皆さん自宅の近くや勤め先などの近くに河川はありませんか?
河川と言うと多くの方が目にする重要なポイントで、大きさがそれぞれやはり異なります。
そのような大きさが変わる河川ですが、河川によっては看板などに「一級河川」や「二級河川」という表示をしているところがほとんどです。
普段ふと近くを通る事が多い河川ですが、実はこのように河川にも等級が存在します。
一級河川と書いているのに、住宅街の中にある小さな側溝みたいであまりぱっとしないものもあり、一体何が基準なのかよくわかりませんよね。
そこで、実際に全国にある一級河川や二級河川などの河川の等級の違い・基準や定義についてご紹介したいと思います。
目 次
一級河川とは?
まず最初にご紹介するのは一級河川です。
一級河川と言えば、日本全国の河川の中でも最も重要と考えられている河川です。
日本でも特に有名所の川がこの一級河川であることが多く、特に北海道の石狩川や大阪の淀川などがこの一級河川に当たります。
一級河川を一言でまとめますと、国が指定した一級水系の一部であって、河川法の適用を受ける河川となります。
一級河川の定義は?
一級の河川の定義からまずはご紹介したいと思います。
一流河川や二流河川の定義は「重要度」です。
というのも、生活する上で河川とはとても重要な働きをしており、生活に欠かせない重要ポイントでもあります。
河川について普段はそこまで意識しないですが、台風や大雨が降ったときなどは浸水しないように河川がしっかりと大量の雨をうけて海へと流れていきます。
さらに、生活排水なども海へと流してくれるので、とても重要な存在だと言えます。
このような重要な場所でもある河川ですが、特に河川の中でも大きく、多くの人々の生活の柱・かなめとなる河川を一級河川と決めています。
この一級河川の指定は国である国土交通省が指定しています。
わかりやすく例えると多くの人々の生活・命や財産が最も関係して生活の安全・経済面共に大きく関係してくる重要な河川が一級河川というようになります。
一級河川の基準は?
一級河川の定義についてご紹介しましたが、一級河川の基準についても触れたいと思います。
一級河川の基準もやはり生活や経済の重要度が基準と言えます。
普段川は小さい川から順に合流に、大きな河川へと変わっていくのですが、このような合流して大きくなっていく川を「水系」という形で表します。
この水系で最も重要とされるのが「一級水系」というようになり、この一級水系は全国に109水系あります。
一級河川と一級水系の違いは一級水系は小さい川から大きい川になるまで全体の川のことを指し、一級河川とは河川の中でも人々の生活などに関わる区間のことを指します。
本川(本流)一級河川であるなら、支川(支流)も一級河川に含まれますので、住宅街にあるような側溝のような小さな川も一級河川という扱いになるのです。
一級河川についてまとめますと、一級河川は一級水系(国が重要だと指定した一つの川全体)の一部であって、河川法の適用を受ける河川となります。
一級河川の管理はどこがしている?
次は一級河川の管理をしている場所について紹介したいと思います。
一級河川の基準・定義にも関係しているのですが、人々の生命や財産が大きく関わるということから一級河川は国が指定しているので、国が管理しています。
このことからもわかるように、一級河川とは日本においてもとても重要なポジションでもあるため、国が責任を持って管理しているのです。
一級河川の数は?
一級河川の管理や定義をご紹介しましたが、一級河川の数を気になる人もいると思います。
一級河川の数は日本には14,000存在します。
ちなみに全体の川のことを指す一級水系は日本には109存在します。
一級河川の多い県は?
次は一級河川の多い県についてご紹介したいと思います。
一級河川の重要性についてご紹介しましたが、どこの県が最もこの一級河川が多いのか気になる人もいますよね。
琵琶湖から流れる川も多くが一級河川になるのですが、一級河川が最も多い県は北海道になります。
北海道は一級河川が13も存在し、やはり土地が広い分多くの重要な川が存在すると言えます。
北海道の川でも常呂川や石狩川、釧路川が有名ですが、この3つ全て一級河川になります。
二級河川とは?
