▪はじめに
日本で初めて電気による灯りが灯ったのはいつ頃かご存知ですか?
日本で初めて使われた電灯は、皆さんがよくご存じのエジソンが発明したものとは違うものだったようです。
そんな日本で初めての電灯に関する記念日や雑学などについてご紹介します。
目 次
電気記念日とは
電気記念日とは、毎年3月25日にあります。
この記念日は、1878年(明治11年)に日本で初めて電灯が灯ったことに因んで制定されました。
制定したのは日本電気協会で、1927年(昭和2年)9月に開催された総会において定めたとされています。
▪意味
電気記念日は、1878年(明治11年)3月25日に日本で初めて電灯が灯されたことを記念するものです。
日本初の電灯は、虎ノ門工部大学校(現・東京大学工学部)で開かれた中央電信局開局祝賀会でアーク灯50個が灯されました。
▪由来
電気記念日は、1878年(明治11年)の3月25日に日本で初めて電灯が灯ったことに由来した記念日です。
▪イベント
日本電気協会では毎年電気記念日に、全国10か所の各支部で記念行事を行っています。
記念行事の内容は、功労者などの表彰式や記念講演、ポスターや雑誌を使ったPRなどです。
また、支部によってはミニコンサートや特別イベントが行われます。
関西支部では毎年大阪市立科学館との共催行事が行われ、電気に関する特別イベントが開催されています。
2019年(平成31年)は3月30日に「スペシャル・サイエンスショー:スーパー磁石」や「3D宇宙映像体験」、「かんたん科学工作」「スペシャル・レクチャー:アーク灯と灯りの歴史」などのイベントが行われ、沢山の人が来場しました。
子供向けのイベントなので、家族でぜひ足を運んでください!
大阪市立科学館 https://www.sci-museum.jp/
電気の雑学
<日本の町で初めて電灯が灯ったのは銀座!>
日本で初めての電灯は1878年(明治11年)に開かれた日本や世界各国のセレブたちだけが集まるイベント会場で灯されたもので、一般庶民の目には入っていませんでした。
当時使われていたアーク灯は、1時間灯すのに50円、現在の金額で100万円もかかる上に電池式だったのでたったの15分ほどしかもたなかったので実用的ではなかったからです。
一般人が初めて電灯の灯りを目にしたのは、それから4年後の1882年(明治15年)の11月1日、東京・銀座2丁目の大倉組の前で灯されたものでした。
このアーク灯、当時ろうそく4000本分の明るさと言われるほど明るく、電気代も1時間20銭(現在で約4000円)ほどだったそうです。
しかしこのアーク灯、あまりにも明るすぎる上に高温で火事になりやすいということであまり人気は無かったそうです。
あわせて、エジソンが明るすぎず小型で使いやすい白熱電球を1879年(毎時12年)に発明したことから、アーク灯はたったの2年しか使われませんでした。
その後日本でも発電所が作られ、1886年(明治19年)に日本初の電力会社東京電灯が開業し、この会社が翌年1887年(明治20年)1月に鹿鳴館で電気を点灯させたのをかわきりに電灯や電車やエレベーターなど電気を使った機械が徐々に普及していきました。
<電線に止まった鳥が感電しないのはなぜ?>
スズメやハトなど、鳥が電線に止まっている光景はよく見られるものですよね。
でもなぜこの鳥たちは感電しないのでしょうか?
私たちがよく目にする街中の電線は塩化ビニールで覆われているので、触っても感電することはありません。
しかし、高圧線は塩化ビニールで覆われておらず、触ると感電してしまいます。
でも、鳥は関係なく平気で止まっていますよね。
これは、鳥が1本の電線にしか触れていないからなのです。
電気は、より抵抗の少ない流れやすい方に流れていく性質があります。
電線は電気の流れやすい銅などの素材でできているため、1本の電線では鳥の体よりも電線の中の方が抵抗が少なく電気が通りやすいのです。
これは鳥だけでなく人間でも同じことで、触っている電線が1本だけなら人間も感電しません。
ただし、鳥でも2本の電線にまたがって止まったり、片足が電線で片足が電柱などの違う場所に触っていると電気が流れやすくなり感電してしまいます。
ですから、時折カラスなどの鳥が2本の高圧電線に羽が触れてしまって感電し、停電の原因になることもあるようです。
▪まとめ
現在、電気の灯りは私たちの生活に必要不可欠なものになっています。
その電気に感謝しつつ、電気記念日には電気の歴史などについて学んでみてはいかがでしょうか?
3月25日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!