最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

2月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

大福の日とはいつ?意味や由来、イベントに福招きキャンペーン

投稿日:

▪はじめに

大福とは、甘く味付けされた小豆餡などを餅で包んだ和菓子です。

昔から日本で食べられ、現在でも様々なバリエーションのものがあり、人気の高い和菓子となっています。

そこで今回は、和菓子の代表である大福に関する記念日や雑学などについて紹介していきましょう。

 

大福の日とは

大福の日は、毎年2月9日にあります。

この記念日は、東京都品川区に本社を置き、食料品を中心に取り扱う株式会社日本アクセスによって、2017年(平成29年)に制定されたものです。

 

また、日本アクセスでは毎月29日を「ふくの日」とし、「大福の日」とあわせて和菓子の販売促進企画や消費者キャンペーンなどを行っています。

 

▪意味

大福の日には、この記念日に合わせて販売促進企画や消費者キャンペーンを実施し、マンネリ化しがちな和菓子売り場の活性化を促し、売り上げ拡大を図るという目的があります。

 

▪由来

和菓子の日が2月9日にあるのは、大福の福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせが由来となっています。

 

▪イベント

大福の日を制定した日本アクセスでは、「大福の日」と「ふくの日」という記念日にあわせて、毎年大福の日である2月9日前後に「福よ来い!ふくの日おやつで福招きキャンペーン」を行っています。

このキャンペーンでは、キャンペーン期間中「ひと口おやつコース」「みんなでおやつコース」の各コースの応募に必要な金額分の和菓子又は洋菓子を購入したレシートを貼り付けて必要事項を明記した専用ハガキまたは郵便ハガキで応募すると、抽選で現金が貰えるというものです。

 

「ひと口おやつコース」は、和洋菓子300円分の購入レシート(1口300円分で複数応募可能)を送ると抽選で100名に5,000円、「みんなでおやつコース」は和洋菓子1,000円分の購入レシート(1口1,000円で複数応募可能)を送ると抽選で10名に20,000円が当たります。

対象商品は、スーパー(大型スーパー・ミニスーパー・業務用スーパー)ドラッグストア・ホームセンター・ディスカウントストア・百貨店内のスーパーの店内で主にパン売り場の隣などに併設されている和洋菓子売り場で常温販売されている商品(プライベートブランドも可)です。

日本アクセスキャンペーンサイト 

 

大福の雑学

<大福の起源と名前の由来>

現在、和菓子の代表ともいえる大福は、いつ頃誕生したのでしょうか。

 

大福の起源は、室町時代後期ごろから食べられていた「鶉餅(うずらもち)」という餅菓子だったとされています。

鶉餅は、その名の通りふっくらとした丸い形が鳥の鶉に似ていて、塩味の餡子が入った餅でした。

大きさは現在の大福よりも大きく、餅と餡子で腹持ちが良いので「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれていました。

この鶉餅に現在の大福のように甘い餡子が入るようになったのは、江戸時代に入ってからです。

1772年(明和9年)、江戸の小石川箪笥町に住んでいたおたまという女性が、餡子に砂糖を加え、それをひと口大の餅で包んだ小さな鶉餅を「腹太餅」という名前で売り出したのが始まりとされています。

腹太餅は大人気となり、多くの行商人が売り歩くようになりました。

 

「腹太餅」は、いつからか「太腹餅」や「大腹餅」と呼ばれるようになり、その後「大腹(だいふく)」の「腹」の字を縁起の良い「福」と変えて「大福餅」と呼ばれるようになったといわれています。

また、おたまさんが「お多福餅」という名前で売り出しその後「大福」と変化したという説や、餅を大福長者(大金持ち)に見立てて「大福」と呼んでいたという説もあります。

 

江戸中期の寛政の時代には、寒い夜などに行商人が火鉢で焼いた熱い「焼大福」が流行し、焼いたものを「大福」、焼いていないものは「餡餅」と呼んでいたともいわれています。

 

しかし、当時はまだ砂糖が貴重だったので、大正時代ごろまで塩味の餡子で作った「塩大福」も広く販売されていました。

 

<大福と饅頭の違いとは>

大福と同じく餡子が入った和菓子に饅頭がありますが、この2つは似ているようで全く違うお菓子です。

その違いとは次のような点です。

 

・材料の違い

大福は、餅やもち粉や白玉粉などで作った生地で餡子を包んだお菓子で、もちもちとした食感を楽しめます。

 

饅頭は小麦粉や山芋などで作った生地で餡子などの具材を包んだお菓子で、ふかふかとした食感が楽しめます。

 

・作り方の違い

大福は、蒸したもち米をついて作った餅やもち粉や白玉粉を練って作った生地で餡子を包んで作ったものです。

 

饅頭は、小麦粉や山芋などを練って作った生地に餡子などの具材を包み、蒸したり焼いたりして作ったものです。

 

・発祥の違い

大福の発祥は日本です。

室町時代から食べられていた「鶉餅」が前身で、江戸時代に甘い餡子を包んだ「腹太餅」を江戸・小石川箪笥町のおたまさんが作ったのが大福のはじまりといわれています。

 

饅頭の発祥は中国です。

三国志に登場する諸葛孔明が、氾濫した川を鎮めるために49人の土地の民(蛮人)の首を捧げるべしという言い伝えを拒否し、代わりに小麦粉をこねて人の頭に模したものを49個作って捧げたものが饅頭のはじまりといわれています。

その後、小麦粉の生地の中に羊と豚の肉を入れて蒸したものを「蛮頭(マントウ)」と呼ぶようになり、その後「饅頭(マントウ)」と呼ばれるようになりました。

中国で誕生した饅頭は、室町時代に日本に伝わったといわれています。

中国で禅を学んだ仏教僧が日本に連れてきた中国人によって肉ではなく餡子を入れた饅頭を作り、これが精進料理を食べる禅僧たちによって日本全国に広められたとされています。

 

▪まとめ

大福は、江戸時代に誕生した和菓子です。

現在では、餡子だけでなくフルーツやクリーム、チョコレートなど色々なものを包んだ大福があり、老若男女問わず人気の高い和菓子の1つとなっています。

私も子供のころから大好きで、子供の頃年末の餅つきの際にみんなで鏡餅や正月用の餅と一緒に大福餅を作って、出来立てをそのまま食べたり正月に焼いて食べたりしたことを思い出しました。

みなさんも大福の日には美味しい大福や珍しい大福を食べてみてはいかがでしょうか。

2月9日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-2月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.