最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

7月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

日本標準時制定記念日とはいつ?意味や由来。東経135度に設定

更新日:

▪はじめに

日本は縦に長い国です。

北海道と沖縄県では日の出や日の入りのタイミングがかなりずれているのにも関わらず、日本国内の時間は統一されていますよね。

これは、標準時に合わせて日本国内の時間が動いているからです。

今回は、この日本の標準時にまつわる記念日のお話です。

 

日本標準時制定記念日とは

日本標準時制定記念日は、毎年7月13日にあります。

日本標準時制定記念日は、1886年(明治19年)の7月13日に「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」という勅令(天皇が直接発した法令)が出され、日本の標準時が決まったことを記念して制定された記念日です。

日本の標準時は東経135度とされ、この位置にある兵庫県明石市を通る太陽の動きに合わせた時間が日本の時間ということになったのです。

 

▪意味

日本標準時制定記念日は、1886年(明治19年)7月13日に東経135度が日本の標準時と制定されたことを記念しています。

 

▪由来

日本標準時制定記念日は、1886年(明治19年)7月13日に「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」という勅令のもと、兵庫県明石市を通る東経135度が日本の標準時と制定されたことに由来しています。

標準時は1886年に決定しましたが、実際に使われるようになったのは1888年(明治21年)の1月1日からでした。

 

▪イベント

日本標準時制定記念日に関するイベントは見つかりませんでした。

 

日本標準時の雑学

<日本の標準時はどうやって決めたの?>

日本では江戸時代までは、日本はその土地の太陽の動きに合わせて時間が決められていました。

ですから当時は、東京と京都では16分、東京と北海道では1時間ほど時差があったのです。

しかし、明治時代に入ってから電信や鉄道が使われるようになると各都道府県ごとの時刻では不便になってきました。

 

そこで電信局は東京の時刻を日本全体の時刻とし、気象台は京都の時刻を日本全体の時刻として使用するようになりました。

ところが、1884年(明治17年)にワシントンで開催された国際子午線会議にて、イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度(本初子午線)と定めました。

そしてこれを基準に国ごとの標準時間が決められるようになっていったのです。

 

日本でも、1886年(明治19年)に「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」の勅令が出され世界基準の計算法により兵庫県明石市を通る東経135度が日本の標準時子午線となりその上を通る太陽の動きに合わせた時間が日本の標準時間となりました。

 

日本の標準時なので、首都である東京を通る経度を標準時にした方が良かったのではないかと考える人もいるかと思います。

地球は丸く一周360度なのでこれを一日の時間である24時間で割ると、経度15度ごとに1時間の時差が生まれることになります。

 

東京の近くを通る東経140度を標準時にすると世界標準時であるイギリスとの時差が9時間20分と中途半端になってしまうので何かと不便なのです。

そこで、15で割り切れ、イギリスとの時差が9時間とキリの良くなる東経135度が日本の標準時に選ばれたというわけなのです。

 

<日本時間が2つ存在する時代があったって本当?>

1884年以降、世界各国で徐々に標準時間が決まっていきましたが、アメリカのように広い国は「東部時間」と「西部時間」といった分け方をしています。

日本は東西に長いとはいえ、小さな国なので現在標準時間は1つだけです。

 

しかし、かつて日本国内でも標準時間が2つ存在していた時期がありました。

1894年(明治27年)に勃発した日清戦争に勝利した日本は、1895年(明治28年)に清国より台湾を譲り受けました。

 

このことにより日本は領土が広がったのですが、北海道と台湾では同じ国内なのに明らかな時差が生じてしまうことになります。

そこで1885年(明治28年)に「標準時二関スル件」という勅令が公布され、東経120度子午線を基準にした「日本西部標準時」が新設されたのです。

 

こうして、東経135度子午線を基準にした「日本中央標準時」と「日本西部標準時」の2つの日本時間が生まれました。

「日本西部標準時」は、台湾本土と澎湖諸島に加え、先島諸島(八重山・宮古・尖閣諸島)が適用範囲とされました。

 

この2つの日本標準時は41年間使用されていましたが、やはり不便だということで1937年(昭和12年)に廃止されました。

 

▪まとめ

昔は日本の中にも時差があったなんて驚きでした!

でも、イギリスから始まり世界的に鉄道が普及されたから各国内の時間を統一する方が便利なので標準時間というものが生まれたんですよね。

鉄道が広まらなければ各国の標準時間はもしかしたら無かったのかもしれませんね。

そして、イギリスのグリニッジ天文台が経度0度の場所に選ばれなかったら明石市とは違う場所が日本の標準時子午線になっていたかと思うと、歴史の偶然って面白いですよね。

7月13日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-7月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.