▪はじめに
日本には、昔から季節によって行われる行事があります。
現代まで残っている3月の行事と言えばひな祭りですが、稲作を行っている農家には現在も残っている行事があります。
それが「十六団子の日」です。
そこで今回は、十六団子の日の行事や由来などについて詳しく紹介していきましょう。
目 次
十六団子の日とは
十六団子の日は、毎年3月16日にあります。
この記念日は、日本に古くから伝わる農業に関する伝統行事の1つです。
かつて日本では山に神様が住んでいると考えられており、その山に住む神様が、春から夏にかけては水田に居て田んぼを守り、刈入れが終わった秋から冬の間は山に帰るとされていました。
このことを「神去来(かみきょらい)」というそうです。
春になり神様が種子を抱いて山から降りてくる日とされる3月16日に16個の団子を作って供える行事を「十六団子の日」といいます。
十六団子の日がいつから始まったかは定かではありませんが、かつては主に東日本で行われており、現在でも東北地方や北陸地方でこの風習が行われています。
▪意味
十六団子の日には、16個の団子を作って供え、神様をもてなすことでその年の米の豊作を祈願するという意味があります。
農業を始める時期となる3月16日に杵と臼をゴンゴンと打ち鳴らし、その音を聞いた神様が田んぼにやって来ると考えられていました。
その木ねと臼で餅をつき16個の団子を作って神様に供えて米の豊作を祈っていたとされています。
因みに、神様が山へ帰るとされる11月16日(地域によっては10月16日)も「十六団子の日」とされ、3月と同じように杵と臼で餅をついて十六団子を作り、神様に山へ帰る日だと知らせる儀式を行います。
▪由来
十六団子の日は、山の神様が3月16日に田んぼに降りてくるとされていたことに由来して行われる伝統行事です。
十六団子について
<なぜ3月16日に16個の団子を供えるの?>
十六団子の日は3月16日と11月16日にあり、16個の団子を供えますが、なぜ「16」なのでしょうか?
じつはこの「16」という数字には大切な意味があるのです。
現在、元号を変えるのは天皇が変わったときのみですが、昔は疫病が流行したり地震や洪水などが起こったりすると、これらの悪いことがこれ以上続かないようにするために元号を変えることがしばしばありました。
平安時代中期、仁明天皇の時代である承和(じょうわ)期には、疫病の流行で多くの人が命を落としていました。
仁明天皇も疫病がこれ以上続かないようにするため、848年に元号を承和から嘉祥(かしょう、かじょう)へと改めます。
元号を改めた年、仁明天皇は「6月16日に「16」に因んだ菓子を神前に供えるように」との神のお告げを聞きました。
仁明天皇がこのお告げに従い、6月16日に16個の菓子を賀茂神社の神前に供え、厄除けと健康招福を祈願する「嘉祥の儀式」を執り行うと、疫病が収まったとされています。
このことがきっかけとなって毎年6月16日は「嘉祥の日」となり、16個の菓子を無言で食べて無病息災を願う「嘉祥喰い」という風習が広まっていきました。
「十六団子の日」もこの「嘉祥喰い」に由来する行事だとされていて、米作りが始まる春の3月16日と収穫が終わる秋の11月16日に16個の団子を神様に供えるようになったとされています。
<十六団子の日の行事とは>
かつて行われていた3月16日の十六団子の日の行事とはどのようなものだったのでしょうか。
昔は、山の神様が3月16日に種子を抱いて山から里に降りてくると考えられており、それを「さおり」と呼んでいました。
そして「さおり」の日であることを杵と臼をゴンゴンと打ち鳴らして神様に知らせていました。
また、里に降りてきた神様を迎える役は女性の仕事とされており、お迎え役の女性を「さおとめ(早乙女)」と呼びます。
早乙女は新しい菅笠と晴れ着を身に付け、3月16日の早朝に里へ降りてきた神様の前で、お囃子や音頭に合わせて田植え歌を歌いながら、田んぼに苗を植え付けていきます。
これが、3月16日の十六団子の日に行われる行事でした。
この日は、神様が山から降りてくるため天候が悪くなるといわれ、これを「田の神荒れ」と呼び、神様に出くわさないように田んぼや山へ行かずに神様を迎える地域もあります。
十六団子の日の行事は、明治時代以降農家の減少と共に行われなくなっていきました。
しかし、現在でも岩手県や青森県などの稲作が盛んな地域で行われています。
十六団子の作り方は、本来ならば杵と臼を打ち鳴らす音を神様に聞いてもらわなければいけないので杵と臼で餅をついて作るのですが、今は杵と臼がある家庭の方が少ないので米粉や上新粉を使って団子を作るのが一般的となっています。
昔は神様に供えた後そのまま食べていたようですが、現在の食べ方はあんこやきな粉をつけたり、お汁粉やあんみつ、みたらし団子などにしたりして自由に食べる家庭が多いそうです。
▪まとめ
みなさんは十六団子の日をご存知でしたしょうか?
私は祖父母が農家だったのですが、西日本に生まれ育ったのでこの行事を今回初めて知りました。
今では知る人が少なくなってしまった十六団子の日の行事ですが、今でも多くの日本人が米を主食としているので、十六団子の日がもっと広まればいいなと思いました。
みなさんも、十六団子の日には米の豊作を祈ってお団子を食べてみてはいかがでしょうか。
3月16日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!