▪はじめに
デパートとは、衣食住に渡る色々な専門店をひとつの企業が統括した大きな店舗内で、各ジャンルに分けて陳列・販売する大規模な小売店のことです。
少し高級な店舗が多くてスーパーほど気軽には行けませんが、品質の良さや丁寧な接客などの魅力があり、時々足を運びたくなるデパートが日本で誕生したのは、今から約120年前の年末ごろでした。
目 次
デパート開業の日とは
デパート開業の日は、毎年12月20日にあります。
この記念日は、1904年(明治37年)12月20日に日本初のデパートである「三越呉服店」が開業したことに因んで制定されました。
分けて
しかし、実際に営業が開始されたのは12月21日で、顧客や取引先に向けて三越呉服店の開業を告知する挨拶状を発送したのが12月20日だったとされています。
▪意味
デパート開業の日には、1904年(明治37年)の12月20日に、日本で初めて欧米のデパート形式での営業を東京・日本橋の三越呉服店(旧・三井呉服店)で開始されたことを記念するという意味があります。
▪由来
デパート開業の日は、1904年(明治37年)12月20日に、東京・日本橋に店を構えていた三井呉服店が、顧客に日本初のデパート形式の店「三越呉服店」の開業を告知する文書を送付したことに由来して制定された記念日です。
▪イベント
デパート開業の日に関するイベントは、残念ながら見つけることができませんでした。
デパートの雑学
<世界初のデパートとは>
世界初のデパートは、日本初のデパートが開業する約50年前の1852年にフランス・パリの「ボン・マルシェ」という店でした。
ボン・マルシェは元は小さな生地屋でしたが、従業員だったアリスティド・ブシコーが創業者の亡くなった後に店を買い取り、妻のマルグリットと共に発展させていきました。
ブシコー夫妻の商法は画期的で、当時主流だった小売店とは違い、衣類や日用品を多く取り揃え安く販売したり、商品すべてに値札を付けていちいち店員に値段を聞かなくてもいいようにしたり、世界初のショーウインドウによる商品の展示などを行いました。
そのほかにも、バーゲンセールや催し物を行う、チラシ広告による宣伝、エントランスを豪華にして客を楽しませる、商品の返品交換に応じる、買った商品を郵送するなど、現在のデパートの営業スタイルの基礎を作ったともいわれています。
これらの商法によりボン・マルシェは大繁盛し、1887年にはパリのオペラ座をモデルとした大きな店へと改装し、一般人だけでなくブルジョア階級にも人気の店となりました。
ブシコー夫妻の商法は最先端の方法として世界各国に広がっていき、現在の販売方法の基礎となりました。
<日本のデパートのはじまり>
日本でいち早く海外のデパートの営業スタイルを取り入れたのは、日本初のデパート三越呉服店の創業者である日比翁助でした。
三越呉服店の前身である三井呉服店は、明治維新後、呉服店としての経営状態は悪化の一途を辿っていました。
そこで三井首脳陣は、呉服店を分離して分家の次男に「三越」という姓を与えて分離独立させ、銀行設立を主軸としたのです。
銀行の方は成功したのですが、呉服店の経営状態はあまり良くはありませんでした。
時代に合わせて洋服店を立ち上げてみたものの、洋服は一般人にまで浸透せず閉店となり、分離した三越の姓も取り消して呉服店は再び三井家の事業に戻りました。
三井家の事業に戻った後は、三井銀行大阪支店の支店長・高橋義雄が三井呉服店の理事として就任します。
高橋氏はアメリカのデパートの研究をしていて、ガラス張りのショーケースで商品を展示したり、「意匠部(デザイン開発部)」を新たに設立したりと三井呉服店の近代化を進めていきました。
そのような中、高橋氏は三井銀行本店副支配人であった日比翁助に声を掛け、三井呉服店に引き抜きます。
日比氏は1898年(明治31年)に三井呉服店の副支配人となり、さらに近代化を進めていきました。
三井呉服店は近代化により徐々に経営が回復していき、1904年(明治37年)に再び三井家から分離して株式会社となり、店名も「三越呉服店」と名前を変更しました。
日比氏は三越呉服店の専務に就任し、1904年(明治37年)12月21日から日本初のデパートである三越呉服店の営業が開始されました。
それまでの日本の呉服店は、店の座敷に上がって売り子が客の要望に応えて商品を持って来て見せるという販売方法でした。
また、値段も客によって変わっていて、支払いは盆と暮の2回、もしくは12月の1回だけでした。
アメリカの百貨店方式を取り入れた三越呉服店では、店舗で履物を脱がずに並んだ商品を自由に見ながら買い物ができ、また商品に値札が付いていてその場ですぐ支払いをするという販売方法が行われました。
また、バーゲンや催し物が開催されたり、食堂が入ったりと三越呉服店は多くの人が楽しみながら買い物ができる店として大成功したのです。
その後、他の呉服店も次々と百貨店方式を取り入れていき、デパートは次々に増えていき、百貨店方式の販売方法は日本で定着していきました。
その後三越呉服店は1914年(大正3年)に地上5階地下1階建てのルネサンス様式の大きな店舗を新設します。
新店舗には、日本初のエスカレーターやエレベーター、全館暖房スプリンクラーなどの最新設備が備えられたほか、屋上庭園、食堂、茶室、音楽堂なども作られ、更なる発展を遂げました。
因みに「三越」いう名前は、1673年(延宝元年)に呉服店を創業した三井高利が祖父の時代まで「越後守」という役職の武士であったことに因んでつけた屋号が「越後屋」であったことと、もともと「三井呉服店」であったことからこの2つの「三」と「越」を取って「三越」としたそうです。
▪まとめ
日本で発展したデパートでしたが、近年大型ショッピングモールが増えてきたことにより、閉店となる老舗デパートが増加傾向にあります。
私が子供頃は、デパートはたまにしか行けないけれどとても楽しい遊園地のような場所でした。
キラキラした洋服やオモチャのディスプレイや、レストランで食べるお子さまランチやプリンアラモード、屋上の小さな遊園地などデパートは昭和の象徴の1つだったと思います。
しかし現在も、デパ地下のお惣菜やデパコス、物産展などの催し物など、デパートはワクワクする場所には変わりないので、みなさんも時々足を運んで楽しんでみてください。
12月20日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!