最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

5月の話題・行事・イベント 季節の話題(春) 年中行事

菖蒲湯の意味や由来、効能や効果、入浴の仕方は?

更新日:

5月5日は「こどもの日」です。

1948年から「こどもの日」と制定されて、それ以前は「端午の節句」と言われていたそうです。

 

今でも「端午の節句」という言葉は聞きますよね。

また「菖蒲の節句」とも、「尚武の節句」とも呼ばれます。

尚武は、強くて勇ましいという意味で、菖蒲と同じ発音ですね。

 

子どもの日には、男の子の誕生と成長を祝って、鯉のぼりや兜・鎧を飾って、菖蒲湯に入ると良いとされています。

でもなぜ、菖蒲湯なのでしょうか?

 

今回は、そんな菖蒲湯の意味や由来、効能効果について調べてみました。

 

菖蒲湯の意味について

菖蒲湯は、その名の通り、浴槽に菖蒲を入れて入浴することです。

 

昔から、菖蒲には強い香気があり、また、尖った葉っぱの形が刀に似ていることから、「邪気を払う=厄払い、無病息災の効果がある」と考えられてきました。

 

5月頃は、季節の変わり目でもあり、急に暑くなったりして、何かと不安定な気候です。

体調を崩しやすいこの時期に、菖蒲やヨモギを軒につるしたり、菖蒲湯に入ったりすることで、無病息災を願ったのです。

 

ちなみに、ヨモギの強い香気や生命力も、厄除けの効果があると言われています。

 

端午の節句という行事は、奈良時代から続いている厄払いの行事です。

最初は、5月に限ったものではなかったそうです。

 

そもそも、端午とは、「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味になります。

毎月、初めの午の日が端午と考えられていたようです。

 

「午(ご)と五(ご)」の発音が同じであり、午は十二支で表すと「5月」になることから、5月5日と決まったと伝えられています。

昔から、語呂合わせで決めるのが好きだったのですね。

 

菖蒲湯の由来について

菖蒲は、奈良時代に粽(ちまき)などと一緒に、中国から伝わってきたとされています。

元々、中国には端午の日に、厄除けや無病息災を祈る習慣があり、菖蒲酒を飲んだりしていたそうです。

 

日本では、奈良時代や平安時代の端午の日に、宮廷では災厄を避けるために、菖蒲やヨモギを軒下や門などに挿したり、臣下の人々が勝負を冠に飾ったり、菖蒲の薬玉(くすだま)を柱に下げたという記録があります。

 

また、薬草を丸めた薬玉を天皇から賜っていたり、貴族同士がお互いに贈りあったりしていたようです。

何だかとても優雅ですね。

 

鎌倉や室町時代になると、邪気や悪役を払うとして、一部の庶民の間でも菖蒲を軒に挿したり、菖蒲酒を飲んだりしていたようです。

勝負とかけて、武士が出陣前に、ゲン担ぎで菖蒲湯に浸かっていたとも言われています。

 

また、戦国時代の宮中に、5月4日に菖蒲を枕にして寝て、翌日(5月5日)にそれを解いて、菖蒲湯を楽しむという記録が残っています。

一般庶民にも、端午の節句に菖蒲湯に入る習慣が出来たのは、江戸時代からになります。

 

徳川幕府(江戸時代)の重要な式日が、5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参って、将軍にお祝いを奉じるようになったそうです。

 

また、将軍に男の子が産まれると、玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝い、端午の節句は「男の子の誕生と成長を祝うお祭り」になりました。

これがきっかけとなり、鯉のぼりを飾る風習も出来たそうですよ。

 

銭湯や温泉などで、菖蒲湯が用意され、一般庶民にも菖蒲湯が広く知られるようになりました。

 

菖蒲は、「尚武」と「勝負」と同じ発音であり、男の子の健やかな成長と出世を願って、好んで使われていたのです。

 

菖蒲湯の効能や効果は?

菖蒲には「アサロン(アザロン)」、「オイゲノール」という精油成分が含まれており、腰痛や神経痛を和らげる効能があります。

 

また、「血行促進」「肩こりの改善」「保湿効果」「リラックス効果」などが期待できます。

冷え性改善が期待できて、菖蒲の芳香は、自立神経を安定させるアロマテラピー効果があるのです。

 

ただし、これらの精油成分は、菖蒲の葉ではなく、根の方に多く含まれています。

購入するときは、根の方まであると良いでしょう。

 

赤ちゃんでも入浴可能で、肌が弱い方でも大丈夫です。

入浴する(させる)時は、葉っぱが鋭いので、怪我しないよう注意してくださいね。

当たり前ですが、赤ちゃんは特に、湯あたりや湯冷めなどにも気を付けましょう。

 

ヨモギにも、「肩こり改善」「保湿効果」「血行促進」が期待できるので、一緒に入れてみてはいかがでしょうか?

ただし、ヨモギには陣痛作用があるとの事で、妊婦の方は避けて下さいね。

 

入浴の仕方は?

長い葉のまま10本くらいを輪ゴムで止めて入れる、もしくは、短く刻んで布袋に入れても大丈夫です。

刻んで入れた方が香りが増すそうなので、お好みの方法で楽しんでみて下さいね。

 

お風呂が給湯式のタイプの場合、空の浴槽に菖蒲を入れてから、42~43度の高めの温度で給湯して、少しお湯を冷ましてから入浴しましょう。

湯沸かしタイプの場合は、水のうちから菖蒲を入れておきましょう。

 

温度が高めの方が香りが立つそうなので、どちらのやり方も、高めの温度でお湯を沸かして、適当な温度に下げるのがベストですね。

昔と同じやり方で、枕の下に菖蒲を入れて香りを楽しんでから、次の日に入浴するのも良さそうです。

 

葉っぱを鉢巻きのようにして巻くと、頭がよくなると言われ、お腹に巻くと健康になるとも言われています。

昔は、菖蒲の束を刀に見立てて、ちゃんばらごっこ遊びをしていたそうですよ。

 

菖蒲は、子どもの日の近くになると、スーパーやお花屋さん、ネットでも販売されています。

先程も述べたとおり、効果を期待するためには、根の方を購入しましょう。

 

ちなみに、菖蒲は、花菖蒲とは別物になるので、注意してくださいね。

菖蒲はサトイモ科ですが、花菖蒲はアヤメ科になり、香りや効能は期待できません。

花菖蒲の花は綺麗ですけどね。

 

逆に、菖蒲の花は、ガマの穂のような地味な花になって、残念な感じです。

 

まとめ

菖蒲湯がこんなに昔からあったことに驚きました。

ちゃんと由来があり、いつの時代でも、無病息災で健康であること、子どもが健やかに成長していくことを願っていたのですね。

 

5月のGW時期は、五月病とも言われていて、環境の変化などで、心身ともにバランスが崩しやすくなります。

今年からは我が家でも菖蒲湯に入って、リラックスしたいと思います。

 

お年寄りの方にも喜ばれそうですね。

皆さんのご家庭でも是非、試してみてはいかがでしょうか。

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-5月の話題・行事・イベント, 季節の話題(春), 年中行事

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.