最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

12月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

四十七士討ち入りの日とはいつ?意味や由来、イベントに赤穂義士祭

更新日:

「12月14日  四十七士討ち入りの日」

■はじめに

47人の赤穂浪士が主君の仇を討った物語「忠臣蔵」を知らない人はいないと思います。

 

しかし「忠臣蔵」は実際の赤穂事件がその後にどんどん脚色されて出来たストーリーで、赤穂事件の史実とは大きくかけ離れていますが、脚色されただけあって「忠臣蔵」は日本人の琴線に触れるせいか現実逃避にはもってこいの話で、ひところは「不景気になると忠臣蔵がはやる」と言われたものです。

 

四十七士討ち入りの日とは

時は旧暦の元禄15年12月14日(1703年1月30日)、大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士47人が、主君の無念を晴らすべく本所松坂町の吉良家上屋敷に討ち入ったことから、12月14日は「四十七士討ち入りの日」とされています。

本所松坂町は現在の両国3丁目で、「吉良の首洗い井戸」や戦闘で死んだ「吉良家家臣二十一士」の墓碑がある本所松坂公園になっています。

 

■四十七士討ち入りの日の意味と由来

事の起こりは討ち入りの前年の元禄14年3月14日、赤穂藩主浅野内匠頭長矩(たくみのかみながのり)が江戸城の松の大廊下で、幕府の典礼を司る高家旗本の吉良上野介義央(こうずけのすけよしなか)に斬りかかったことで、幕府の処分は内匠頭即日切腹、赤穂浅野家改易という厳しいものでした。

当時、喧嘩両成敗が原則でしたが、上野介は刀を抜いていないために喧嘩としては扱われずに「御構いなし」で決着、この不公平な裁定に浅野家家臣団が憤慨し、翌年の討ち入りとなりました。

 

しかし、そもそも内匠頭が後先考えずに刃傷に及んだ動機は不明で、明智光秀の本能寺事件同様に、多くの研究者が解明しようとしていますが、依然として真相は明らかにされないままです。

研究は当時の武家や関係者の覚え書きを読み解く作業ですが、伝聞や幕府に忖度した記述も多く、その解釈も研究者によってまちまちになっていますね。

 

■四十七士討ち入りの日のイベント

毎年の12月14日、赤穂浪士の眠る東京・泉岳寺で「赤穂義士祭」が開催され、赤穂浪士に扮した「赤穂義士行列」に続いて盛大な法要が行われています。

また、吉良邸跡の本所松坂公園では14日の前後に「吉良祭・元禄市」が開催され、吉良上野介の供養と多くの露店で、こちらも大いに盛り上がります。

いつの世でも日本人は「忠臣蔵」が大好きなようです。

 

四十七士討ち入りの日の雑学

▽討ち入りは46or47人? 人数は寺坂吉右衛門次第

3両2分2人扶持、赤穂藩足軽の寺坂吉右衛門信行は、討ち入り後、泉岳寺近くで一行と離れて姿を消し、後に幕府へ出頭したものの罪には問われませんでした。

ここまでは間違いなく事実のようですが、身分としては「かろき者」(軽い者)で士分ではないため、討ち入りには参加できなかったはずだと主張する研究者も多く、討ち入りの人数46人説にも根強いものがあります。

 

なぜ姿を消したかは明らかになっておらず、討ち入りを広島浅野本家へ報告に行った、逃亡した、身分の軽い足軽が参加したのをはばかったなどの諸説があります。

しかし、追っ手もかからず、罪にも問われず、その後は姫路藩士につかえ、晩年は江戸で寺男として没したのは事実なので、謎の多い寺坂吉右衛門の「忠臣蔵」での設定は縦横無尽の書き放題になっていて、実は忍者だったなんて設定もありました。

 

▽浪士の処分

討ち入りは江戸庶民の喝采を浴び、瞬く間に全国に広がって、翌年には早速、人形浄瑠璃で上演され、やがて歌舞伎の人気演目となりました。

しかし、幕府をはばかってか、名前や設定を変え「仮名手本忠臣蔵」としたことが今日の「忠臣蔵」の始まりです。

 

討ち入り後、上野介の首を泉岳寺の墓前に供えた浪士たちが、ここで一同切腹をして果ててくれれば、幕府にとっては後腐れなく終わる話でしたが、そうならずに全員が泉岳寺で幕府の収監を待っていました。

これ以降は、泉岳寺の僧侶や幕府、浪士の身柄を預かった大名屋敷などの覚え書きが残されており、史実は明らかになっています。

 

浪士の処分については幕府内で相当な激論が交わされ、仇討ちとは言うものの、幕府のお膝元で武装集団が屋敷に押し込んで旗本の首をはねた犯罪に違いはなく、世論に押されて処分なしとすれば、内匠頭即日切腹という幕府の決定が誤りだったと認めることになって、幕府の威信にかかわり、世の乱れのもとになると結論しました。

 

しかし、主君の無念を晴らした家臣の顔も立てたのか、大石以外は斬首刑に相当しますが、全員に武士の面目を保つ切腹を言い渡しています。

浪士たちの墓は主君とともに今も泉岳寺にあって、一年中、墓参りに訪れる人が途切れることはないそうです。

 

■最後に

「忠臣蔵」は復讐の物語だとの解釈から、戦後、GHQは日本の民主化の妨げになるとして上演禁止の措置を取りました。

しかし、単なる復讐物語では、「忠臣蔵」がこれほどまでに愛されている説明がつきませんね。

12月14日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-12月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.