はじめに
日本が開国して新たに始められた大きな事業の1つである銀行は、日本の近代化に大きな力を与えました。
6月11日は開国後混沌とした日本の経済界の大きな変わり目になった日です。
今回は明治初期のこの日、日本で初めて設立された国立銀行にちなんだ記念日のお話です。
目 次
国立銀行設立の日とは
国立銀行設立の日とは、毎年6月11日にあります。
日本が開国して間もない1873年(明治6年)6月11日に、日本で初めての銀行である第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立されたことにちなんで6月11日に制定された記念日です。
▪意味
国立銀行設立の日は、1872年(明治5年)に発布された国立銀行条例に基づき、渋沢栄一が1873年の6月11日に第一国立銀行を設立したことを記念して制定された記念日です。
国立銀行はその後5年の間に日本全国で153行にまで増え、現在の日本経済の礎になりました。
▪由来
国立銀行の日は、1873年(明治6年)の6月11日に日本初の第一国立銀行が設立された日に由来しています。
▪イベント
国立銀行設立の日にちなんだイベントらしきものは見つかりませんでした。
国立銀行設立の雑学
<国立銀行という名前だけど実は民間の銀行だったって本当?>
日本で初めての銀行である第一国立銀行設立後、1875年までに153行もの国立銀行が日本全国に設立されました。
このころの日本の銀行は「国立銀行」という名前がついていますが、実際は国が経営しているのではなく民間人が経営している銀行でした。
ではなぜ、「国立銀行」という名前が付いたのでしょうか?
国立銀行は、1872年(明治5年)に、伊藤博文によってアメリカのナショナルバンクにならって作られ発布された国立銀行条例に基づいて開設された金融機関のことを言います。
「国立銀行」とは、当時アメリカで使われ国立銀行条例のお手本にしたナショナルバンクという言葉を直訳したもので、「国立」の意味は「国の法律に基づいて」設立・運営されるという意味で使われていたのです。
国立銀行は初めは4行しかなかったものの、1876年(明治9年)に国立銀行条例が改正され日本全国に153行も設立されました。
この時設立された国立銀行は作られた順に番号が付けられ、現在ではナンバー銀行とも呼ばれています。
かつての国立銀行は1882年に日本銀行が設立されると、国立銀行から普通銀行となり第一国立銀行がみずほ銀行と名前を変えたように番号を使わない名前に改名する銀行も増えました。
<日本銀行が作られたのは紙幣の価値が下がったから⁈>
最初の国立銀行条例に基づいて作られた銀行はたったの4行だけでした。
これは、国立銀行が発行する国立銀行券は今の銀行券と違って金や銀と交換するための券で券そのものにはお金としての価値は無かったからです。
日本で取れる金や銀には限りがありましたし、お金がスムーズに回りませんでした。
そこで1876年(明治9年)に国立銀行条例が改正され、国立銀行券自体がお金としての価値を持つようになりました。
現在、紙幣で買い物が出来るようになったのはこの条例改正があったからなんですね。
これにより、日本全国に銀行が建てられたのですが、当時の国立銀行条例では各銀行がお札を発行することができたので、お札の価値がどんどん下がっていきました。
これでは経済が成り立たないということで、1882年(明治15年)に日本銀行が設立されました。
そして、1883年(明治16年)に国立銀行条例が再び改正され、日本銀行は日本の中央銀行となり、銀行券、すなわち紙幣を発行できる日本でただ一つの銀行として今でも日本経済の中心として動いているのです。
▪まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本が開国してから、経済を安定させるために昔の政治家や実業家の人たちは試行錯誤を繰り返していたのですね。
今では当たり前として使っているお金にもこんなエピソードが隠されていたなんて不思議な感じがしませんか?
国立銀行設立の日には、お金のことについて少し考えてみるのもいいかもしれませんね。
6月11日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!