「7月5日&6日 セコムの日」
■はじめに
長嶋茂雄元巨人軍監督のCM「セコムしてますかあ?」
懐かしいですねえ、このCMでセコムの認知度が一気に上がりました。
目 次
セコムの日とは
セ(7)コ(5)ム(6)というわけで、7月5日と6日は「セコムの日」ですね。
セコムは1962(昭和37)年に日本初の警備保障会社として「日本警備保障株式会社」の名前で創業し、1973年に社名を現「セコム」に変更しています。
■セコムの日の意味と由来
「セコム」という社名の由来は、Security Communicationを略した造語で、コンセプトは「人と科学の協力による新しいセキュリティの構築」だそうです。
たしかに1975(昭和50)年には世界で初めてのコンピュータ・セキュリティシステム(CSS)を導入し、1983年には国内初のホームセキュリティシステムで家庭の中にも進出するなど、業界の先頭に立っています。
■セコムの日のイベント
特にイベントの開催はないようです。
7月6日の朝、「今日はセコムの日かあ、我が家の…」とあらためて防犯対策に気を配ってもらえれば、「セコムの日」制定の意味があるというものです。
セコムの日の雑学
▽ボディガードに必要な6つのスキル
ボディガードが活躍する映画は多いですが、本物のボディガードを見かける機会はそうありません。
TVでは首相の周りで四方八方に目配りするSPを見かけますね。
VIPを警護するだけあって、ボディガードはただ強ければいいというものではないそうで、専門家によれば最低限6つのスキルが必要とされています。
・徒歩で移動する警備対象者の安全を確保するエスコートの技術
・車で移動する警備対象者の安全を確保する特殊運転技術
・盗聴器や発信器などの電子機器に関する知識と、発見し対処する技術
・爆発物の構造、爆薬の種類、起爆装置などの知識と、発見し対処する技術
・尾行やパパラッチによる撮影などの間接的脅威、身体への直接的攻撃に対処する技術、戦闘力
・警備対象者の急病やケガなどの対処、緊急搬送技術
こんなスキルをだれもが最初から持っているはずもなく、ボディガードになるためのルートは2つです。
まずは公務員試験を受けて警察官になってから警護業務の担当になるべく勉強し、各種試験を受けることです。
もうひとつは警備会社に所属して技術を磨き、世界各地で実施されている専門教育訓練を受けて資格を取得する道があります。
ボディガード、SPなんて格好よく見えますが、1日の行動は警備対象者次第で、食事もいつできるかわからず、もちろん危険はついて回ります。
いずれにしても「武闘派」能力だけで務まる仕事ではないようです。
▽離れた親の安否を見守る「みまもりホン」
2019年の総務省調査によると、総人口の28.3%、3571万人が65歳以上で、世界的にも例のない高齢社会になっています。
また独居、老々世帯も増加する一方で、離れて暮らす子どもたちの心配も増すばかり、ひとり暮らしの高齢の親を持つ子どもの75%が、何らかの見守りサービスが必要だと感じているようです。
そうした時代のニーズを背景に、セコムは遠く離れた家族に代わって親御さんを見守る「みまもりホン」を発売しています。
これは室内の生活動線にセンサーを設置し、親御さんの首にぶら下げたペンダントが信号をキャッチ、行動していることをシステムが確認し、外出などセキュリティ状態が変化すると、家族のスマホに通知が届くようになっています。
もし、一定時間動きが確認できない場合は異常信号がセコムに送信され、状況に応じた対処がとられます。
また、急病やケガの際は、ペンダントのボタンを押すだけで緊急通報になり、防水加工がされていることから、最も危険な浴室でも機能します。
■最後に
その昔、「日本人は空気と安全はタダだと思っている」と揶揄されるくらいのほほんとした社会でしたが、ようやく安全にもコストがかかるという認識が浸透しつつあるようです。
う~ん、安全にコストって、いいことなのか、悪いことなのか微妙ですね。
7月5日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
7月6日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!