最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

7月の話題・行事・イベント 8月の話題・行事・イベント 季節の話題(夏)

七夕を8月旧暦で行う地域や理由は?なぜ北海道は竹でなく柳を使うの

更新日:

七夕は8月にも存在する!地域によって変わる月

七夕といえばご存知のように、彦星と織姫が紡ぐ「七夕物語」が有名だと思いますが、皆さんご家族や周りの友達などと短冊に願いを込めて笹に吊るしたと思います。

 

今もなお多くの子どもたちに希望や夢を与える物語となっていますが、七夕は「7月7日」に行っている所が多いと思います。

 

この「7月7日」に行うのが七夕なんだから普通じゃないの?と感じる方も多いかもしれませんが、実は地域によってはこのような七夕含め七夕祭りなどを8月に行う地域があるのです。

 

今住んでいる所では七夕は7月7日に行うかもしれませんが、実家に帰ると8月に七夕するという人も多いほどです。

そこで、8月に行う七夕について不思議に思う人も多いので、8月に行われる七夕の謎についてや、北海道の七夕のイベントについてご紹介していきたいと思います。

 

七夕の旧暦行事は8月のいつにやる?

七夕は旧暦の場合は、もちろん皆さんがご存知のように7月7日に行っていました。

しかし、これは新暦に直すと季節的には8月から9月になってしまいます。

 

そのため、北海道をはじめとした、各地域では昔の人と同じような季節感で七夕を行うために「8月7日」に七夕、七夕祭りを行うとされています。

 

このことからもわかるように、ただただ7月7日の七夕を楽しむと言うだけでなく、昔の人が感じていた季節感をも楽しむために、8月7日に七夕を行っている所があるのです。

 

8月旧暦で行う由来や理由は

旧暦の季節のように七夕を楽しむためとご紹介しましたが、なぜ1か月も新暦と旧暦でずれが生じているのか多くの方が疑問に思うと思います。

 

この新暦と旧暦の関係は使用の関係もあり次のようなことが大きく関係しています。

現在日本では新暦として「グレゴリオ暦」を使用しているのですが、これは旧暦、明治5年12月3日からとなっています。

 

このグレゴリオ暦をしたことにより、12月3日であったものを明治6年1月1日として新しく始め、今の月日になっています。

それ以前は太陰太陽暦を使用していたのです。

 

この段階で少しパニックになっている方もいる方もいるかと思いますが、簡単にすると次のようになります。

 

昔は「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」という、太陽の動きを基にした、月の満ち欠けによって月日を設定していたとされています。

この暦の設定の仕方を現在では「旧暦」または「太陰太陽暦」といいます。

 

この月の満ち欠けを利用して月日を設定していた太陰太陽暦は、月の満ち欠けを利用していることから現在と比べるとやや正確性が乏しく、約3年に1回季節のずれをなくすために1年を12か月の所を13か月にする年があったとされています。

これを「閏月(うるうづき)」と呼ばれていました。

 

では、なぜこれまで、使われていた太陰太陽暦を明治5年12月に急に変えないといけなかったかというと、文献によると当時の日本では財政状況がかなり追い込まれていました。

そこで注目したのが、現在の新暦「グレゴリオ暦」です。

 

グレゴリオ暦は「太陽暦」ともいわれており、太陽を中心として回っている地球の周期を月日に設定しているものです。

現在はこの太陽暦、グレゴリオ暦を採用されています。

 

グレゴリオ暦は、太陰太陽暦と比べると正確性が高く、太陰太陽暦では3年に1度、閏月、13か月目設定しないといけなかったのですが、現在のグレゴリオ暦は、4年に1度は閏月ならぬ閏日は登場するものの、1日でずれを修正できるとされています。

当時の日本はこの点を利用したのです。

 

というのも、普段みなさんが生活しているように12か月あれば、まともに働いていたら12か月分給料がもらえると思います。

しかし、13か月あった場合にはもちろん13か月分給料払わないといけないですよね。

 

ただ、当時の日本は財政状況がかなり追い込まれて金銭不足。

さらに旧暦のままでいけば旧暦の明治6年は閏月が存在し、さらに1か月払わないといけないのでそれを避けるためと、12月3日から新しい暦に変わる理由として1月1日から始めれば、明治5年の12月は実質2日しかないため、それを口実に払わなくて済んだのです。

