畳と言えば、和室などで使われていることが一般的ですよね。
奥ゆかしい雰囲気を作ってくれ、日本独特の世界観を作ってくれる畳ですが、座り心地がいいものも多く、現在も日本人の多くに親しまれています。
しかし、この畳と一言で言っても実は地域によっては畳のサイズが違い、遠距離での転勤や引越しを行った際に問題になってしまうことも多いです。
そこで、実際に地域によってどのようなサイズの違いがあるのか関東や関西、北は北海道から南の沖縄まで、畳のサイズの違いについてご紹介したいと思います。
目 次
畳とは?
畳とは皆さんもご存じのようにイグサを使った敷物です。
今でこそ洋室も多く、フローリングなどが使われていることが多いですが、昔の家ではこの床材として畳を使用しているところがほとんどでした。
畳は通気性がいいだけでなく、丈夫で傷もつきにくいので、古くから愛されています。
畳は普段使用しないときはたたんで部屋の隅などに置かれていたことから「たたみ」という名前がついているとされています。
イグサで作られているので丈夫ではあるのですが、クッションのように柔らかい部分も多いので、転倒してしまった際にもけがをしにくいという点が多くの方に好評です。
さらに、怪我だけでなく、長期的に使うことによって味わいのある畳になっていくので、おしゃれな歴史ある空間を作ってくれると現在再び注目されています。
畳のサイズについて
次は畳のサイズについて触れていきたいと思います。
畳のサイズですが最初にもご紹介したように、実は地域によってサイズが異なります。
普段一般的に考えられる畳は6尺×3尺の長方形の物です。
6尺×3尺は1.62㎡以上の物となるのですが、縦幅182cm×横幅91cmのサイズが一般的なものとなっています。
この他にも耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、京間(本間)・中京間(三六間)・江戸間(関東間、田舎間)・団地間というような4種類の呼び方のサイズがあります。
サイズはそれぞれ微妙に長さ・サイズが違うのですが、このサイズの違いが生じたのは畳を基準にして考えられたか、建物の柱を中心に考えられたかとされています。
畳を基準にして考えられたものを(畳割り)、柱を基準にして考えられたものを(柱割り)と区別することが多いです。
畳割りは昔ながらの住宅で使われていることが多いのですが、最近では柱割りのものを使われることの方が多いです。
一般的な畳のサイズで一部屋を表す際には次のようになります。
1畳サイズ1.62㎡(縦幅182cm×横幅91cm)
6畳サイズ9.72㎡(縦幅364cm×横幅273cm)
8畳サイズ12.96㎡(縦幅360cm×横幅360cm)
このようになっています。
一戸建て住宅、賃貸物件などで6畳一部屋や、8畳一部屋などという言葉をよく耳にすることがあると思いますが、このようなサイズとなっていますので、部屋のサイズを知る際のご参考にしていただけたらと思います。
次は実際に各地方によって異なる畳のサイズについてご紹介していきたいと思います。
畳のサイズ 「関西編」
まず最初にご紹介するのは関西地方の畳のサイズについてです。
関西地方の畳のサイズは京間(本間)が多いです。
京間(きょうま)・本間(ほんま)は1畳が縦幅191cm ×横幅95.5cmとなっています。
1枚当たりの㎡を表すと約1.82m²です。
この関西地方で使われている京間はほかの地域と比べて畳一枚当たりの長さが最も長いです。
近畿地方や中国・四国地方で使われていることが多いのですが、関東や東北から引越しする人などは大きく感じる方も多いです。
畳のサイズ 「関東編」
次にご紹介するのは関東地方の畳のサイズです。
関東地方では中京間(三六間)の種類となります。
途中でもご紹介した一般的な畳のサイズがこの関東地方でよく使われている中京間になります。
中京間(ちゅうきょうま)・三六間(さぶろくま)と読むのですが、縦幅182cm ×横幅91cmとなっています。
1枚当たりの㎡を表すと約1.62㎡です。
こちらは関東地方で使われることが多く、東北でもこのサイズが使われていることが多いです。
そのため関西から引越しをした人は関東地方の畳のサイズを見るとやや小さく感じる方と言えます。
畳のサイズ 「江戸間編」
次にご紹介するのは江戸間についてです。
こちらの江戸間は京間や中京間と同様の種類として区別されるのですが、江戸間は関東や東北の一部で使われていることが多いです。
サイズをご紹介すると、一枚当たり縦幅176cm ×横幅 88cmのサイズになります。
1枚当たりの㎡を表すと約1.55m²です。
このことからもわかるように、京間・中京間と比べてやや小さいという点がお分かりになるかと思います。
最近ではこの江戸間が使われることも多くなり、全国各地でも目にする機会も増えてきたので、江戸間が一般的なサイズになる可能性も十分にあります。
畳のサイズ 「北海道編」
次にご紹介するのは北海道での畳のサイズです。
北海道では他の地方とは違って畳のサイズも変わることが多いのですが、江戸間が使われることが多いです。
江戸間は関東間・田舎間と呼ばれることもあるのですが、北海道でも使われています。
この北海道でも使われていることが多い江戸間は名前からもわかるように江戸時代のころに広く知れ渡りました。
江戸時代のころには柱を中心に考えられた畳の作りを行っていることが多いので、江戸間は途中ご紹介したことからもわかるように柱割りになります。
畳のサイズ 「沖縄編」
次にご紹介するのは沖縄についてです。
沖縄ではやはり畳のサイズが違う場合も多いです。
沖縄では琉球畳を使うことが多いのですが、琉球畳はご紹介した畳のサイズと比べてやはりかなりサイズは異なります。
沖縄でももちろん一般的な畳を使うことが多いのですが、琉球畳を使うことが多いので知識の一部として把握しておいていただけたらと思います。
琉球畳のサイズはどのくらい?
琉球畳のサイズは微妙にその時によって異なるのですが、主に82cm×82cmや88cm×88cmが一般的なサイズとなっています。
上記のサイズからもわかるように一般的な畳は長方形であることが多いのですが、琉球畳は正方形となっています。
このような正方形サイズがあるということが事前に分かっていると対応ができやすいので、沖縄に引越しを行う際にはぜひ琉球畳の存在も知識の一部として取り入れていただけたらと思います。
畳のサイズ 「団地間編」
最後にご紹介するのは畳のサイズ団地間についてです。
団地間は当然名前からもわかるように地方名ではないのですが、畳のサイズの種類になります。
団地間は最近になってできたサイズであるのですが、アパートやマンションなどの賃貸物件と言った建物が多くなったことから誕生したサイズとなっています。
団地間のサイズは縦幅170cm×横幅85cmとなり、1枚当たりの㎡を表すと約1.45m²になります。
最近ではアパートやマンションに住む人が多く、どちらかというと、この団地間サイズの畳を目にする機会が多いです。
そのため、ぜひ団地間サイズの畳も知識の一つとして覚えていただけたらと思います。
「まとめ」畳のサイズを把握して
今回は畳のサイズについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
畳のサイズはご紹介したことからもわかるように、かなりサイズが違います。
畳と言ってもそのサイズは様々で、引越しをする際には退去時や入居時に畳の修繕依頼などをかけることも多いと思います。
そのため、畳のサイズはそれぞれ違うので住む地域によっての知識のご参考にしていただけたらと思います。