最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

11月の話題・行事・イベント 12月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

みかんの日とはいつ?意味や由来、イベントにみかん祭り

投稿日:

▪はじめに

みかんは、冬を代表する果物です。

日本では昔から好んで食べられているみかんは、今も品種改良が行われより美味しいものが次々に誕生しています。

そんなみかんの記念日は、みかんの旬である冬に数回あるので、みかんに関するイベントや雑学などとともに紹介していきましょう。

 

みかんの日とは

みかんの日は、毎年11月3日・12月3日(+毎月第一日曜日)にあります。

この記念日は、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省よって制定されたものです。

 

▪意味

みかんの日は、旬の時期である11月や12月に美味しいみかんの消費拡大を目的としたみかんのPRイベントなどを行うために制定されました。

代表的なみかんの生産地である愛媛県の松山空港では、みかんの日に蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる「ポンジュース蛇口」や「みかんタワー」を設置するなどのイベントを行っています。

 

▪由来

みかんの日は、昔はみかんを漢字で「蜜柑」と書いて「みっかん」と呼んでいたことから「いい(11)みっか(3日)ん」という語呂合わせと、12月3日ごろが露地栽培のみかんの出荷最盛期にあたることが由来となって制定されました。

 

▪イベント

みかんの主な産地である愛媛県松山市では、毎年1月にいよてつ高島屋8Fスカイドームで「えひめ・みかん祭り」を開催しています。

「えひめ・みかん祭り」では、「果実コンクール」に出品されたみかんの展示や、新品種や珍しい品種の紹介、かんきつ類をPRする動画の放映などが行われます。

また、高級みかんや珍しい品種のみかんなどの試食会やみかん餅の餅つき大会、みかん風味の綿菓子の無料配布、ポンジュース蛇口の設置などみかんを色々な形で味わうイベントや、みかんクイズ大会や地元こども園やご当地アイドルなどによる演奏、みかんの早剥き大会などのステージイベントも行われます。

また、みかんなどの愛媛の柑橘類や加工品の販売もあり、毎年多くの人が訪れ、みかんを味わっています。

みかん好きな方はぜひ足を運んでみてください。

愛媛県公式サイト

 

みかんの雑学

<美味しいみかんの見分け方>

スーパーなどでみかんを買う時、美味しいみかんはどれか悩みますよね。

みかんの糖度は11度から14度くらいだといわれており、12度以上のものは甘いみかんであるとされています。

お店や商品によっては糖度を表示しているものもありますが、やはり当たりはずれはあるものです。

そこで今回は、甘くて美味しいみかんを選ぶときに注目すべき点を紹介していきましょう。

 

美味しいみかんは、皮の色が濃いオレンジ色の方がよく熟していて美味しいです。

みかんは、熟してくると皮や果肉にカロチノイドという色素の成分が作られ、オレンジ色になっていきます。

太陽の光を沢山浴びた方が、よりオレンジ色が濃く甘くなる傾向があるとされているので、黄色いみかんよりも濃いオレンジ色のみかんを選ぶとよいでしょう。

 

みかんは丸い形や少し平らになっている形のものがありますが、美味しいといわれているのは、平らな形のみかんです。

みかんは、初めは丸い形をしていますが、熟していくにつれて横に成長していきます。

そのため、平らなみかんのほうが甘くて美味しいといわれています。

 

  • 実の大きさ

ブドウやリンゴなどは大きい方が美味しいといわれますが、みかんの実は小さい方が甘いといわれています。

これは、栄養分に対して水分量が少ないため、味が凝縮して甘味や酸味などの味が濃くなるからです。

ですから、お店でみかんを買うときはSサイズのものを選ぶとよいでしょう。

 

  • ヘタの色

みかんのヘタは黄色いものが美味しいみかんだといわれています。

みかんは熟してくると、ヘタの色が緑色から黄色になり、その後オレンジ色へと変化していきます。

ヘタが緑色の方が新鮮な感じがしますが、黄色の方がよく熟しているみかんなので黄色いものを選ぶことをおすすめします。

 

  • 軸の太さ

みかんのヘタの部分の中心に軸がありますが、この軸は細い方が美味しいみかんであるといわれています。

これは、軸が太いと実に水分が多く送られて糖度が下がる傾向にあるからです。

軸が細いと実に送られる水分量は少なく糖度や栄養分が多い実になります。

また、みかんの木は樹齢が若い木のほうが軸が太い傾向にあり、樹齢が長い木になるほど甘くて美味しい実が生るともいわれています。

 

  • 皮の厚み

みかんの皮は薄い方が甘いといわれています。

皮の薄いみかんは、水分量が少なく糖度が高いみかんが多いといわれています。

表面の皮が薄いと内袋の皮も薄く、食べやすいのですが、皮が薄いと実がパンパンに詰まっているので剥きにくいというデメリットもあります。

 

  • 油胞の大きさ

油胞(ゆほう)とは、みかんの皮の表面に見える小さな粒々のことです。

油胞に中には「リモネン」と呼ばれる柑橘系の爽やかな香りを発する成分が入っていて、

この油胞が小さくて沢山あるほどよく熟した甘くて美味しいみかんだといわれています。

油胞が小さくて沢山あるということは、みかんが成長する過程で細胞分裂が十分に行われた証拠であり、実が成熟したサインであるとされているからです。

 

その他にも、みかんは天候や環境などによっても味が変わってきます。

雨が多く降った年は、水分量が多くなり糖度が落ちることが多く、よく日の当たる場所で育ったみかんは糖度が高くなる傾向にあります。

 

みなさんも、みかんを選ぶ際にはこれらのポイントを参考にしてみてください。

 

<みかんを揉むと甘くなるって本当?>

みなさんは、「みかんの皮を剥く前に揉むと甘くなる」ということを聞いたことはあるでしょうか?

私は子供の頃から祖母や両親など周りの大人たちがよく言っていたので、今でもみかんを食べる前には少し揉んでから皮を剝いています。

しかし、「みかんを揉むと甘くなる」というのは本当なのでしょうか?

 

みかんを揉むと甘く感じるという人が多くいますが、それはどうやら酸味の方に理由があるからなのだそうです。

 

みかんの酸味のもとは「クエン酸」です。

クエン酸にはみかんが刺激を受けて傷ついたときに修復するという働きがあります。

みかんを揉んで実に刺激が与えられると、傷ついた部分を修復しようとしてクエン酸が消費されて少なくなり、酸味が和らいで甘く感じることが多くなるのです。

しかし、みかんを揉むと鮮度が損なわれて食感が悪くなり美味しくなくなってしまうので、ミカン業界では揉むことは避けて欲しいとしています。

クエン酸は、揉まなくてもみかん自身が呼吸をする時に消費されていくので、買ってから少し時間を置くと甘く感じるそうです。

また、酸っぱいみかんを甘くしたい場合は、40℃くらいのお湯に10分~20分ほど置いて少し温めたあと、半日~1日置いておくと、実が傷むことなく酸味が抜けて甘くなるそうなので、おいしいみかんを食べたい方は揉まずにこの方法を試すことをおすすめします。

 

▪まとめ

みかんは美味しいだけでなく、ビタミンCが多く含まれていて免疫力を高める効果や美肌効果、ストレス緩和の効果などがあるとされています。

冬は風邪などの感染症が流行ったり空気が乾燥して肌が荒れたりする時期でもあるので、心身の健康のためにも美味しいみかんを沢山食べることをおすすめします。

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-11月の話題・行事・イベント, 12月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.