最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

8月の話題・行事・イベント 季節の話題(夏) 年中行事 文化 暮らし・生活

新盆(初盆)の時期、お供え物や服装は?香典やお布施の金額は?提灯はいつまで。

更新日:

人というのはいつか亡くなる時が来ます。

家族が亡くなると悲しみに打ちひしがれますが、少しづつ時間が解決していってくれます。

身内が亡くなった初めの夏に迎えるのが「新盆」ですが、いったいどのようにおこなっていけばいいのでしょうか。

新盆(初盆)とは?四十九日との関係は?

旧暦の7月15日頃、新暦の8月15日頃がお盆とされていましたが、一部の地域では新暦となった現在も7月15日頃にお盆を迎えるところがあり、7月15日頃と8月15日頃でお盆の時期は分かれているようです。

 

亡くなった身内の四十九日の忌明け後、初めてのお盆を「初盆(はつぼん)」や「新盆(にいぼん)」と呼びます。そして、通常のお盆よりも手厚い供養を行います。

 

忌明けというのは、喪の期間が明けることで、一般的には四十九日の法要を無事終えますと忌明けとなるとみなされています。

 

忌明け後に初めて迎えるお盆を「初盆」「新盆」と呼んでいるだけなので、意味上の違いや宗派による違いなどは無ありません。

 

「初盆」は「はつぼん」としか読みませんが、「新盆」は「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」などのように、地域ごとに複数の呼ばれ方をします。

 

い「初」や「新」という言葉は「最初の」とか「初めての」という意味合いで使われているため、どちらの言葉を使っても問題ありません。

家族や親戚で使われている言葉あれば、その言葉を使うということで問題ないでしょう。

 

新盆と四十九日が一緒になったらどうする?

まず、四十九日の忌明け前後で初盆の時期が変わってきます。

 

四十九日の忌明け前に初盆を迎える場合、四十九日の法要が終わっていないということになります。その場合、法要を終えて忌明けとなった後の初めてのお盆が初盆と決められていることから、翌年のお盆が初盆とされます。

 

新盆と四十九日の忌明けがほぼ同時期になった場合は、菩提寺と相談することで解決できますが、一緒くたに法要をおこなうケースも多いようです。

 

お盆の時期に行なわれる主な行事・お盆の行事は

新暦の8月13日から16日がお盆期間と言われ、一般的な流れは以下の通りです。

8月13日  迎え火 (先祖の霊を自宅に迎え入れるために焚かれる火のこと)

お盆期間中 親族や一族皆でお墓を掃除をして、お墓参りをおこないます。

8月16日   送り火 (お盆期間に帰ってきたご先祖様を現世からあの世にお戻しするために焚かれる火のこと)

 

その他、初盆の時期に準備すべきものは以下の通りです。

・精霊棚と盆棚を飾る。

・盆提灯を飾る(白提灯でも可)。

・菩提寺から僧侶を派遣して頂き、先祖供養の法要を行なう。

※特に初盆(新盆)の場合は念入りに手厚くおこないます。

 

新盆の最低限のマナー。服装・お布施・お返し・提灯について

新盆に親族を迎え、僧侶をお呼びし法要をおこなう際のマナーや基礎知識です。

 

新盆の準備

新盆に限った話ではありませんが、1年に1回のご先祖様をお迎えする期間ですので、仏壇や仏具の掃除はしっかりしましょう。

 

「お盆の入り」つまり13日頃は、精霊棚(しょうりょうだな)を作り、お供え物をお供えします。

 

精霊棚の作り方は、地域や宗派によって微妙に異なる場合がありますので、菩提寺のお坊さんに伺いながら作るのがいいでしょう。

 

次に、菩提寺から僧侶をお呼びし、お経を読んで頂きます。

お経が終われば、参会者の皆さんで会食をおこなって茶菓子などでもてなします。

お坊さんにはお布施をお渡しいたします。

 自宅で法要をおこなうことが難しい場合は、お寺でおこなわせて頂くこともできるでしょう。

 

新盆でお坊さんに渡すお布施の金額と表書きは

僧侶にお渡しするお布施の相場は、およそ1万円から3万円程度が一般的のようです。通常のお盆の場合は、お坊さんをお呼びする際は3,000円から1万円くらいです。

 

金額については上記が一般的ではありますが、地域や宗教毎で考え方は様々ですので、一度確認しておくのも良いでしょう。

 

熨斗の表書きは

「御布施」

にいたしましょう。

 

棚経が終わった後、通常は会食をおこないますが、僧侶が辞退されることもあります。

その際は「御膳料」としてお布施をお渡しすることもあるようです。

また、自宅にお坊さんをお招きして棚経して頂いた際は「御車代」を包んだりもします。

 

「御布施」に「御膳料」に「御車代」と3つもお渡しするのも変ですので、どのような形でお布施をすれば良いか、事前にお坊さんに確認を取るのも良いでしょう。

 

お坊さんに依頼をしようにも、そういうことがあまりわからないという方には、このようなサービスもあります。

国内外全560件のメディアに取り上げられている注目のサービスですので、活用してみるのもいいでしょう。

新盆のお返し

新盆のお返しは基本的には不要です。

 新盆に来て頂く方から、盆提灯あるいは現金が贈られます。ですので、通常の感覚ですとお返しをしなければと思うかもしれません。しかし一般的にはお返しは不要とされています。

 その代わり、棚経が終わったら簡単な会食をおこない、おもてなしをするのがよいでしょうう。

 

ご近所様から、参加はされないものの「御供物」などを頂戴したケースでは、表書きに「志」と書いて引き出物をお返しいたしましょう。引き出物の品は、銘茶やタオル、石鹸などの実用品でよいでしょう。

 

新盆の白提灯

<楽天:白提灯>

 新盆の時は、白提灯を飾るのが慣習となりますが、これは新盆の時しか使えずコストパフォーマンスが悪いため、最近は絵柄がついた提灯を用意して毎年使いまわせるようにされるご家庭も多いです。 

 ただ、これはお住まいの地域で風習や考え方の違いがあったり、親族のご意向もあったりするかと思いますので、一度相談されてから決める方が無難でしょう。

 

新盆で参会者をお迎えする際の服装

 通常は喪服を着るのが一番無難ですが、黒などの地味な服装をしていれば問題は無いでしょう。

 ただし、なるべく全員の意向に合わせた方が良いです。特に、自分だけが普通の服装で、他の参会者が全員喪服ですと気まずくなりますので、そのような場合は喪服を来ておくのが無難でしょう。

 

新盆の提灯はいつまで飾っておけば良い?

 新盆の提灯は、基本的にはお盆の期間中ずっと飾っておきます。

お盆は13日から始まりますが、実際は12日の夜に提灯の灯りを頼りに故人の魂が家に寄られると考えられているので、お盆の前日の12日に組み立てをおこない、お盆が終わった日の16日に片付けるのが一般的のようです。

 

 

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-8月の話題・行事・イベント, 季節の話題(夏), 年中行事, 文化, 暮らし・生活

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.