最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

02023年イベント 2月の話題・行事・イベント 季節の話題(冬) 年中行事

初午祭2023年はいつ?意味や由来、開催される有名な神社は?

更新日:

2月になると、各地で初午祭が行われたりします。

初午の読み方は(はつうま)といいます。

午と牛似ていてちょっと分りずらいですよね。

 

そんな読み方から悩むような行事ですが、昔ながらの行われている伝統的な行事と言えます。

今回は日本の伝統行事について触れてみたいと思います。

 

2023年の初午はいつ

2023年の初午は2月5日(日)になります。

 

伏見稲荷大社の初午大祭は2023年2月5日(日)の開催予定です。

伏見稲荷大社公式サイト

 

初午とは

初午とは2月の初めの午の日になります。

この午とは十二支の一つであり、昔の日付はアラビア数字で表記されるのではなく十二支で表現されていました。

たとえば、よく時代劇なんかでは午の刻とかなどありますね。そのような感じで使われていました。

 

初午の日はいなり寿司をたべて、初午いなりといいます。

ではなぜその日にいなり寿司を食べるようになったかというと、初午の日の始まりは京都にある伏見稲荷大社が起源となっています。

稲荷といえば狐が守り神であり奉られているため、油揚げを使った料理を食べることとなります。

 

また、全国各地に稲荷神社で行われている行事になります。

その日には油揚げを奉納して、五穀豊穣、商売繁盛を願って参拝してからいなり寿司を家族と一緒にたべていたようです。 

初午祭の意味や由来

初午祭は711年に京都の伏見稲荷大社で祀られている場所に、五穀をつかさどっている農業の神である宇迦之御魂(うかのみたま)がいます。

その神様が初午の日に伊奈利山へ降臨した日と言われており、その日は初午祭が開催されました。

 

伏見稲荷大社に初午詣をするようになり、その庶民に広まるようになりました。庶民の間では五穀豊穣を願い、商いの家では商売繁盛を祈りました。

また漁師さんも大漁祈願されたいわれ、全国各地で行われていたのが分ります。

 

このように庶民の中にあたりまえに浸透しており、毎年欠かせない行事とされていました。

その証拠として稲荷神社は全国に約4万ほどあるとされています。

 

大きな神社では大阪の玉造稲荷、愛知の豊川稲荷が大きなところにあたります。

小さな稲荷でも赤いのぼりがたち、この日ばかりは盛大ににぎやかになり、赤飯、団子、油揚げなどといったものが備えてあると思います。

 

さて、きつねといえば油揚げが思いつきまた、人間が食べるときにはいなり寿司にしてたべられていますね。

その供え物が油揚げなのは神様の使いであるきつねは油揚げが大の好物だとされているからです。

 

昔のはなしでよくきつねが出てくるお話には、油揚げがつきものですよね。

怖い話なんかでは、きつねに化かされた人間があぶらあげを供えるとぴったりとまやかしがとけるなんて言う話もあるくらいです。

 

人間が食べるとされるいなり寿司は、油揚げに酢飯を詰めたものを神社に奉納したのが始まりとされています。

これをさらに改良して人間もうまく食べれるようにしたものがいなり寿司の始まりとされています。

 

ちなみに東日本では形が米俵のようになっており、西日本ではきつねのように見立てた三角になっています。

 

それ以外にも食べるものはあり、しもつかれという代表的な行事食があります。

北関東で栃木県を中心に食べられているものです。

 

これは鮭の頭、大根人参、油揚げ、大豆、酒粕の煮つけになっており、正月のあまりものを利用されたと言われています。

賢い料理になっていて、昔ながらのおせちと同じような郷土料理のようになっています。

 

また団子も初午祭用にあったりもしており。

それは蚕の神様にも感謝するという意味もありました。

 

そして、団子を蚕にみたててつくり醤油をつけずに、食べていたりしたそうです。

お供え物としても、蚕のようにつくり神様へその供えていたりしたそうです。

 

各地の初午祭

大きなところで開催されると言えば前で述べましたように

 

伏見稲荷大社(京都)

玉造稲荷(大阪)

豊川稲荷(愛知)

鹿児島神宮(鹿児島)

笠間稲荷(茨城)

太皷谷稲成神社(島根)

祐徳稲荷(佐賀)

 

と、あげだすと切りがありませんが、多い行事として行われているのはこのあたりになります。

やはり全国で大きな行事として、行われていたのがうかがわれます。

 

ちなみに鹿児島神宮では普通の稲荷では行われないようなイベントもあります。

春をつげる祭りと言われており、あまりない鈴かけ馬と呼ばれる馬がいたり、太鼓や三味線で囃子をつけて踊るようなこともします。

毎年多くの人でにぎわいを見せるようです。

初午祭は小さな稲荷でもやっているようなので、皆さんも一度覗くだけでもいいので参加してみてはいかがでしょうか?

 

昔から大事に扱われていたお祭りで伝統行事といってもいいと思いますので、ぜひ歴史にも触れるいい機会とおもって足をのばして楽しんでみしょう。

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-02023年イベント, 2月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 年中行事

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.