最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

5月の話題・行事・イベント 五節句 子育て・子供 季節の話題(春) 年中行事

端午の節句(菖蒲の節句)の由来や起源は?飾り物や食べ物の意味も

更新日:

現在、世間一般でこどもの日とされる端午の節句ですが、その起源を皆さんはご存知でしょうか。

今回はこどもの日の意外な(?)始まりについてご紹介します。

端午の節句とはどんな由来・起源が

現在はこどもの日として祝われる日ですが、もともとは古代中国において、東周時代の政治家を供養する為に始まりました。

この政治家・屈原(くつげん)は人望の厚い好漢だったそうですが、陰謀によって失脚してしまいます。

その後、故国の行く末に失望した屈原は川に身を投げます。

国民達は船を出して川に行き、彼を供養しました。

これが年中行事となり、彼の命日5月5日に供養の祭が行われるようになりました。

そしてこの命日の祭はいつしか(屈原が国の将来を案じていたことから)、国の安泰(病気や災厄を遠ざける)を祈願する宮中行事・風習になったということです。

三国時代には魏によって5月5日が端午の節句として定められました。

日本では、邪気を祓う薬草とされていた菖蒲を、よもぎと共に軒に挿したり湯に入れて入浴したりしました。

時代が移り武家社会になると、菖蒲の発音が「尚武」に通じるということで一層盛んになり、大名旗本が将軍に祝いを奉じる重要な式日になりました。

そして、将軍の子に男児が生まれると、玄関先に馬印や幟を立てて祝ったことから、男子の誕生や成長を祝う行事に変わっていったそうです。

現代では1948年の祝日法の公布・施行により「こどもの日」として制定されました。

初節句、男の子女の子はいつ?お祝いの相場の金額は?

鯉のぼりを出す時期、しまう時期は?由来や吹流しの意味は?

端午の節句の飾り物・食べ物の意味は

端午の「端」という文字ははじめという意味だそうで、端午は5月最初の午の日を指していたそうです。

その後、午の発音が五に通じることから奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着しました。

現在は旧暦ではなくカレンダー通りの5月5日が端午の節句こどもの日です。

五月人形の意味

平安朝の頃、こどもは菖蒲で飾った紙の兜をつけて合戦遊びをしていたそうです。

これが元禄時代(1688~1704年)になると菖蒲人形を庭先に飾るようになり、それが室内飾りに変化するとともに人形美術も発達して種類も充実していきました。

兜の意味

江戸時代に男子の節句となったことから、立身出世を願い鎧兜を飾ります。

これは見た目通りそのまま「身を守るもの」という意味が重視され、病気等から子供が守られるように願って飾ります。

ちまきの意味

端午に節句には、ちまきを食べる習慣があります。

これは先述の屈原を供養した時に、太鼓を打って魚を脅したり川にちまきを投げたりして、魚が屈原の死体を食べないようにしたことを由来しているそうです。

柏餅の意味

ちまきの由来が端午の節句の起源にちなんでいるのに対して、柏餅は日本独特のものだそうです。

柏は古くから神聖な木とされていました。

柏の木には神が宿っていることから「柏手を打つ」などという言葉もあります。

また、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから

「子をなすまで親は死なない」=「跡継ぎが絶えない」ということで

端午の節句の縁起物となりました。

ということで、端午の節句の由来についてご紹介しました。

元々は亡くなった政治家を供養する日だったとは知りませんでした。

時代によって姿を変えた端午の節句、

今年からは柏餅を食べながら国の将来も少し思案してみることにします。

5月5日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

五節句については

人日(じんじつ)の節句とは?意味や由来は?

上巳(じょうし)の節句とはいつ?意味や由来は?

端午(たんご)の節句とはいつ?意味や由来は?

七夕(しちせき)の節句とはいつ?意味や由来は?

重陽(ちょうよう)の節句とはいつ?由来や食べ物は

節句にまつわる事項

春の七草とは?覚え方は?春の七草粥を食べる日はいつ?七草の意味や由来や種類

ひな祭りとはいつ?ひなまつりの食べ物や意味・由来は?

初節句、男の子女の子はいつ?お祝いの相場の金額は?

鯉のぼりを出す時期、しまう時期は?由来や吹流しの意味は?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-5月の話題・行事・イベント, 五節句, 子育て・子供, 季節の話題(春), 年中行事

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.