最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

8月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

刺身の日とはいつ?意味や由来、刺身とお造りの違いとは?

投稿日:

▪はじめに

日本食の代表的なものの1つである刺身は、普段のおかずだけでなくハレの日のご馳走としても食べることが多い大人にも子供にも人気の料理です。

調べてみると、刺身の歴史はとても古く刺身に関する面白い雑学も見つけることができました。

そこで今回は、刺身に関する記念日や雑学などについてご紹介します!

 

刺身の日とは

刺身の日は、毎年8月15日にあります。

この記念日は、室町時代中期に書かれた日記「康富記」の1448年(文安5年)8月15日に書かれたものの中に「刺身」という言葉が日本史上初めて登場したことに因んで制定されたものです。

 

「康富記」とは、室町時代に外記局官人・中原康富が1408年(応永15年)から1455年(康正元年)まで書いた日記です。

その中で「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り」と書かれていました。

 

▪意味

刺身の日には、室町時代の官人・中原康富が書いた「康富記」の中で「刺身」という言葉が初めて日本の文書の中に登場したことを記念するという意味があります。

 

▪由来

刺身の日は、室町時代中期の官人・中原康富が書いた「康富記」の中で1448年(文安5年)の8月15日に「刺身」という言葉が日本の文書上初めて登場したことに由来して制定された記念日です。

 

▪イベント

刺し身の日に関するイベントは、残念ながら見つけることができませんでした。

 

刺身の雑学

<刺身とお造りの違いとは?>

スーパーなどで売られている刺身や和食屋さんのメニューに「お造り」と書かれたものがありますよね。

どちらも生魚を一口サイズに切ったものですが、この「刺身」と「お造り」の違いとはどのようなものなのでしょうか?

私は昔から、「刺身」は魚の身の部分だけを盛りつけたもので、「お造り」はさばいた後の尾頭に切り身を盛りつけたものだと思っていました。

しかし、この「刺身」と「お造り」じつは同じ料理を指す言葉で違いは全くないのです!

 

「刺身」という言葉は室町時代に生まれたといわれ、「切る」という言葉が江戸では「切腹」や「縁切り」などを連想させ縁起の悪いものとされていたことや、魚の切り身にその魚の背びれを串で刺して魚の種類が分かるようにしたことが語源だとされています。

しかし、公家文化が根強かった京都ではこの江戸言葉である「刺身」という言葉は受け入れられませんでした。

 

京都は海が遠かったため魚が傷まないように昆布〆にしたり皮目に熱湯をかけたりとひと手間掛けて切り身を造っていたため「お造り」と呼ぶようになったといわれています。

つまり「刺身」は主に関東で使われていた呼び方で、「お造り」は主に関西で使われていた呼び方だったというわけなのです!

しかし、関東大震災が起きたあと、関西からたくさんの料理人が東京にきて復興を支えたので東京にも関西の呼び方が定着し、現在では「刺身」と「お造り」両方の言い方で呼ばれるようになりました。

 

<刺身に菊の花が飾られるのはどうして?>

和食屋さんなどでお刺身の盛り合わせによく小さな菊の花が飾られています。

あの菊の花は「食用菊」で食べられるお花で、ワサビやシソ、紅たでなど同じ薬味なのです。

でも、刺身と一緒以外にはあまり見かけませんよね。

 

じつはあの菊の花にはワサビなどと同じく、食中毒を予防する働きがあるのです!

そもそも、食用菊が刺身の傍に置かれるようになったのは江戸時代後期からでした。

江戸時代中期まで刺身は酢で和えたいわゆる「なます」のような食べ物でした。

しかし江戸時代中期に入り、濃い味のたまり醤油が大量生産されるようになり現在のような刺身が食べられるようになりました。

それは、たまり醤油が生魚の生臭さを消してくれて美味しく食べられると評判になったからです。

 

海が近くて新鮮な魚介類が手に入りやすかった当時の江戸で刺身は人気の料理となり、カツオやマグロの刺身を売る「刺身屋」というお店も出るほどでした。

しかし、刺身屋で買った刺身を食べたお客が次々とお腹を壊してしまいます。

それもそのはず、当時はまだ冷蔵技術がなかったので魚の鮮度が落ちていたり、作った刺身を時間が経ってから食べたりしていたため食中毒にかかる人が続出したのです。

このままではいけないと考えた刺身屋の店主が思いついたのが、刺身に菊の花を添えるという方法でした。

 

菊の花は古代中国から薬として扱われていて、日本でも奈良時代から喉が傷むときに喉の殺菌をし痛みを軽くするために使われていました。

実際、菊の花には「グルタチオン」と呼ばれる殺菌成分が含まれていて、添えるだけで殺菌効果を発揮してくれる優れものなのです。

菊の花の殺菌効果は抜群で刺身を食べても食中毒にかかりにくくなり、刺身は庶民の味として定着していったのです。

 

ちなみに、寿司に菊の花が飾られないのは、シャリに使われる酢に殺菌効果があったり、「ヅケ」と呼ばれるまぐろなど傷みやすい魚を塩分の高い醤油に漬けた保存方法を利用したり、ワサビを使ったりしているので菊の花の必要が無いからです。

 

刺身に添えられる菊は食用なので、当然食べられます。

菊の花びらを醤油に浮かべて菊の香りを楽しみながら刺身といっしょに食べたり、花びらを日本酒に浮かべて飲んだりと粋な楽しみ方もできるので、お刺身に菊の花が飾られていたらぜひ試してみてくださいね。

 

▪まとめ

刺身という食べ物が室町時代から食べられていたことに驚きましたが、今とは少し違う料理だったようですね。

生のまま食べるようになったのも冷蔵保存が発展したからではなく、新しい醤油が生まれたり殺菌効果のある薬味のおかげだったことも面白い事実でした。

刺身の日には、保存技術が進化して更においしく食べられるようになった刺身をぜひ堪能してみてください!

8月15日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.