はじめに
バイオリンは、すみれの花びらに似ているといわれる独特の形から奏でられる美しい音色で多くの人を魅了する楽器です。
かつてこのバイオリンの魅力に惹かれた日本人が自らバイオリンを作り出しました。
今回は、日本で最初にバイオリンが作られたことを記念した日のお話です。
目 次
バイオリンの日とは
バイオリンの日は毎年8月28日にあります。
バイオリンの日は、東京深川の三味線職人だった松永定次郎が1880年(明治13年)8月28日に日本初のバイオリンを完成させたことを記念した日です。
▪意味
バイオリンの日は、日本で初めて日本製のバイオリンが完成した日を記念しています。
明治時代のこの日から、日本におけるバイオリン作成の歴史が始まった大切な日にもなります。
▪由来
8月28日がバイオリンの日に制定された由来は、1880年(明治13年)に松永定次郎が日本で初めてバイオリンを完成させた日に因んでいます。
▪イベント
バイオリンの日に因んだイベントは、残念ながら見つけることが出来ませんでした。
バイオリンの雑学
<バイオリンの原型は馬頭琴だった?>
バイオリンの原型となる楽器は、モンゴルの馬頭琴であったとされています。
日本では小学校の時に習った「スーホの白い馬」で馬頭琴をご存知の方も多いと思います。
その馬頭琴がシルクロードでヨーロッパに伝わり、14世紀ごろにはヴィオール属というバイオリンによく似た楽器が作られていました。
ほとんどの楽器は少しずつ改良が重ねられて現在の形になっていますが、バイオリンは1550年ごろ、突如完全な形で生まれた珍しい楽器なのです。
歴史上初めてバイオリンを作ったのは、アンドレア・アマティとガスパロ・ディ・ベルトロッティの2人だとされていて、現在まで残っている最古のバイオリンはアンドレア・アマティが1565年ごろ作ったものです。
この現存する最古のバイオリンが作られたよりも前に描かれた絵画の中にバイオリンが描かれているので、この絵が描かれた1550年ごろにはすでにバイオリンが誕生していたと考えられています。
モンゴルから伝わった馬頭琴がどういった経緯でバイオリンとなったのかは不思議ですが、最初に作られて以来まったく形を変えることなく今も残っているなんてすごいですよね!
<演奏中に弦が切れたらどうするの?>
バイオリンは弦を弓でこすって音を出す楽器なので、ずっと使い続けていると弦が切れてしまいます。
バイオリンの弦は大きく分けてガット弦(羊の腸から作られたもの)・スチール弦(金属でできたもの)・ナイロン弦(合成繊維でつくられたもの)の3種類に分かれています。
どの弦も耐久性の違いはありますがいずれ切れてしまいます。
ですから、バイオリンの弦は定期的に張り替えなければなりません。
プロのバイオリニストは普段からバイオリンの手入れを欠かしませんから、弦が切れる前に張替えをしていますが、それでも時々演奏中に弦が切れてしまうことがあるそうです。
オーケストラの場合、そんなアクシデントが起こった時は後ろの人と楽器を交換していきます。
例えば一番前列で演奏している人の弦が切れたら2番目の列の人と楽器を交換して、2番目の列の人は3番目の列の人とリレー式に楽器を交換します。
一番後ろの席の人まで楽器が渡ったら、一番後ろの席の人はステージから出て弦を張替えて再び舞台に戻り、今度は逆リレーで一番前の人に楽器を返すのです。
ですから、オーケストラの舞台袖には必ず弦の予備が置いてありますし、楽団によっては予備のバイオリンを用意している所もあるそうです。
どんなアクシデントが起こっても決して演奏が止まることの無いように備えてあるなんてさすがですね。
▪まとめ
松永定次郎がどのようにしてバイオリンを作ったかの資料は残念ながら残っていません。
しかし、当時でもかなり高価で手に入りにくかったバイオリンを誰にも教えてもらうことなく独学のみで作り上げたことはとても凄いことです。
バイオリンの日には、松永定次郎の苦労を思いながらバイオリンの音色に耳を傾けてみるのも良いのではないでしょうか。
8月28日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!