最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間 文化 暮らし・生活 雑学・豆知識・疑問解決

丑三つ時とは何時?幽霊が出るという、怪異と出会う時刻

更新日:

「草木も眠る丑三つ時」といいますが、丑三つ時(うしみつどき)というのは何時でしょうか?

 また、丑の刻参りというのはどうして始まったのでしょうか?

この時間は何かある!のでしょうね・・・

丑三つ時とは何時?意味や由来は?

「丑三つ時」というのは、日本独特の時間表示法である「延喜法」という時間表示です。

昔の時刻は24時間を十二支で表しているので、ひとつの干支で2時間を表します。

そして、その2時間をさらに4等分し、「一刻、二刻、三刻、四刻」または「一つ時、二つ時、三つ時、四つ時」というように数えます。

一つ時というのは2時間を4で割るので、30分間になります。

「丑の刻」というのは、午前1時から3時の間になり、それをさらに4等分してみます。

丑の刻

丑一刻/丑一つ時 → 1時~1時30分

丑二刻/丑二つ時 → 1時30分~2時

丑三刻/丑三つ時 → 2時~2時30分

丑四刻/丑四つ時 → 2時30分~3時

よって、丑三つ時というのは午前2時から2時30分頃ということになります。

丑の正刻が中心となり、丑三つ時は「午前2時」といえるでしょう。

怪異と出会う丑三つ時

丑の刻は死後の世界である常世へ繋がる時刻とされており、呪術などが執り行われる時間でもありました。

日本には昔から「怪異と出会う時間」というものがありました。

夕暮れ時の午後四時から六時ごろは、夕日に照らされて向こうから来る人が誰かわからない「誰ぞ彼」→「誰彼」と書いて「たそがれ」→「黄昏」といい、その時間帯を「黄昏時」といいます。

また「逢魔ヶ刻(逢魔が時:おうまがとき)」と呼び、魔物に遭遇する、あるいは大きな災禍を蒙ると信じられた時間帯でもありました。

そして、もう一つ怪異と出会う時間があり、人も動物も草木さえも眠ってしまい、闇の中で生きるもののうごめく時間となる「丑三つ時」なのです。

丑三つ時に幽霊が出る?

丑三つ時に幽霊が出るといわれるようになった背景には、陰陽五行の思想が関係しているみたいです。

陰陽五行は干支や時刻や方角を関連づける思想があり、丑(陰)と寅(陽)の境目になる丑寅は鬼門の方角と考えられました。

東北が丑寅の鬼門の方角で、鬼が出入りするとされる方角です。

時刻でいうと「丑の刻」と「寅の刻」の境となる3時ちょうどが丑寅の時刻で、鬼が出る時刻と結びついたようです。

中でも、丑三つ時の午前2時から2時半は、そうした陰の気が強く満ちてくる時間帯とされたようです。

宇治拾遺物語・今昔物語集に、「愛人の家から帰る途中に鬼や妖怪の大部隊に遭遇して、念仏唱えながら震えていた。」という話が収録されており、それが百鬼夜行と言われています。

百鬼夜行(ひゃっきやこう)とは、鬼や妖怪及びその類が、夜中に行列を作り練り歩くという話です。

丑の刻参りの由来

丑の刻参りというのは、寺社の木にわら人形を五寸釘で打ち込むという呪術です。

白装束を着て、頭にはめた鉄輪に火をつけたろうそくを立て、神社の境内の木に相手の髪の毛や爪を入れたわら人形を据え付けて、五寸釘を打ち込む儀式です。

毎日午前2時に1週間掛けて行いますが、丑の刻参りは誰かに見られるとその効果が全て自分に跳ね返ってくると言われています。

丑の刻のお参りはもともと心願成就のためだったものでした。

やがて陰陽五行の思想と結びつき、丑の刻にお参りすることで3時ちょうどの丑寅の刻に鬼の呪力を得て呪いを成就できるという、「丑の刻参り」という呪いの風習に変化していきました。

丑の刻参りは今から1000年以上前、「宇治の橋姫」という女性が最初に行ったとされています。

夫を後妻に取られた憎しみから、元夫と後妻を呪う為に鬼になるための儀式を行いました。

橋姫は白装束に身を固めて鉄輪を頭にかぶり、髪の毛を逆立たせて明かりを灯し、一本歯の高下駄を履いて宇治川を二十二日間渡ったそうです。

そして、橋姫は鬼となり本懐を遂げたとされています。

丑の刻参りが現代の形になったのは、宇治の橋姫の話をモチーフにした室町時代の能の「鉄輪」からだとされています。

ここでは陰陽師安倍晴明が橋姫の夫を守るという役で登場しています。

清明が使ったのが形代(かたしろ)と呼ばれる紙人形で、元夫の身代わりを作って橋姫の怨念を退けたのです。

身代わりだった形代が、逆に相手の代わりに釘を打ち付けるわら人形となって、丑の刻参りの今の形になったといわれています。

丑の刻参りとは?やり方や格好、もし遭遇して追いかけられたら!

以上丑三つ時についてでした。

コンビニなどができて、夜中も明るい現在と昔では全く様子が違いますが、やはり夜中の2~3時というのは外は出歩くものではありませんね。

他にも昔の時刻が!

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間, 文化, 暮らし・生活, 雑学・豆知識・疑問解決

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.