子どもの頃、誰もが一度は短冊に願い事を書き、織姫彦星の話を聞いた経験があると思います。
1年に1回、7月7日に行われるその七夕ですが、どのような由来から夏の大きな行事になったのでしょうか。
織姫彦星の星座や物語についてもまとめます。
目 次
七夕とは?
七夕は元々、中国の行事でしたが奈良時代に日本に伝わり、長い間大切にされてきた行事です。
中国、日本以外にも韓国、ベトナムなどでも節供の一つとされていて、日本でも五節句の一つに数えられています。
また、お盆が旧暦7月15日前後に行われていたころは、七夕も盆入りとして関連する行事であったことから、新暦7月7日や月遅れの8月7日やその前後の時期に各地で開催されています。
七夕の飾り
七夕の時期には、折り鶴、巾着、紙衣等の様々な飾りを街で見かけるようになりますが、中でも多いのが笹に結び付けられた短冊ではないでしょうか。
七夕で笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代のことです。
日本では半年に一度、短冊に願い事を書く風習があり、江戸時代に七夕でも行われるようになりました。
その短冊ですが、元々は俳句を書く時に用いる長細い紙で、メモやくじ引きにも使われていました。
今では、折り紙等を細長く切った物を短冊にして願い事を書き、飾ることが多いようです。
そして短冊を飾る笹は、七夕行事が始まったころよりずっと昔から神聖なものとされ神事にも使われてきました。
また、天に向かってまっすぐに成長する事やさらさらと葉が揺れる音から、神様を招くものとして神聖視されていたことから、願い事を飾るのに用いられたと言われています。
七夕の由来は?
日本でも歴史のある七夕ですが、その由来は一つではなくまた時代の流れとともに形を変えてきました。
1.織姫彦星の物語
昔から語り継がれるのが「織姫彦星の物語」です。
夏の夜空には、小さく輝いている星が無数散らばった天の川があり、その両側には織姫と彦星と呼ばる2つの星があります。
この2つの星は、旧暦の7月7日(現在の8月7日)頃に一番輝きを見せ、お互いを求めているように見える事から、この織姫彦星の七夕物語が作られたと言われています。
2.棚機(たなばた)
古来の日本で行われてきた「禊(みそぎ)」の行事です。
選ばれた女性(棚機女(たなばたつめ))のみで「棚機」という神事用の織り機を使って神様にお供えする着物を織ります。
その着物のお供えとともに、秋の豊作を願ったり、けがれを払うための神事で、この行事が7月7日の夕方に行われていたことから、棚機が七夕に変わったと言われています。
3.乞巧奠(きこうでん)
古くからある中国の行事で、織姫の物語にあやかって、機織りが上手になるように7月7日にお祈りする風習がありました。
今では織物だけでなく、書道や裁縫などの上達をお祈りする日として続いているようです。
ここからは、日本で最も語り継がれてきた織姫彦星についてご紹介します。
織姫彦星の星座
織姫は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」を指します。
この2つの星は、1等星であり、他の星に比べて見つけやすいのが特徴で、天の川をはさんで向かい合うように位置しています。
また、はくちょう座のデネブとともに、夏の大三角を形成している星でもあります。
はくちょう座は、二人の橋渡し役となるカササギとされ、2人はこのカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の再会を果たしたとも言われています。
織姫彦星の物語
昔々、夜空に輝く天の川のそばに天の神さまが住んでいました。
天の神さまの一人娘である織姫は天の川の東で、神さまたちの織物を織る仕事をしていました。
織物の仕事ばかりしている織姫のために、父である天の神さまは婿探しを始めます。
そこで見つけたのが、天の川の西で牛飼いをしていた真面目で働きものの青年、彦星でした。
二人は相手を一目見ただけで好きになり、すぐに結婚して楽しい生活を送るようになりました。
ところが、2人は結婚してからというもの困ったことに、毎日天の川のほとりで話しをするばかりで働かなくなってしまいました。
すっかり怒ってしまった天の神さまは、2人を引き離し「以前のようにしっかり働くのなら、一年に一度、7月7日の夜だけは会ってもよい」と告げたのです。
それから2人は、一年に一度会えるこの日を楽しみに、また毎日一生懸命働くようになりました。
子どもながらに怠けてはいけない、と思いながら聞いていたことを思い出しました。
また、願い事をすることも様々な由来から納得できました。
日本の大切な行事であることを思いながら、七夕を過ごしてみるとまた面白いかもしれませんね。