「時の記念日」というのを聞いたことがあるでしょうか?
時間は目に見えるものでも、過ぎてしまえば帰ってくるものでもありませんが、どういった記念日なのでしょうか。
紹介していきます。
目 次
時の記念日とはいつ?意味や由来は?
「時の記念日」とは、毎年6月10日にあります。
1920年(大正9年)に東京天文台(現在の国立天文台)と財団法人の生活改善同盟会(文部省の外郭団体)によって制定されました。
この年の5月16日~7月4日までの間、東京教育博物館で「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を時の記念日として設定した上で、行事・宣伝を行ったことに始まります。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と日本国民に呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために考えられた記念日です。
そもそも、なぜ6月10日に制定されたのかというと、天智天皇が設置した日本初の水時計、「漏刻(ろうこく)」が時を刻み、鐘を打ち鳴らしたのがこの日だったからです。
さかのぼること天智天皇10年4月25日の出来事で、太陽暦に直すと671年の6月10日になります。
日本書記には、
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時(こうじ)を打つ。鐘鼓(しょうこ)を動かす。始めて漏刻を用いる。」
と記されています。
水時計は容器に水が流れるようにし、その水面の高さの変化で時間を計る仕組みになっています。
夜には使えない日時計(人類が一番最初に作った時計で、太陽の動きによって変わる影を利用したもの)についで発明され、より正確に時間を示すことができるとして、重宝されました。
時の記念日のイベント
時のウィーク
6月10日(時の記念日)を含む1週間を「時のウィーク」と称し、日本標準時のまち明石でイベントが開催されました。
時のウィークメインデーの6月12日には、鉄砲隊の演舞や武者行列、 歌やダンスのパフォーマンス、時の迷路、ブース出店、フリーマーケットなどが大盛況だったそうです。
漏刻祭
天智天皇がまつられている大津市の近江神宮では、毎年6月10日に漏刻祭が行われています。
近江神宮は1940年(昭和15年)11月に創建され、その翌年1941年(昭和16年)6月に第1回目の漏刻祭が催されてから、現在まで絶えることなく続いてきました。
当日は時計館宝物館が無料公開され、時計業界各メーカーの新製品を御神前にお供えしたり、滋賀県華道協会による献花等が行われています。
詳細はこちら。
[漏刻祭]
http://oumijingu.org/publics/index/119/#page119_219
[時計館宝物館]
http://oumijingu.org/smarts/index/98/
全国の幼稚園や小学校では、時の記念日にちなんで時間の大切さを教える為に、時計の絵を描いたり紙等で時計作りをしたり、時計の工場見学をすることもあるのだそうです。
過去も現在も、これから迎える未来も大切な時間です。
この日にちょっと時間について考えてみるのもいいかもしれませんね。
以上、時の記念日についてでした。
6月10日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!