最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

12月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日 季節の話題(冬)

カレンダーの日とはいつ?意味や由来やイベントは?

更新日:

「カレンダーの日」というのを聞いたことがあるでしょうか?

1年間の日付、曜日を確認するカレンダーに特定の記念日があるのは不思議な気もしますが、どういった経緯で制定されたのでしょうか?

以下にてご紹介していきます。

 

カレンダーの日とは?意味・由来について

「カレンダーの日」とは、毎年12月3日の記念日です。

カレンダーの日は、日本で太陽暦が導入されたことが制定の基礎ですが、初めに太陽暦について少しご説明します。

 

太陽暦は、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にしています。

その周期はおよそ365日であり、およそを補正するために閏年を取り入れています。

 

日本では、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陽太陰暦(天保暦)が使用されていましたが、1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)を導入し、導入日を明治6年1月1日としました。

当時の政府は突然「来る12月3日を新暦(太陽暦)に改暦し、明治6年1月1日とする」と公布したため日本国中が混乱してしまったそうです。

 

しかし、この改暦は、太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みをそろえるため、また日本が文明国家に仲間入りしたことを海外にアピールするための施行でもありました。

なお、その後の日本が文明国家として大きく成長したのは、皆さまも教科書等でご承知のことかと思います。

 

ただし改暦後、国内は太陽暦にのっとって動いてはいましたが、太陽暦が馴染むまでは以後数十年かかり、庶民の暮らしは旧暦によるところが大きいままでした。

たとえば、農村の種まきや祭礼日、法事等は旧暦通りに行われ、1947年(昭和22年)の調査でも「新旧暦を併用して使っている」と答えた人は、全国で半数近くにも上りました。

このことからも、新暦の導入と周知に大変な労力がかかったことは言うまでもありません。

 

ともあれ、日本国中に大きな衝撃を与えた1872年の改暦。

この史実に基づき1988年(昭和63年)に全国団扇扇子カレンダー協議会によって、12月3日が「カレンダーの日」と定められました。

 

カレンダーの日イベント

カレンダーの日を制定したのは全国団扇扇子カレンダー協議会(全国に存在する団扇・扇子・カレンダーの製造及び販売を行う業者で構成される任意団体)ですが、ホームページ等を確認しても12月3日に特定のイベントは行われていませんでした。

 

代わりに団体に加入する全国カレンダー出版協同組合連合会(以下:JCAL)が大きく取り扱っているイベントがありましたのでご紹介いたします。

 

版新作カレンダー展示会

 場所:東京都北区 北とぴあ

 

当イベントにおいて、カレンダー約1,500点をはじめ中南米や南西アジアの現地カレンダー、JCALが選定した優秀作品が披露されました。

 

初日の開会式には関係団体、国会議員、関係省庁によるテープカットが行われ、この時期にすでに来年版が完成しているカレンダー業界の事情(祝日法改正案対応)への理解や中南米や南西アジアへのカレンダー寄贈活動について感謝の言葉が述べられました。

 

私もホームページに載っていたカレンダー優秀作品を見ましたが、やはり業者からの年始挨拶カレンダーとは違い、飾っておきたくなるようなものが多数ありました(笑)。

 

来年度カレンダーの発売ももうそろそろ始まることと思いますし、皆さんも今年はお気に入りのカレンダーを探してみてはいかがでしょうか?

12月3日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんありますよ!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー一覧

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-12月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日, 季節の話題(冬)

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.