「1月16日 囲炉裏の日」
■はじめに
囲炉裏には日本人の郷愁を誘う独特の情緒があるようで、囲炉裏を囲む食事をメインにした旅館、民宿などの宿泊プランが旅行サイトに数多く掲載されています。
また、寒冷地方ではないにもかかわらず、「囲炉裏のある家」をアピールする注文住宅の売り込みも目を引きます。
囲炉裏を囲むひとときは、失われつつある家族団欒の象徴でもあるようです。
目 次
囲炉裏の日とは
1月16日は囲炉裏愛好家たちが制定したと言われる「囲炉裏の日」で、「いい炉」→い(1)い(1)炉(6)の語呂合わせだそうです。
11月6日のほうがスッキリしますが、囲炉裏は冬の季語なので、1月のほうがふさわしいですね。
しかし、それ以上の情報はどこを探しても見当たりません。
■囲炉裏の日の意味と由来
囲炉裏はストーブやボイラー、オーブン、かまど、七輪などと同様、暖炉の一種になり、この暖炉は、陶磁器やレンガを焼く窯、金属の溶鉱炉、反射炉、ゴミの焼却炉、そして原子炉などとともに「炉」と呼ばれます。
「炉」に共通するキーワードは「火」ですね。
囲炉裏の原形は旧石器時代へと遡り、このころは火の周囲に石を積み上げた屋外の炉で、縄文時代には屋内へ持ち込まれ、古墳時代には住居の変化に伴い、形や設置場所も変わりましたが、囲炉裏の役目は明かりや暖房にしか過ぎませんでした。
やがて家の中の居住区間が機能分化し、土間、居間、座敷などに分かれると、火を使う場所として囲炉裏は現在の形となって調理にも使われ、食事も囲炉裏に家族や知人が集まることで、コミュニケーションの場でもありました。
また、家中に温かい空気が行き渡り、乾燥することで、柱や床の木材が腐食しにくくなり、煙に含まれるタールが茅葺屋根の防虫性、防水性を高める効果もありますね。
燃料は現在でこそ煙の少ない炭火が用いられていますが、費用がかさむために、かつてはほとんどが薪を燃やしていました。
薪は山中でいくらでも拾え、工夫次第で火を長くもたせることができます。
■囲炉裏の日のイベント
「囲炉裏の日」だからというイベントは見当たりません。
囲炉裏を目玉にしている居酒屋はたくさんあるので、日本中くまなく探せば、1軒や2軒、「囲炉裏の日」イベントのお店があるかもしれません。
囲炉裏の日の雑学
▽火の神
火&神様と言えばゾロアスター教が有名ですが、ギリシア神話やローマ神話、マヤ、インド、北欧、中国など世界中に存在します。
もちろん日本にも、イザナミ尊を焼き殺したとされる「火産霊神」や、京都・愛宕神社と静岡・秋葉神社の「勧請神」をはじめ、多くの神様が存在しています。
囲炉裏は火を扱うので、火の神の拠り所として信仰の対象でもあり、家長が火の管理者、火の神の司祭として、座る場所も決められていました。
また、マッチのない時代は火を起こすことが簡単ではないため、一年中、囲炉裏の火を絶やさず、年越しの日に新しい火種に切り替える習慣だったそうです。
▽「冬の夜」
1912(明治45)年の尋常小学唱歌「冬の夜」(作詞者、作曲者ともに不明)は、囲炉裏を囲む親子の情景を情緒豊かに描写する歌詞ですが、ここにも「検閲」の手が伸びて教科書中の歌詞が改変されています。
(1番)
燈火ちかく衣縫ふ母は 春の遊びの楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ 日数かぞへて喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪
(2番)
囲炉裏の端に縄なふ父は 過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子どもはねむさを忘れて 耳を傾けこぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪
「いくさ」とは日清、あるいは日露戦争だと思われますが、2次大戦後、2番にある「過ぎしいくさの手柄を語る」の部分が戦争礼賛だと言われ、「過ぎし昔の思い出語る」と改変されました。
しかし、これでは子どもがどうしてこぶしを握るほど興奮するのかわからず、最近は元の歌詞に戻した原曲をネットで聴くことができます。
■最後に
筆者の育った家に囲炉裏はありませんでしたが、風呂に薪をくべた遠い思い出があります。
パチパチと薪がはじけるように燃える音、オレンジの炎、焼けるように熱くなる顔。
今はタッチボタンひとつでお風呂どころか、なんでもできてしまう時代になりました。
1月16日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!