最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

花言葉・誕生花

ススキの花言葉。別名や名前の由来、誕生花は

投稿日:

秋に黄金色になり風でなびく様子は、誰もが知っている風景でしょう。

どこにでも生息している花ですが、近年はお月見で飾られることも少なくなっています。

昔はお月見のお供え物として、かかせない花でした。 

 

ススキとは

イネ科ススキ属の多年草です。

日本や中国、朝鮮半島、台湾などが原産で、どんな場所でも生息します。

非常に丈夫で、暑さ寒さにも強いです。

1~2m程度の草丈まで成長し、穂は20~30㎝程度。

夏ごろに赤茶色のような小さな花がつきます。

花が咲いたのち、9月ごろに種子ができ、その周りに白い毛が生えます。

穂が風になびかれると、種子が飛んで新たな場所に芽吹くのです。

基本的に夏に花が咲きますが、園芸種によっては5月から11月と長い期間が開花期です。

イネ科の植物であるススキは、アレルギー症状を示すことがあります。

イネのアレルギーを持っている人は気を付けましょう。

 

ススキの名前の由来

「芒(ススキ)」、「薄(ススキ)」という名前の由来は、複数あると言われています。

1つにススキが、真っすぐ上に向かって茎を伸ばすことから、つけられたという説。

また、丈夫で成長が早いため、すくすく伸びるため名づけられたそうです。

神様を招く「神楽」で、ススキが使われていました。

そのことから、ススキを「清らかな禾」とし、名前につながったともされています。

ススキという名前が良く知られていますが、他の和名もあります。

穂の形が動物のしっぽに見えることからつけられた「尾花(オバナ)」や、屋根の材料として用いられたことで名づけられた「萱(カヤ)」、「茅(カヤ)」です。

 

西洋名は「Silver grass(シルバーグラス)」、「Eulalia(エウラリア)」です。

白色の花穂が、光に当たると銀色に輝いているように見えることから、「Silver grass」と名づけられています。

 

ススキが誕生花となる日にち

9月15日

 

ススキの花言葉

「活力」「勢い」「生命力」「心が通じる」これらがススキの花言葉です。

花の繁殖力が強く、成長が早いのも特徴。

また、海外では繁殖力が強すぎることから、駆除される植物です。

ススキのこのような特徴から、「活力」「勢い」「生命力」などの花言葉がつきました。

たてに長く伸び、細い茎が、スタイリッシュな印象に見えます。

その茎の中心は空洞になっているため、「心が通じる」という花言葉になったそうです。

 

ススキの色別の花言葉

夏に赤茶色の花をつけますが、それ以外の花色はありません。

そのため、色別の花言葉はないようです。

 

ススキの怖い花言葉

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざがあります。

これは、「疑い深くなっているときは、ただ風でなびいている枯れたススキも、幽霊に見間違えてしまう。」という意味です。

このようなことわざから、怖い印象をおぼえるススキですが、花言葉には怖いものはありません。

 

ススキの歴史 

日本原産のススキは歴史も古く、万葉集にも登場することから、奈良時代の初期にはすでに人々に親しまれていたとされています。

秋の七草の1つであるとされる理由は、山上憶良が万葉集で詠んだ句に由来します。

「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝顔の花」

この句で秋の七草を詠んだそうです。

 

ハギと一緒にススキをお月見で飾る理由は、イネの代わりと言われています。

お月見は平安時代ごろから行われていた行事です。

五穀豊穣を願うお祭りで、神様に収穫物をお供えします。

その際、イネもお供えしたいところですが、収穫期をむかえていないことから、イネの代わりとして、ススキを利用したそうです。

また、神霊が寄り付くものとされる依り代とされていたススキは、空洞になっている茎に神霊が宿るとされていました。

 

ススキは神様が降り立つために、必要な花であったとは知りませんでした。

近頃はお月見にススキをお供えする家庭も、少なくなったでしょう。

たまには、ススキを飾って、風情を感じるのも良いかもしれませんね。

→ 花言葉 誕生花月別一覧

→ 花言葉 五十音順一覧まとめ

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-花言葉・誕生花

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.