夏場に色とりどりの花を咲かせるマツバボタン。
松のような見た目と、ボタンに似た花が特徴です。
目 次
マツバボタンとは
ブラジルやアルゼンチンなど、熱帯の地域に咲く多年草です。
寒さに弱く、日本では冬を越すのが難しいことから、一年草としてあつかわれます。
日当たりが良好で、水はけのいい場所なら、手入れをあまりしなくても育ちます。
花が開く時期は6月~9月の夏場で、花色が赤、オレンジ、黄、ピンクなどの暖色です。
園芸種は品種改良がされており、朝に咲いた花が、夕方まで咲き続けるものもあります。
可愛らしい一重咲きの品種はもちろんですが、華やかな八重咲きや万重咲きの品種も人気です。
花壇などに植えると、こぼれ種により翌年も花を咲かせます。
マツバボタンの名前の由来
「松葉牡丹(マツバボタン)」は、花の見た目が由来となっています。
マツバボタンの葉っぱは細く、多肉です。
この葉っぱが、松の葉っぱのように見えることから「マツバ」とつけられています。
花は、中央が黄色く、花びらの形が「牡丹(ボタン)」の花のように見えることから、名づけられました。
和名は他にもあり、こぼれ種によって翌年も咲くことが由来の「不亡草(ホロビンソウ)」や、日が出ている間に咲くため「日照草(ヒデリソウ)」などという名前もつけられています。
西洋名は「Moss rose Purslane(モス ローズ パースレーン)」です。
「Moss」とは苔(コケ)を意味します。
苔は地面などをはうように成長します。
マツバボタンの茎もはうように大きくなることから、「Moss」とつけられています。
また、花はバラのように開くことから「ross」とつけられました。
学名は「Portulaca grandiflora(ポーチュラカ グランディフローラ)」です。
「Portulaca」は門や入口を意味するラテン語です。
マツバボタンの花が、朝咲いて夜に花を閉じることから、門のようにであることにちなみつけられました。
「grandiflora」は大輪の花でバラの交配種を意味します。
マツバボタンは1つ1つの花が大きく花開き、存在感があることからつけられたのでしょう。
マツバボタンが誕生花となる日にち
7月27日、8月2日、8月3日、8月21日、11月5日
マツバボタンの花言葉
「可憐」「無邪気」「忍耐」が花言葉です。
暖かみのある花色で、1つ1つの花が可愛く、たくさん集まるとにぎやかな印象をうけることから、「可憐」や「無邪気」という花言葉がつけられました。
「忍耐」という花言葉は、マツバボタンの強さが由来です。
気温が高い熱帯地域で咲くマツバボタンは、夏の暑さにも負けずに鮮やかな花を咲かせます。
暑さに強いことから「忍耐」とつけられました。
マツバボタンの色別の花言葉
暖色系の色が複数あるマツバボタンですが、花色別の花言葉はつけられていないようです。
マツバボタンの怖い花言葉
可愛らしく鮮やかなマツバボタンの「無邪気」という花言葉には、少し怖いお話があります。
気性が荒い青年が、小さなことで言い争いをしていました。
イラついた青年は、ピストルに手をかけてしまいます。
しかし、足元に可愛らしいマツバボタンの花があったことで、ピストルで相手を攻撃することをやめました。
マツバボタンが争いを気にすることなく咲いていたことから、「無邪気」という花言葉になったとも言われています。
また、いつもなら手が出てしまう青年が、耐え忍んだということで、「忍耐」という花言葉につながったのかもしれませんね。
マツバボタンに似ているポーチュラカ
同じスベリヒユ属の花で、花姿が似ているのがポーチュラカ。
ポーチュラカ
日本では「花滑りひゆ(ハナスベリヒユ)」とも呼ばれます。
熱帯に生息する花で、見分けるのは葉っぱの形です。
ポーチュラカは多肉質で、丸みを帯びた形をしています。
花色は、オレンジ、ピンク、赤、黄色などマツバボタンと同じく暖色系の色が多いです。
花が咲く時期は、6月から9月頃で、開花期も類似しています。
そんなポーチュラカの花言葉は、「自然を愛する」「いつも元気」「無邪気」などです。
ポーチュラカは日本全土に広く分布します。
繁殖力の強さが、農業や畑作の障害となり、害草や雑草に分類されます。
一部地域では、薬草や食料として親しまれ、東北や沖縄では率先して育てられる花です。
近年はマツバボタンの花がポーチュラカによって取って代わりつつあります。
ボタンの花のように華やかで、明るい印象を受けるマツバボタン。
夏のお庭を鮮やかに彩るために、マツバボタンの花を植えるのも良いですね。