「7月1日 郵便番号記念日」
■はじめに
郵便番号制度が始まった当初、今のようにPCで簡単にわかる時代ではなかったので、配られた一覧表の冊子で探しながら、いちいち面倒なことが始まったとぼやいたものでした。
郵便局へ行けば、今でも一覧表がもらえるんでしょうか。
目 次
郵便番号記念日とは
1968(昭和43)年7月1日、日本で郵便制度が始まったことを記念して郵政省(現日本郵便)がこの日を「郵便番号記念日」と制定しました。
■郵便番号記念日の意味と由来
郵便番号制度は郵便業務の自動化、省力化、迅速化を目指して導入されたもので、制度スタート当初は「3ケタ」または「3+2ケタ」の数字でした。
筆者の手元にある古いハガキには3つ並んだ四角の右側に、やや小さめの四角が2つあります。
今のように「3+4ケタ」固定になったのは、1998(平成10)年2月2日からで、これによって配達域がさらに細かく識別され、大型ビルの階層までも指定できるようになりました。
また、郵便物の選別システムで郵便番号を読み取る際、バーコードを自動印字することで、次の区分機によって配達順に並び替えられ、配達業務も効率化されました。
大量のダイレクトメールはカスタマーバーコードと言って、差し出し側で印字しています。
たまにバーコードの印字されていない郵便物の届くことがありますが、これはブラックライトを当てないと肉眼では見えない特殊な透明インクで印字されています。
手近にある宅配ビデオのゆうパケットや銀行からのお知らせは、印刷された宛て名を貼ったもので、そこにバーコードも印刷されているので、これはカスタマーバーコードですね。
年賀状にはバーコードがありませんが、年賀状こそバーコードの威力が最大に発揮される場面ですから、これは透明インクで間違いないでしょう。
■郵便番号記念日のイベント
「郵便番号記念日」関連のイベントは実施されていないようです。
郵便番号記念日の雑学
▽郵便番号の並び順
郵便番号の上(左)2ケタは、全国を100ブロックに分けた地域番号で、「10~20」の東京を皮切りに、神奈川「21~25」、千葉「26~29」と関東を網羅した後、西へ進んで沖縄の「90」から今度は北陸に戻り、福島、宮城と続いて「99」の山形の次の番号は、北海道の「00、04、05~09」と00番台になります。
どういうわけか間に秋田「01」、岩手「02」、青森「03」が混じっていますね。
東京が起点になっているのは、やはり郵便物の量が最多であるためで、西へ向かうのは東海道本線を利用する関西方面への郵便が多かった名残だと日本郵便は言っています。
3ケタ目は配達を受け持つ郵便局の「郵便区番号」で、右側の4ケタは町や丁目を0001から順に割り振っています。
▽OCRの文字読み取り率は95%
かつては郵便番号の赤い枠は宛て名面の上部と決まっていましたが、今はラベルシールを貼ることも多く、番号やあて先の位置もばらばらです。
そのため読み取りのOCRはまず表面全体を画像でとらえ、7ケタ数字を識別して処理します。
しかし、郵便番号では番地や部屋番号まではわからないため、宛て名の数字や文字も識別するプログラムが組まれています。
番地がわかることで、配達順に並べることも自動になっています。
おまけに、日本語ばかりではなく、アルファベットの筆記体やアラビア文字なども識別できるそうで、その識別率は95%と言われています。
■最後に
無人島ですが尖閣諸島にも当然「907-0031」の郵便番号が割り振られています。
宛て名をどうしたのかはわかりませんが、試しに郵便を出した人がいたそうで、これは八重山郵便局にまでは到達して、そこから差し戻されてきたそうです。
竹島も日本としては無人島扱いですが、隠岐郡隠岐の島町なので「685-0000」になるでしょうか。
北方4島に表立って郵便番号をつけると政治問題になるので番号はありませんが、
心情的には根室市の「087-0000」としたいところです。
7月1日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!