あなたのお宅では飾られていますか?

 

昨今では年々、お正月飾りを飾らないというお家が増え、ひいてはその家庭の子供たちはお正月飾りの事を知らないため、お嫁に行ってもお正月の飾りを飾ることがない・・なんていうデータもあります。

 

お正月の飾りは、日本のお正月を盛り上げる大切なルールです。

なくしたくないものです。

今回はお正月飾りの基本ルールをご紹介いたします。

 

お正月飾りの種類について

お正月飾りと呼ばれるものは「門松」「しめ縄」「鏡餅」の3点です。

 

門松

「門松」はお店や会社の玄関先、各家庭の玄関先に飾られるもので、歳神様が各家(会社・お店)に来てくださるための目印として飾ります。

 

門松(楽天)

しめ縄

「しめ縄(しめ飾り)」はここは神聖な場所ですよ、ということをあらわす為に飾るものです。

 

歳神様がいらしてくださるわけですから、失礼の無いように、環境を整えております、という合図です。

 

鏡餅

「鏡餅」は歳神様へのお供え物としての意味合いと、縁起物としての側面があります。

鏡餅には良縁が込められていると言われており、子孫繁栄や長寿・健康、家族が仲良くすごせるといった縁起ものでもあります。

 

鏡餅(楽天)

 

鏡餅の上にはみかんがのせられていますが、このみかんも別名「橙」(だいだい)といい、このだいだいが「代々」という意味となり、子孫繁栄をあらわすものとして縁起が良いことから、鏡餅の上にかざられることになったということです。

鏡餅についての詳細はこちら

 

鏡餅と門松の飾り方

お正月飾りはいつまで飾るのでしょうか?

お正月飾りを飾る期間については、厳密にはその地域ごとの風習やしきたりによって違ってきますが、一般的には元旦(1月1日)から松の内(1月7日)まで飾ると言うのが基本です。

 

しかし鏡餅は1月11日まで飾り、そのあと縁起を頂くために、この鏡餅を開いてお団子やお雑煮にして食べます。

これを「鏡開き」と言うのです。

 

お正月飾りの処分方法

せっかく飾ったお正月飾りですが、期間が終わったあとはどうすればいいのでしょうか?

「門松」「しめ縄」の一番よい処分の方法は、小正月と言われる1月15日に神社などで行われる火祭り行事「どんと焼き」でお焚き上げをして頂くことです。

小正月とどんと焼きについてはこちらから

 

しかし、どんと焼きに行けない場合は、塩やお酒で清め、感謝の気持ちを持ちながら、通常のごみとはわけて丁寧にまとめ、一般のごみとして出しても構いません。

鏡餅は開いて、家族みんなで召し上がってください。

 

今年はお正月飾りの意味を知って、厳かな気持ちで新年を迎えるためにも、お正月飾りをしてみませんか?

お正月飾りは家族の幸せや健康を祈るものです。

そうすれば気持ちよく、新年を迎えることができますね。

 

この時期はこちらの記事がよく読まれています。

正月のこと

お正月飾りはいつからいつまで飾るの?門松・しめ縄・鏡餅の飾り方と処分方法。

おみくじで凶をひいたらどうする?おみくじの順番や正しいひき方は。

破魔矢の意味や飾り方(方角)は?破魔矢の方角は?

 

年初めのこと

鏡開きとはいつ?意味や由来は?関東と関西では違う?

小寒・大寒とはいつ?意味や由来は?

人日(じんじつ)の節句とはいつ?意味や由来は?七草の節句は春の七草粥

春の七草とは、覚え方は?春の七草粥を食べる日はいつ?七草粥の由来や種類

三寒四温の正しい使い方。春の訪れと思ってませんか!

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-1月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 年中行事, 正月の行事・作法・準備

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.