はじめに
みなさんは列車の食堂車を利用したことはありますか?
新幹線などで駅弁を食べるのも良いですが、きれいな景色を見ながら食堂車で食事をするのはまた贅沢な感じで憧れます。
今回はそんな憧れの食堂車にちなんだ記念日のお話です。
目 次
食堂車の日とは
食堂車の日とは、毎年5月25日にあります。
食堂車の日は、1899年(明治32年)5月25日、山陽鉄道(現在のJR西日本山陽本線)京都~三田尻(現在の防府駅)で、食堂車付き一等車が初めて連結された日を記念して制定されました。
▪意味
食堂車は現在も残る鉄道会社のサービスの一つです。
明治時代に列車の中でレストランのような食事が味わえるということはとても画期的なことでした。
食堂車の日は、そんな日本の鉄道史上の偉業を讃えるためにあります。
▪由来
食堂車の日は、1899年(明治32年)の5月25日に山陽鉄道に日本で初めての食堂車付き一等車がお目見えしたことに由来しています。
▪イベント
食堂車の日にちなんだイベントは見つかりませんでした。
食堂車の雑学
<日本で初めての食堂車はどんなメニューだったの?>
そもそも列車に食堂車を導入したのは、瀬戸内海の客船よりも多くの利用者を獲得するためでした。
当時はまだ、鉄道よりも船を利用する人が多かったからです。
日本で初めての食堂車で出されたメニューは、洋食のみでした。
食堂車は一等車両なので利用出来たのはセレブだけだったので、高級な食事を提供することと、洋食の方が管理しやすかったからだといわれています。
食堂の営業は初めは山陽鉄道の直営でしたが、神戸の「自由亭ホテル」(後の「みかど」)の請負いとなりました。
メニューは、一等(70銭)・二等(50銭)・三等(30銭)の洋食のコースとコーヒーやビールなどでした。
当時はかけそば一杯1銭8厘だったと言われますから、やはり相当のお金持ちじゃないと利用できなかったということですね。
それでも、汽車で洋食を食べる旅はモダンだと評判が良かったそうで、徐々にほかの鉄道会社も食堂車を導入するようになったのです。
初めはセレブしか利用できず洋食のみだった食堂車ですが、1906年(明治39年)に新橋駅~神戸駅間の三等急行列車に和食の食堂車が初めて導入され、だれでも食堂車を利用することが出来るようになりました。
後に三等車でも洋食を提供するようになるのですが、当時洋食は高級な料理だったという理由と食生活の習慣を合わせるという理由から三等車は和食堂車だったそうです。
その後、太平洋戦争時には一度無くなった食堂車ですが、戦後再開されて特急電車や新幹線にはなくてはならないものとなりました。
<新幹線から食堂車が消えたのは技術の進歩があったから?>
新幹線の食堂車は、開業された時から必ず設置されていました。
車内の厨房も技術開発が進んで色々な調理ができるようになり、提供されるメニューも増えていき、昭和40年~50年代は新幹線の食堂車でカレーライスやハンバーグを食べることは旅の楽しみの一つになっていたのです。
しかし、新幹線は技術の進歩により徐々にスピードが上がっていきゆっくりと食事をとる時間が取れなくなっていったため、2000年(平成12年)3月の「グランドひかり」の営業終了とともに新幹線の食堂車は姿を消しました。
しかし食堂車自体が無くなったわけではなく、最近では「ななつ星」や「雪月花」などの食事を最大の売りにした観光列車が次々とデビューしているので、機会があればぜひレストラン顔負けの食事を堪能してみてください。
▪まとめ
食堂車は、一部の超セレブにしか利用できなかったものが時代の流れとともに一般人でも利用できるサービスになっていったんですね。
とはいえ、現代では少し頑張らないと手の届かない憧れの存在になりつつありますが。
いつか、食堂車で豪華な食事を取りながらの優雅な旅をしてみたいものです。
5月25日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!