■はじめに
皆さんは、こんな記念日をご存知ですか?
それはチューインガムの日です。
ガムは、子供から大人まで誰でも食べれるアイテムとして有名です。
ガムはよく噛み、よく伸びますが、チューインガムはどうでしょうか?
今回は、チューインガムの日の意味や由来についてご紹介します。
目 次
■チューインガムの日とは
チューインガムの日は毎年6月1日にあります。
チューインガムの日は1994年に制定されました。
日本のチューインガム協会が制定したとのことです。
■由来について
チューインガムの日は、真夏に差し掛かる6月の1日にあります。
ガムは、いつでも食べることができますが、なぜ6月なのでしょうか?
平安時代には、お餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る風習があったとされています。
そのため、長生きするためには、歯は丈夫でなくてはならないと言われ、当時の人々の食生活の変化によって、歯が弱くなっていってしまったとされています。
元日と6月の1日に、行うことから6月1日なったのが由来とされています。
■意味について
チューインガムの日の由来である、固いものを食べるというところにあります。
固いものを食べて長寿を願うという事は、人間の歯とも関係してきますよね。
「歯」というものは「齢」に通じることから、お餅以外でも齢を固めて、長寿を願うという人々の思いが作ったものだったんです。
また、固いものをたべて歯をつよくする意味も込められています。
■どんなイベントがあるのか
チューインガムの日には「お台場ヴィーナスフォート 2階 教会広場」という場所で、イベントが行われたりします。
主にどういった内容なのかというと、「しっかり歯で噛む」という事の大切さを学んだり、日本スポーツ歯科医学会理事の方によるトークセッション「ガムカムトーク・スタジアム」が行われたりします。
他には、様々なチューインガムの展示を行ったりするそうです。
■チューインガムの雑学
子供のころに「ガムを飲み込んではいけない。飲んだら病気になっちゃうよ!」なんて親に言われたことはありませんか?
ガムはなんでも消化されるのに6年くらい掛かるという話をありますが、果たして、それは本当なのでしょうか?
まず、ガムを消化するのに6年も掛かるという医学的根拠はありません。
これは古い俗説にすぎず、事実に基ずく根拠はないのです。
事実として、ガムはたまに見つかることがあるというのです。
ですが、体の中に留まるのは飲み込んでから1週間後程度です。
体の中に物が詰まることは、人間の胃や腸より大きいものであり、それより小さい物は通過できるのです。
■まとめ
チューインガムは、子供でも大人でも食べることができて、昔から人気があるものです。
チューインガムという日はできてからは、お台場でもイベントがあったりします。
色々な種類のチューインガムがあったり、医学についても触れることのできるイベントです。
家族や友達と行ったり、誰でも気軽に立ち寄ることができますので、一度行ってみてはいかがでしょうか?
6月1日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!