大晦日で紅白歌合戦などを見ていると、もう少しで新年を迎える時間が訪れます。
テレビのチャンネルをかえると、除夜の鐘が打ち鳴らされている光景が。
もうすぐ新年なんだな~と実感がわいてきます。
今回はそんな除夜の鐘について説明します。
目 次
除夜の鐘の意味や由来は?
除夜の鐘とは12月31日の大晦日の夜に、新年を迎える前に聞こえてくる鐘の音です。
「除」という字には「古いものを捨てて新しいものに移る」という意味があり、新年を迎える大晦日を「除日(じょじつ)」と言います。
そして除日の夜につく鐘を「除夜の鐘」と言い、「新年を迎えるための夜に鳴らす鐘」ということになります。
除夜の鐘をつく行いは、鎌倉時代の頃に中国から伝わったものだと言われています。
その後、室町時代から江戸時代にかけて一般の寺院でも除夜の鐘を鳴らすようになったようです。
除夜の鐘はどうして108回鳴らすの?
除夜の鐘を鳴らす回数はほとんどの地域で108回ですが、この108回の由来もいくつか説があるようです。
一番認知されているのは、108あると言われる煩悩を除夜の鐘で取り払うという説です。
しかし、108の煩悩っていったいなんでしょうか?
108の煩悩説
仏教では、煩悩の根本には「六煩悩」があると言われています。
六煩悩とは「貧・瞋・痴・慢・疑・邪見」で、煩悩の意味は次のようになっています。
「貧欲(とんよく)」
生まれる前から身についている、盲目的我執のことです。
「瞋恚(しんに)」
自分の我欲を押し通そうとすることでトラブルが起き、結果として腹が立ち、憎んだりすることです。
「愚痴(ぐち)」
思い通りにならないと愚痴をいうことです。
「慢心(まんしん)」
自分の思うとおりに欲が通り叶っていって優越感を持つようになることです。
「疑惑(ぎわく)」
愚痴ばかりの日常を暮らしていると、そこから妄念がわき、その忘年が疑惑を生むことです。
「邪見(じゃけん)」
人を疑い、世の中のことが信じられなくなることです。
次に「六識」という基本的な感覚があるといわれています。
眼,耳,鼻,舌,身,意という6つの器官があり、
眼識,耳識,鼻識,舌識,身識,意識という六識があるそうです。
そしてそれらの六煩悩と六識が、過去、現在、未来におよぶとされています。
六煩悩×六識×(過去、現在、未来)
6×6×3=108という計算になります。
他にも次のような説があるみたいです。
1年間を表す説
1年間の月の数と、二十四節気、七十二候を合計した数字という説で、
二十四節気というのは1年間を24の季節に分けたものです。
そして二十四節気を更に3分割したものが七十二候です。
1年間の月の数+二十四節気+七十二候
12+24+72=108という計算になります。
四苦八苦を表す
鐘をついて四苦八苦を取り除くという説で、
四苦が4×9=36、八苦が8×9=72 という語呂合わせです。
その合計で
36+72=108という計算になります。
除夜の鐘は何時から何時までつくの?
傾向としては、大晦日の23:30~23:45くらいに除夜の鐘をつき始める所が多いようです。
お寺によってつき始めの時間は異なるようなので、お寺に問合わせた方が確実でしょう。
正式には除夜の鐘は107回までを大晦日に撞き、年が明けてから最後の1回をつくとされています。
これは新しい年が煩悩に煩わされないようにと、最後の1回を新年につくといわれているからです。
つき終わるのは元旦がスタートするのと同時と考えておけばよいでしょう。
この時期はこちらの記事がよく読まれています。
年末のこと
大掃除の窓拭きのコツは?新聞紙もいいけど、こういう道具もおすすめ!
クリスマスのこと
正月のこと
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?門松・しめ縄・鏡餅の飾り方と処分方法。
おみくじで凶をひいたらどうする?おみくじの順番や正しいひき方は。
年初めのこと