最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

1月の話題・行事・イベント 五節句 季節の話題(冬) 年中行事 文化 暮らし・生活

人日の節句とは?由来がおもしろい!別名 七草の節句

更新日:

日本には、「桃の節句」や「端午の節句」などがありますが、他にも節句が3種あり、五節句(五節供)といわれています。

五節句とは

「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、宮中で邪気を祓う宴会が定められた日に催されるようになりました。

それが「節句」といわれるようになったようです。

五節句には、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月1日は元旦となるため、7日の人日を五節句の中に取り入れました。

「五節句」の制度は明治6年に廃止されたようですが、今でも年中行事として定着しています。

人日(じんじつ)の節句    1月7日 別名「七草の節句」

上巳(じょうし)の節句    3月3日 別名「桃の節句」

端午(たんご)の節句     5月5日 別名「菖蒲の節句」

七夕(しちせき)の節句    7月7日 別名「笹の節句」

重陽(ちょうよう)の節句 9月9日 別名「菊の節句」

人日の節句とは

人日の節句は五節句のうちので、ただ一つ数字が同じではない「1月7日」に定められています。

中国では1月の元日から6日までの日に、動物をあてはめた占いが行われていました。

「1月1日は鶏」「2日は狗」「3日は羊」「4日は猪」「5日は牛」「6日は馬」そして、「7日は人」を占っていたため、1月7日は人を占う日「人日」としました。

日本では、平安時代に「人日の節句」の風習が伝わったようですが、江戸時代には人日が五節句の一番最初の節句と定められ、明治6年に廃止されたようです。

なので、人日の節句は毎年1月7日となりました。

 七草粥をどうして食べるの

人日の節句1月7日にはどうして七草粥を食べるのでしょうか?

七草粥の風習も中国から伝わってきたもので、昔から中国では、1月7日に邪気を払って1年間の無病息災を願うために、7種類の野菜が入った食べ物を食べる文化がありました。

日本では、年の初めに若菜を摘んで、新しい生命力をいただくという「若菜摘み」の文化がありました。

平安時代に中国の吸い物を食べる習慣が日本に伝えられ、日本の「若菜摘み」とが交わって、1月7日に七つの若葉(春の七草)を入れたお粥を食べるという「七草粥」になったと言われています。

春の七草と七草粥についてはこちら

春の七草とは?覚え方は?春の七草粥を食べる日はいつ?七草の意味や由来や種類

五節句

人日(じんじつ)の節句とは?意味や由来は?

上巳(じょうし)の節句とはいつ?意味や由来は?

端午(たんご)の節句とはいつ?意味や由来は?

七夕(しちせき)の節句とはいつ?意味や由来は?

重陽(ちょうよう)の節句とはいつ?由来や食べ物は

節句にまつわる事項

春の七草とは?覚え方は?春の七草粥を食べる日はいつ?七草の意味や由来や種類

初節句、男の子女の子はいつ?お祝いの相場の金額は?

鯉のぼりを出す時期、しまう時期は?由来や吹流しの意味は?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-1月の話題・行事・イベント, 五節句, 季節の話題(冬), 年中行事, 文化, 暮らし・生活

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.