色鮮やかな葉っぱを楽しむ観葉植物であるハゲイトウ。
秋ごろに葉っぱが緑色から、赤やオレンジ、黄色へと変化します。
1株あるだけで、明るい雰囲気にしてくれるような植物ですが、すこしネガティブな印象の花言葉がつけられていました。
目 次
ハゲイトウとは
暑さに強い植物で、熱帯アジアが原産の一年草。
ヒユ科ヒユ属の植物で、鮮やかな葉っぱを鑑賞するのが一般的です。
ハゲイトウは観葉植物として親しまれていますが、アマラサンスという食用植物の1種と言われています。
春ごろに種を植えたり、苗を植えると、8月終わりごろから、葉っぱが見ごろになります。
色づいた葉っぱは、赤や黄色など単色のものと、赤、黄、オレンジなどが混ざりあった複色などです。
色づいた葉っぱの観察期間は長く、11月の終わりごろまで楽しめます。
花は葉っぱの付け根につきますが、非常に小さく、よく探さなければ見つけられません。
ハゲイトウの名前の由来
日本で呼ばれる、「葉鶏頭(ハゲイトウ)」という名前は、葉っぱの色に由来します。
秋ごろに紅葉する葉っぱは、赤や黄色オレンジなどさまざまです。
特に赤色が良く目立ちます。
ニワトリのトサカのような花をつける、同じヒユ科の「鶏頭(ケイトウ)」の花色とよく似ていることから、葉っぱの鶏頭という意味でなづけられました。
日本よりも先に栽培されていたと考えられている中国では、「雁来紅(ガンライコウ)」名前がつけられています。
「雁(カリ)」という水鳥が飛来するのは秋です。
8月の終わりごろから、ハゲイトウが色づくことから関連付けられ名前につながったそうです。
西洋では、「Tampala(タンパラ)」や「Joseph's coat(ジョセフ コート)」などと言います。
学名は、葉っぱが長くきれいな状態をたもつことから、ギリシャ語でしぼまないの意味がある「amaramthos」が変化し、「Amaranthus gangeticus(アマランサス ガンジティカス)」とつけられました。
ハゲイトウが誕生花となる日にち
9月16日、9月25日、9月30日
ハゲイトウの花言葉
ハゲイトウには「不老不死」という花言葉がつけられています。
西洋では「immortal Beauty(不滅の美)」です。
緑色の葉っぱから秋に差し掛かると、赤や黄色、オレンジなど色へと変化するハゲイトウ。
色が変わってからも、3ヶ月程度枯れることなく、つややかな葉っぱが生い茂ります。
その様子から「不老不死」や「immortal Beauty」といった、花言葉がついたそうです。
ハゲイトウの色別の花言葉
葉っぱの色が豊富なハゲイトウは、花は小さくほとんど見ることができません。
花色別の花言葉はつけられていないようです。
ハゲイトウの怖い花言葉
長い間カラフルな葉っぱが楽しめるハゲイトウです。
そんなハゲイトウには、「情愛」、「気取り屋」と言ったすこしネガティブな花言葉はつけられています。
花言葉の由来はわかりませんが、葉っぱの華やかさに隠れ、ほとんど花は見ることができません。
そのため、花から見ると葉っぱが目立ちすぎているように見えることから、「気取り屋」とついたのかもしれませんね。
ハゲイトウの雑学
熱帯アジアが原産で、栄時代にはすでに中国で栽培されていたそうです。
日本では、江戸初期に栽培されていたことが確認されています。
観葉植物として親しまれるもので、エリザベス朝時代には、イギリスで人気がありました。
イギリスの床屋外科で植物学者でもあったジョン・ジェラードは、花の美しさと華やかさに絶賛したと言われています。
食用として食べられる植物である、ヒユ科アマランサスの1種と言われるハゲイトウ。
日本では観葉植物としての印象が強い植物です。
中国や韓国では、ハゲイトウの茎や葉っぱを食べることがあります。
食べる際には茹でたり、炒め物にしたりするそうです。
葉っぱの色が鮮やかで、南国の雰囲気が感じられるハゲイトウ。
日本でも育てやすく、観葉植物として古くから親しまれます。
暑さに強いため比較的育てやすく、お庭などに植えると、異国情緒な花を楽しむことができます。
ハゲイトウを育てる時には、なかなか見れない花を探すのもいいすね。