一級河川についてご紹介しましたが、次は二級河川についてご紹介したいと思います。
二級河川を一言でまとめますと、都道府県が指定した二級水系の一部あって、河川法の適用を受ける河川になります。
二級河川は一級河川とはやはり異なる点が存在しますので、一級河川と合わせてご参考いただき、違いをご確認いただけたらと思います。
二級河川の定義は?
まず最初にご紹介するのは二級河川の定義です。
二級河川の定義も一級河川の定義とあまり変わりません。
人々の生活の大きな影響を与え、経済上でも大きく関係してくるのが二級河川の定義になります。
これでは一級河川と二級河川の違いがないのではと感じる方も多いと思いますが、影響力の差が違いになるといえます。
災害などが起こった際に影響が大きければ大きいほど一級河川となり、一級河川と区別するまでの影響はないと考えられているのが二級河川です。
しかし、二級河川と言っても管理を怠ってしまうと災害などが起こった際には甚大な被害をもたらすことには変わらないので、災害時などは要注意と言えます。
二級河川の基準は?
二級河川の基準については先ほども挙げたように影響力になります。
災害が起きた際などに推定される被害が一級河川ほどではない場所を二級河川と決めている場合がほとんどです。
一級河川の場合は一級水系の一部であることをご紹介しましたが、二級河川も同様で、二級水系の一部が二級河川になります。
二級河川の管理はどこがしている?
次は二級河川の管理についてご紹介したいと思います。
一級河川や二級河川で最も違いが分かりやすいのがこの管理している場所です。
一級河川は先程国土交通省が管理しているとご紹介しましたが、二級河川は一級河川とは違い都道府県が管理しています。
そのため、二級河川は国が指定しているのではなく、都道府県が取り決めて指定しています。
このことからもわかるように、都道府県内で河川の重要度を話し合って二級河川を決めているのです。
二級河川の数は?
次は二級河川の数についてご紹介します。
二級河川の数は以外にも数が一級河川よりも少なく、一級河川が14,000あるのに対し、二級河川の数は約7,000程度となっています。
ただし、この一級河川や二級河川は数が変わる場合がありますので、ご注意いただけたらと思います。
二級河川の多い県は?
次は二級河川の多い県についてご紹介します。
二級河川も一級河川のように水系が存在し、二級河川は二級水系と表されるのですが、二級水系が多いのがやはり北海道の227になります。
河川数で表しても北海道が453あるのですが、河川数だけで言うと山口県や愛媛県も北海道と変わらないほどあります。
三級河川ってあるの?
次は三級河川についてご紹介します。
一級河川や二級河川が存在するので、では三級河川も存在するのではと考える人もいるのですが、残念ながら二級以降の等級は存在せず、三級河川という存在はありません。
そのため、一級河川と二級河川までというような認識をしていると間違いないです。
準用河川とは?
三級河川がないことをご紹介しましたが、三級河川がなければ一級河川や二級河川以外の川はどうなるのか気になると思います。
この一級河川や二級河川以外の河川は準用河川と普通河川となります。
さらに、準用河川は河川の中でも市町村が指定した河川で、河川法の適用を受ける河川のことを指します。
準用河川の考え方は一級河川や二級河川のように、生活圏では重要な河川という認識で間違いないです。
普通河川とは?
河川の中でも市町村が指定した河川で、河川法の適用を受けない河川のことをいいます。
一級河川・二級河川・準用河川のいずれにも指定されていないものが普通河川となります。
河川の級の調べ方はどうすればいい?
最後は河川の級の調べ方についてご紹介します。
自分の知っている川は一級河川か、二級河川か気になる方も多いと思いますが、調べた方はやはり河川の近くの看板を確認するのが一番早いです。
看板まで訪れるのが難しい場合は一級河川や二級河川は国や都道府県が管理していますので、それぞれのHPをチェックしていただいたらわかることが多いです。
「まとめ」一級河川や二級河川を知って河川の重要性を把握しよう!
今回は一級河川や二級河川についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
名前が似ていることから同じようなイメージがありますが、被害や影響力はやはり大きく異なります。
しかし、どちらも万が一のことが起きた際には大きな影響を与えるので、くれぐれもご注意いただけたらと思います。