最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

12月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

鉄の日とはいつ?意味や由来、釜石市立【鉄の歴史館】でイベントも

更新日:

■はじめに

まだ秋の余韻が抜けきれない11月から、12月に入るといよいよ本格的な冬を意識するシーズンになります。

年末年始に向けて、すでに準備を始めているところも多いのではないでしょうか。

そんな12月の始まりは、私達の生活にとって欠かせない鉄の日です。

 

鉄の日とは

鉄の日は毎年12月1日にあります。

日本鉄鋼連盟によって1958年(昭和33年)に制定されました。

日本鉄鋼連盟は国の経済発展と国民の生活向上を目的に、鉄に関わる事業活動を行っています。

 

■意味

鉄の日は、古くから人類と関わりのある鉄について、興味を持ち知ってもらいたいという意味合いがあります。

そして、業界側が製鉄業のアピールをする日でもあるんですね。

例えば鉄の展示会や講演、実際に体験が出来るイベントなどが行われています。

 

■由来

1857年(安政4年)12月1日、岩手県釜石の製鉄所にて、日本で始めての西洋式高炉による操業を始めました。

鉄の近代的な生産が始められたとされるこの日を記念して、鉄の日は12月1日に制定されました。

 

■イベント

2008年(平成20年)から、岩手県釜石市では12月1日鉄の日を中心とした約1週間を鉄の週間として様々なイベントを実施しています。

内容はその年によって変わりますが、釜石市立【鉄の歴史館】では12月1日の入館料が無料になります。

鉄の歴史館は、製鉄業に携わった先人達の業績を伝承するために1985年(昭和60年)に開館し、同年度に東北建築賞作品賞を受賞した博物館です。

原寸大に復元された高炉の模型や鉄の歴史などの紹介、釜石鉱山鉄道で使用されたSLの展示、鋳造体験も行っています。

詳細はこちら

 

 

他にも、12月1日を中心に釜石市内のあちこちで鉄をテーマとしたイベントが開かれています。

図書館での本の展示、関連施設でのパネル展、ミニ高炉での操業体験やたたら製鉄での鉄づくり体験など。

個人的には、釜石市で行っている「鉄の検定」も面白そうだと思いました。

第11回となる2018年も12月1日に釜石市教育センターにて行われたそうです。

誰でも気軽に参加出来るとのことですので、地元の方はもちろん旅行を検討されている方やご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

 

また、東京・北の丸公園内にある科学技術館には、日本鉄鋼連盟が出展している鉄鋼展示室があります。

こちらでもワークショップや記念イベントが行われていますので、チェックしてみてくださいね。

詳細はこちら

 

 

鉄の雑学

鉄の日にちなんだ雑学をご紹介します。

 

□近代製鉄の父「大島高任」

日本で始めてとなる西洋式高炉は、製鉄業に携わっていた大島高任(おおしまたかとう)らによって大橋(現在の釜石市)に建造されました。

大島高任は西洋と並ぶ高品質な鉄を造るため、良質の鉄鉱石が産出する釜石に西洋式高炉を建て、鉄鉱石製錬による本格的連続出銑に成功した人物です。

日本の近代製鉄の父と呼ばれています。

 

□橋野高炉跡

岩手県釜石市橋野町には現在も「橋野高炉跡」という史跡があります。

1957年(昭和32年)には国の史跡に指定され、2015年(平成27年)には世界遺産に登録されています。

鉄の記念日のもとになった史跡です。

 

■まとめ

鉄の日についてご紹介させて頂きました。

鉄は地球の総重量の約30%を占め、地殻以外の主成分が鉄で出来ているのだそうで、私達にとても身近な金属です。

あまり意識していないですが、生活する中で当たり前のように存在しているのは、先人による功績があってのことなんですね。

毎年12月1日鉄の日には、鉄のイベントに参加してみたり、鉄の歴史に触れてみるのはいかがでしょうか。

12月1日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-12月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.