「3月24日 人力車発祥の日」
■はじめに
多くの観光地で人力車が走っています。
高層ビルの谷間を自動車に抜かれながら走る人力車と昔ながらの車夫のいでたち…そんなミスマッチな光景も日本文化のひとつでしょうか。
目 次
人力車発祥の日とは
3月24日は東京・日本橋にある人力車の運営会社「くるま屋日本橋」(現日本橋松武屋)が制定した「人力車発祥の日」になります。
人力車は明治から昭和初期にかけて活躍しましたが、鉄道や自動車の普及によって姿を消してしまいました。
2004(平成16)年になり、名所・日本橋の復権と観光資源・人力車復活を目指した「くるま屋日本橋」が、人力車発祥の地・日本橋で営業を始めるとともに、デパートのイベントなどを通じて、多くの観光客に古き良き時代の人力車の魅力をアピールしています。
■人力車発祥の日の意味と由来
馬車からヒントを得て人力車を発明したのは東京の八百屋・鈴木徳次郎、福岡藩士・和泉要助、車職・高山幸助の3人で、1870(明治2)年3月22日に人力車の製造・営業を東京府に出願し、翌々日の24日には許可を取得、早速営業を始めています。
当時は歩く以外、駕籠(かご)や馬に乗るしかありませんでしたが、人力車は駕籠よりも速く、馬よりも低料金だったにもかかわらず、やはり恥ずかしかったのか、利用する人はほとんどいませんでした。
そこで3人は一計を案じ、身内をサクラとして乗せたのが奏功し、客も徐々に増えたと言います。
人力車の普及で東京から駕籠が姿を消し、1876年には東京府内に2万5千台もの人力車があったそうで、もちろん全国でも使われるようになって、中継地や道路の整備も進みました。
■人力車発祥の日のイベント
人力車発祥の日をテーマとするイベントはなく、各地のイベント開催に花を添えるわき役として活躍しているそうです。
人力車発祥の日の雑学
▽人力車は特許認められず
手軽に利用できる近距離交通手段として一世を風靡した人力車の発明でしたが、人力車は発明品とは認められずに終わっています。
もちろん3人は1886(明治18)年に特許出願をしていますが、その時はすでに広く人力車が普及していることを理由に特許は認められませんでした。
しかし、これだけ世に利便をもたらした発明を認めないのはおかしいと世論が喚起したことが今日の特許制度に結び着いたとも言えるでしょう。
明治30年代には国内で20万台を越え、アジア各国への輸出も盛んとなったことで、明治政府は明治33年、3人に対し功労一時金を支給することでその労に報いました。
▽人力車で日本縦断
2021年、東京・浅草で人力車の車夫をしている31歳の男性が「コロナ禍の日本を元気にしよう」と、北海道から沖縄までの約2800kmを人力車で走破したことが話題になりました。
人力車の重さは約90kgで、ブレーキがないため下り坂は上り以上にきついそうで、平坦な浅草とは違う苦労の連続だったと言います。
また、彼は仲間2人とともに、日本文化を世界中に広めようと2016年、アジアを手初めに人力車で世界一周に挑戦していますが、現在はコロナ禍で中断を余儀なくされています。
コロナが解決した暁にはさらなる健闘を祈ります。
■最後に
筆者が人力車を見かけるのは浅草ですが、観光客というわけでもないし、恥ずかしさもあって浅草での人力車体験はありません。
しかし、安芸の宮島を訪れた際は立派な一見さんなので、人力車のお兄さんに誘われるまま、フェリー乗り場の前から厳島神社までの往復を乗せてもらったことがあります。
途中、50mほどの急坂があってどうなることかと思いましたが、その手前にひとりお兄さんが待機していて、後ろから手助けするようになっていました。
お兄さんが社殿の中も案内してくれるので、帰りも歩くことなく快適な小1時間でした。
記憶にないところをみると、それほど高い料金じゃなかったと思います。
乗り心地はほどよい揺れが心地よく、楽しい思い出になっています。
3月24日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!