はじめに
冒険、と聞くとインディージョーンズシリーズやRPGなどドキドキワクワクするようなイメージがありますよね。
しかし、実際の冒険は命がけの危険な所を地道に一歩ずつ進んでいく過酷なものです。
それでも未知の世界への憧れや誰も成し遂げたことのないことに挑戦する冒険家は日本でも後を絶ちません。
そんな日本人冒険家たちが偉業を成し遂げたのは、不思議と同じ8月30日でした。
今回は、冒険家たちの偉業を記念した日や冒険家についての雑学をご紹介します!
目 次
冒険家の日とは
冒険家に日は、毎年8月30日にあります。
この日は、2つの偉業が成し遂げられた日です。
1つ目は、同社大学の南米アンデス・アマゾン遠征隊が1965年(昭和40年)8月30日に、アマゾン川の源流から3週間かけてゴムボートで130㎞という距離を世界で初めて下ることに成功しました。
2つ目は、1989年(平成元年)8月30日に堀江謙一が世界最小のヨットで太平洋横断を成功させました。
これらの偉業を成し遂げたことを記念して冒険家の日は制定されたのです。
▪意味
冒険家の日は、日本の冒険家たちが大きな冒険を成功させた日です。
いずれも8月30日に成功をしたためこの日を冒険家の日とし、彼らの業績と彼ら自身を讃える日として制定されました。
▪由来
冒険家の日は、同社大学の南米アンデス・アマゾン遠征隊や堀江謙一がそれぞれに偉業を成し遂げたことに由来しています。
▪イベント
冒険家の日に因んだベントは残念ながら見つかりませんでした。
冒険家の雑学
<実はとても臆病だった植村直己>
日本人で一番有名な冒険家と言えば植村直己だと言われています。
植村直己は、世界で初めて五大陸最高峰登頂を成功させたり、単独で北極圏12000㎞の犬ぞり探検に成功したりと数々の業績をあげ、国民栄誉賞やイギリスの優れた冒険家に与えられるバラー・イン・スポーツ賞を受賞するなど世界的にも評価された冒険家でもあります。
数々の無謀ともいえる冒険を成功させたので、さぞかし勇敢な人だったのだろうと思われがちですが、実はとても劣等感が強く臆病者だったのだそうです。
しかし、とても努力家で大学時代山岳部に入部したばかりの頃はしょっちゅう転ぶので「ドングリ」と呼ばれ仲間に馬鹿にされていましたが、密かに登山を行い実力をつけサブリーダーを任されるまでになったのです。
この努力を惜しまない所と劣等感をバネにする性格、臆病だからこそ絶対に成功できると確信するまで行う入念な計画と準備があったからこそ多くの冒険を成功させたといわれています。
植村直己は、1964年に行った冬のモンブラン登山中にクレバスに落ちたのですが、アイゼンと荷物が運よく引っ掛かり生還できたという経験から、登山を行う時には必ず何本もの竹竿を体にくくり付けていました。
最後の冒険となってしまった1984年2月のマッキンリー単独登頂の時にも竹竿を肩にくくり付けてたそうですが、下山途中に行方不明になってしまいました。
そして今でも遺体は見つかっておらず、マッキンリーのどこかに眠っているといわれています。
<冒険家の給料ってあるの?>
冒険家、というと職業としてみていいのかよく分からない所がありませんか?
職業となると当然収入があって成り立つものです。
しかし、冒険家となると収入を得ている感じは全くしませんよね。
実際に冒険家と呼ばれる多くの人たちは普段は別の本業を持っていたりアルバイトをしていて、お金が貯まったら冒険に出るという生活をしています。
冒険には多額のお金が必要になるので、スポンサーを募ったりもしています。
それでは、冒険をすることで全く収入を得ることは出来ないのでしょうか?
ある程度大きな冒険を成功させて有名になってくると、本を出したり講演会のオファーが来たりして収入を得ることが出来るようになります。
それでも、そんな人はほんの一握りでやはり冒険家として収入を得ることはとても難しいようです。
▪まとめ
日本の冒険家たちが命を懸けて無謀ともいえることに挑戦し、成功させたのが同じ日になったのはただの偶然だったのだと思います。
しかし、彼らがそれぞれに成功したのは偶然や奇跡などではなく、綿密な計画と地道な努力によるものだと思い、尊敬してしまいます。
彼らのような大冒険は出来ませんが、ときにはいつもと違う道を歩いてみたり初めてのお店にはいってみたりと、小さな冒険に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。
8月30日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!