最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

02023年イベント 7月の話題・行事・イベント 季節の話題(夏) 年中行事 雑節

土用の丑の日2023年はいつ?うなぎを食べるのはあの平賀源内が!?

更新日:

太陽暦、太陰暦など暦にはいろいろありますが、さらには陰陽五行を取り入れたもの立春から数えて何日目といった季節の変化の節目に当たる日など「雑節」としてくくられるものもあります。

ウナギを食べることで知られる土用も、そのうちの1つです。 今回は土用についてご紹介します。

 

2023年の土用の丑の日はいつ

2023年7月30日(日)になります。

 

来年以降は次のようになります。

2024年7月24日(水)・8月5日(月)

2025年7月19日(土)・7月31日(木)

2026年 7月26日

2027年 7月21日 8月2日

2028年 7月27日

2029年 7月22日 8月3日

2030年 7月29日

2031年 7月24日 8月5日

2032年 7月30日

2033年 7月25日 8月6日

2034年 7月20日 8月1日

2035年 7月27日

2036年 7月21日 8月2日

2037年 7月28日

2038年 7月23日 8月4日

2039年 7月30日

2040年 7月24日 8月5日

 

土用(どよう)とは

土用とは「土旺用事(どおうようじ)」の略です。

土用というと世間一般では立秋前の「夏の土用」のことを指しますが、春夏秋冬それぞれに土用はあります。

 

春・夏・秋・冬それぞれに陰陽五行の木・火・金・水をあてはめ、最後の土を各季節の終わりの18日間に次の季節の生成を助けるもの(調整期間?)としてあてはめました。

そのため立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用としています。

 

土の気は各季節の最も盛んな時期をさすことから、中国語にあった「土王」か「土旺」が用いられ、その発音が訛って「どよう」となったため、「用」の文字が使われるようになったと考えられています。

 

また、土用の期間は土を司る土公神(どくしん・どくじん)が支配するとされ、土いじりをしてはいけないとされてきました。 現在でも、土用の間は土を掘り起こす基礎工事などはやらないという方はいるそうです。

 

2023年の土用の日はいつ

夏にある土用の丑の日はよく知られていますが、土用の日とは春夏秋冬でそれぞれにあります。

他の土用の日をみてみましょう。

 

冬の土用とは

立春前の土用。五行では水。水のように冷たい季節という感じですね。

「未の日」に「ひ」の付く食べ物、または赤い食べ物を食べます。

「ひ」の付くものといえばヒラメ、とかひじきでしょうか。

ヒレ肉は「ひ」は付くけど、赤いものとしてOKか微妙なところですね。  

冬の土用 2023年1月17日(火)~2月3日(金)

 

春の土用とは

立夏前の土用。春は五行では木となります。

草木の芽吹きを想像するとわかりやすいですね。

 

実は春夏秋冬の土用の丑の日には、それぞれの季節の色や干支にちなんだ食べ物を食べる風習があったそうです。

春の土用丑には、戌の日に「い」の付く食べ物、または白い食べ物を食べるのがいいそうです。

いちご、イクラなどありますが、イカなんか「い」が付く白い食べ物ってことでいいかも知れませんね。

春の土用 2023年4月17日(月)~5月5日(金)

 

夏の土用とは

立秋前の夏の土用を「暑中」と呼び、暑中見舞いはこの時期に出します。

五行では火があてられています。 これは日差しの強さからも想像しやすいと思います。

単に「土用の丑の日」と言うと、この夏の土用を指します。 詳しくは後述します。  

夏の土用 2023年7月20日(木)~8月7日(月)

 

秋の土用とは

立冬前の土用。五行では金となります。

秋の澄んだ空気が、金性=透るという意味となります。

「辰の日」に「た」の付く食べ物、または青い食べ物を食べます。

タコ、鯛、たくあん等ありますが、「た」の付く青魚ってことでタチウオあたりが良いのではないかと思います。  

秋の土用 2023年10月21日(土)~11月7日(火)

 

土用の丑の日とは

丑は、年・月・日・時を示す符号としての十二支において二番目を指します。

土用が18~19日間あるので、早い順番で丑の日が来ると「二の丑」(土用の期間内で二回り目の丑の日)があります。

 

夏の土用の丑の日には、夏バテの防止としてうなぎを食べる習慣がありますが、これは江戸時代中期に平賀源内が鰻屋の相談を受けて発案したそうです。

 

丑の日に「う」の付く食べ物(うり、梅干し、うどんなど)を食べると身体にいいという言い伝えがあったので、それに乗じて「うなぎ」を食べるように宣伝したのが始まりだということです。    

 

しっかり精をつけて夏を乗り越えましょう!

 

ということで、土用の紹介でした。 世間では存在自体があまり知られていない感じもする他の季節の土用ですが、これを機にゆかりのある食べ物を食卓に並べるのもいいかもしれません。 何しろウナギほどハードルが高くないのもポイントだと思います。

 

他の雑節についてはこちらから

節分の詳細はこちら 

彼岸の詳細はこちら

社日の詳細はこちら

八十八夜の詳細はこちら

入梅の詳細はこちら

半夏生の詳細はこちら

土用の詳細はこちら

二百十日の詳細はこちら

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-02023年イベント, 7月の話題・行事・イベント, 季節の話題(夏), 年中行事, 雑節

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.