師走というとよく「師(先生)も走るほど忙しい時期」という解釈がされているようです。
確かに忙しい時期ではありますが、先生ではないようです?
師走とはどのような意味があるのでしょうか?
目 次
師走の意味や時期は?
師走(しわす)とは、旧暦の12月の呼び名で、12月の下旬から2月の上旬頃までを表す言葉です。
今の1月~12月は、旧暦では別の呼び名がありました。
和風月名一覧
1月 睦月 (むつき)
2月 如月 (きさらぎ)
3月 弥生 (やよい)
4月 卯月 (うづき)
5月 皐月 (さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき)
8月 葉月 (はづき)
9月 長月 (ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月 (しもつき)
12月 師走 (しわす)
師走の由来は?
師走の由来は、昔はお正月にも先祖供養をしていたために師(お坊さん)が忙しく走り回り、東西南北を馳せ参じるという様子から「師馳せ月(しはせづき)」だといわれています。
また、12月は1年間の最後となるため、今年のうちにやるべき事は全部やりとげようということでの「為果つ(しはつ)」が元になっているともいわれています。
さらに、万葉集や日本書紀に「十二月(シハス)」「十有二月(シハス)」という記述があり、「シハス」と読んでいたのが「師走」になったという説もあります。
ただ、実際のところ、どれが本当なのかはまだ分かっていないようですが、有力なのは平安時代の色葉字類抄に書かれている、「師馳す」が「師走」になったという説のようです。
師走の候の使い方は?いつの時期
12月に使える時候の挨拶には以下のようなものがあります。
初冬の候
初雪の候
寒冷の候
師走の候
短日の候
霜寒の候
歳末の候
歳晩の候
厳密には上旬、中旬、下旬で使い分けることが多いので、
上旬には冬の始まりを表す「初冬の候」や「初雪の候」
年の暮れが迫った下旬には「歳末の候」や「歳晩の候」
を使うのがよいでしょう。
となると、師走の候を12月の初めから12月の中旬頃までが適しているようです。
師走は旧暦の12月で、新暦の12月の下旬から2月の上旬頃までを表しますが、現代の暦では師走は12月中と考えていいかもしれませんね。
師走の候の使い方としては、
師走の候、
皆様におかれましては、
ますますご清祥のことと
お喜び申し上げます
師走の候、
今年もまさに
暮れようとしておりますが、
いかがお過ごしでしょうか
のような時候の挨拶をしたらよいでしょう。
以上師走についてでした。
確かに、年末年始は師でなくても忙しいといえば忙しいですね。
クリスマスに、大晦日に、正月に行事が盛り沢山ですね。
この時期はこちらの記事がよく読まれています。
年末のこと
大掃除の窓拭きのコツは?新聞紙もいいけど、こういう道具もおすすめ!
クリスマスのこと
正月のこと
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?門松・しめ縄・鏡餅の飾り方と処分方法。
おみくじで凶をひいたらどうする?おみくじの順番や正しいひき方は。
年初めのこと