このグレゴリオ暦の使用によって多少は財政状況が回復したとされています。

 

では、なぜこの七夕と関係があるのかという、「七夕」が関係しているのではなく、どちらかというと「季節感」が大きく関係しています。

途中でもご紹介したように、旧暦の人が7月7日に七夕をしていたけれど、新暦になると季節が1か月ほどずれる為、同じ季節感を味わうために、8月にするところがあるのです。

 

このことからもわかるように、8月7日に七夕、七夕祭りを行う地域は昔の人が行っていた季節感を味わい楽しみながら七夕、七夕祭りを行っているのです。

 

8月旧暦で行う地域は?

旧暦と新暦による七夕についてご紹介しましたが、実際に8月に七夕を行うところは次の所があります。

 

北は北海道をはじめとした、秋田宮城福島群馬埼玉、西は山口香川大分というようになっています。

 

この他にも神奈川愛知などでも行っていると共に、各県の地域でも行っている地域もあります。

特に東北地方でよく8月に行われているイメージがありますが、ぜひ自分の件で8月に七夕が行われている所がないか興味がある方は調べてみて頂けたらと思います。

 

次は、そのような8月に七夕が行われている地域で「北海道」が有名なので、北海道の七夕のイベントについてご紹介したいと思います。

 

北海道の七夕のイベント

北海道の8月に行われる七夕イベントとして有名なのがまず「帯広七夕祭り」です。

この帯広七夕祭りは知る人ぞ知る北海道の名物祭りとなっています。

 

特に、帯広七夕祭りは開始と共に辺りに餅まきならぬ「パンまき」が行われます。

さらには、帯広七夕祭りは「広小路商店街」が中心として行うこともあり、辺りには七夕祭りムード一色で、夜店や屋台を堪能することができます。

 

さらに北海道を盛り上げる夏のお祭りとして、北海道旭川では烈夏七夕まつりがあります。

このお祭りは熱気あるお祭りとしてお祭り好きにはもってこいのお祭りで、多くの方がヨサコイ節やソーラン節を踊ります。

 

この他にも七夕の祭りとしてイベントが多く行われていますので、七夕が好きな人は7月に各地方の七夕祭りを堪能して、8月に北海道に行き、再度七夕祭りを楽しむという手がお勧めです。

 

北海道の七夕のお菓子

北海道では8月7日に子どもたちはお菓子を貰うことができる風習があります。

 

これは、世間で知られる「ハロウィン」に似た習わしで、小学低学年ぐらいまでの子どもたちが、手に灯篭や提灯、最近ではLEDライトをもって各家を伺って「ローソクを出せ」という「ローソクもらい」があります。

 

お菓子を貰えることを子どもたちは期待していますので、引っ越したばかりでこの風習を知らない場合には本当にローソクを渡すと子供はがっかりしますので子供の夢のためにもご注意ください。

 

北海道の七夕の天の川

七夕といえばもちろん天の川を忘れてはいけません。

天の川は綺麗な天気でないと雲がかかってしまい綺麗に見ることができませんが、実は北海道は天の川が綺麗に観える絶景ポイントが多いことで知られています。

 

星空ファン・夜空ファンでは有名で、少し冷めた空気で見る天の川はまさに絶景といわれています。

特に芦別市旭町や十勝岳展望台、知床峠が有名です。

 

ぜひデートスポットとしても有名ですので、ご家族や恋人、友達と一緒に優雅な自然から広がる神秘的な天の川を堪能していただけたらと思います。

 

北海道の七夕の柳

実は北海道の七夕では笹を使うところが少なく、主に「柳の木」を使います。

これは何故かと言うと、単純に北海道には「竹」が少ないためとされ、竹の代用品として柳を使うところが多いのです。

そのため、普段の七夕とは違った雰囲気も楽しめるので柳での七夕もお勧めです。

 

まとめ:8月の七夕は昔の季節感を味わう!

8月に行われる七夕についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?

最初に七夕を8月に行うと聞くと疑問に思う人も多いと思いますが、理由を聞くと納得する人も多いと思います。

ぜひ皆さんも、昔の人が味わっていた季節感で、七夕を楽しんでみて頂けたらと思います。

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-7月の話題・行事・イベント, 8月の話題・行事・イベント, 季節の話題(夏)

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.