はじめに
今回は天皇誕生日の由来やイベント等についてお伝えしたいと思います。
目 次
天皇誕生日の2023年はいつ?
2023年の天皇誕生日は2月23日の木曜日です。
天皇誕生日とは
祝日法によると「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨とする国民の祝日で、在位中の天皇の誕生日に合わせて移動する祝日です。
祝日法(国民の祝日に関する法律)が制定される前の1948(昭和23)年までは天長節と呼ばれていました。
天皇誕生日の意味や由来
天長節とは、中国で唐の時代の玄宗皇帝の誕生日を天長節として祝ったのが始まりです。
日本では、775年光仁天皇の時代に天長節の儀が執り行われたという記録が残っています。
江戸幕府まで長く続いた武士の時代が終わり、明治時代になると再び天長節が国民の祝日として祝われるようになります。
これは明治5年に太陰暦が採用され祝祭日の法律ができたことによるようです。
昭和時代は戦前までは、新年・紀元節(日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日)・明治節(明治天皇の誕生日)・天長節が四大節として盛大に執り行われましたが、1948(昭和23)年の祝日法により、紀元節が廃止、明治節は文化の日、天長節は天皇誕生日と改称されました。
天皇誕生日で行われる行事
国民全員でお祝いするのが理想ですが、やはりそのような事は現実的にも不可能なため、一部の方達で天皇陛下の誕生日をお祝いしています。
天皇陛下の誕生日をお祝いする際には、主に4つの行事が行われています。
その4つの行事とされているのが「祝賀の儀」「宴会の儀」「茶会の儀」「一般参賀」となっています。
4つの行事の内、唯一一般の方が天皇陛下の誕生日に天皇陛下を謁見できるのが「一般参賀」となっています。
天皇陛下の誕生日に行われる行事の内容についてご紹介したいと思います。
※年によって行事等が変更されることがありますので、ご確認ください。
「祝賀の儀」
祝賀の儀は天皇陛下の誕生日をお祝いするために、皇太子殿下や皇族の方、さらに、衆議院の議長や参議院の議長、最高裁判所長官が集まって天皇陛下へ祝賀を行います。
このように、祝賀の儀では一般の方では中々お目にかかれない方が天皇陛下の誕生日をお祝いする行事となっています。
「宴会の儀」
宴会の儀では名前からもわかるように、宴会を行って天皇陛下への祝賀を行うのですが、宴会の儀では天皇陛下や皇后陛下はもちろんのこと、皇太子殿下や皇族の方、先ほどご紹介した参議院の議長や衆議院の議長、両議院の副議長、最高裁判所長官が招待されます。
この他にも内閣総理大臣や国務大臣、各省のお偉い方、都道府県知事なども招かれます。
宴会の儀では各部門にて国民を代表する方々が宴会に招かれて天皇陛下への祝賀を行うと思っていただけたら分かりやすいと思います。
「茶会の儀」
茶会の儀でも名前からなんとなくわかるように日本の「和の雰囲気」を楽しめるお茶会を開きます。
この茶会の儀では皇太子殿下や皇族の方をお招きするのですが、先ほどのように日本の代表の方ではなく、外交している各国の外交使節団長やその配偶者の方をお招きしてお茶会を楽しみながら天皇陛下への祝賀を行う行事となっています。
「一般参賀」
一般参賀はこちらも名前からもわかるように、一般の方が参加して天皇陛下への祝賀を行う行事となっています。
しかし、この一般参賀でも午前の部と午後の部が存在します。
午前の部では宮殿のベランダにて天皇陛下や皇后陛下、皇族の方がお出ましになります。
宮殿に訪れた国民の人たちが天皇陛下への祝賀を行い、誕生日をお祝いします。
その際には天皇陛下自らお言葉がいただけるので、多くの方が一般参賀に参加する際には午前の部に参加することが多いです。
そのため、午前の部では大変混雑することが多く、午前の部に参加しても遠くからでしか天皇陛下のお姿を見れない事もありますので、出来れば早めに行動した方がよろしいかと思います。
天皇陛下がベランダへお出ましになるのが午前の部でも3回となっており、次の時間が主に天皇陛下がお出ましになるとされています。
第1回 午前10時20分頃
第2回 午前11時00分頃
第3回 午前11時40分頃
このようになっています。
実際に宮殿へ参入できるのは「午前9時30分から11時20分」までの間となっていますので、時間内に参入したい場合には時間を間違えないようにしていただけたらと思います。
この午前の部の3回につきましては過去の時間を参考にしております。
年度が変わった際など、再度時間が変更される可能性もありますので、その際は再度時間をご確認いただいてからお伺いしていただけたらと思います。
午後の部では天皇陛下や皇后陛下、皇族の方は宮殿にて先ほどご紹介した祝賀の行事を行うためお姿を謁見することはできません。
そのため、宮内庁庁舎前にある帳簿に名前などを記帳するか名刺を提出して退出するような流れとなっています。
歴代の天皇誕生日
歴代の天皇誕生日がどうなっているか見てみましょう。
明治天皇…11月3日
崩御後、祝日ではなくなったが、国民の要望で昭和2年に「明治節」という祝日に。
昭和22年明治節廃止、昭和23年「文化の日」となり国民の祝日となっている。
大正天皇…8月31日
昭和天皇…4月29日
崩御後、ゴールデンウィークの一角であった為、国民生活への影響が懸念され「みどりの日」と名前をかえ国民の祝日に。
平成19年からは「昭和の日」と名前を改め、昭和の時代を顧みる国民の祝日となる。
平成天皇…12月23日
まとめ
各国で最も記念すべき日として定めた記念日のことをナショナル・デーと言います。
多くの国が独立記念日や憲法記念日をナショナル・デーに定めてますが、日本は建国記念日と天皇誕生日がナショナル・デーとなっています。
平成天皇まで125代続き、国家元首ではなく国民の象徴で、日本の歴史や文化と共にある天皇の誕生日がナショナル・デーというのはなんだかしっくりくる気がしますね。
日本の祝日2022年カレンダー・国民の祝日・休日一覧表