▪はじめに
平成は、地震や洪水など災害の多い時代でした。
災害が起こるたびに注目されたのは、ボランティア活動と普段から災害に備える防災の重要性です。
今回は、防災とボランティアに関した記念日と雑学についてご紹介していきます。
目 次
防災とボランティアの日とは
防災とボランティアの日は、毎年1月17日にあります。
防災とボランティアの日は、1995年(平成7年)1月17日に起きた阪神淡路大震災の時に、災害時のボランティア活動と普段からの自発的な防災活動が重要であることが認識されたことから、1995年(平成7年)12月15日の日本閣議で定められた記念日です。
また、この日を中心にした1週間(1月15日~1月21日)は「防災とボランティア週間」として定められています。
▪意味
防災とボランティアの日には、災害時のボランティア活動への認識を深め、平常時から災害に備える自主的な防災活動を強化するという目的があります。
▪由来
防災とボランティアの日は、1995年(平成7年)1月17日に起きた阪神淡路大震災に学生を中心とした多くの一般市民がボランティア活動に参加したことに由来しています。
▪イベント
阪神淡路大震災をきっかけに多くの防災イベントが開催されるようになりました。
その中の1つに「イザ!カエルキャラバン!」というイベントがあります。
「イザ!カエルキャラバン!」はNPO法人プラス・アーツが2005年から始めたイベントで、地域の防災訓練プログラムとおもちゃ交換会を組み合わせた、子供たちにも分かりやすく防災の知識を身に付けられるというものです。
イベント内容は、水消火器で的当てゲーム・バケツリレーで消火ゲーム・毛布で担架タイムトライアル・ジャッキアップゲーム・防災すごろく・災害時の緊急トイレの作り方・身近なもので応急手当をするワークショップなど、ゲーム感覚で楽しみながら防災について学ぶことができるものです。
「イザ!カエルキャラバン!」は多くの企業や地域団体・行政などと一緒に全国各地で開催されています。
今後の開催予定や依頼の方法などはプラス・アーツのHPにて紹介されているのでご参照ください。
防災とボランティアの雑学
<日本の災害時の対策は「自助・共助・公助の三助」>
日本では、地震などの災害時の対応として「自助・共助・公助の三助」という考え方があります。
「自助」とは自分の命は自分で守るということ、「共助」とは町内会や校区などの地域コミュニティで助け合うこと、「公助」とは国や都道府県などの公的機関が災害時の問題を解決することです。
「自助・共助・公助の三助」の考え方は、江戸時代の出羽国米沢藩(現在の山形県)藩主・上杉鷹山(うえすぎようざん)が考えた「自助・互助(近隣住民で助け合うこと)・扶助(藩が助けること)」の「三助の実践」が元になっているといわれています。
この「三助の実践」は、元々は財政難を立て直すための方法で災害時の対応策ではありませんでしたが、災害時にも有効な方法として考えられるようなっていきました。
実際、江戸時代の江戸の町では、町人は長屋で大家さんを中心にしたコミュニティを作り、災害時だけでなく普段からお互いに協力し合い分け合って暮らしていました。
また、江戸時代に起きた安政の大地震(1855年)後は、幕府や有力な藩が「炊き出し」を行い「お救い小屋」という仮設住宅を建てたり米やみそなどの配給を行い、お金持ちの農家や商家は幕府に義援金を納め、被災しなかった町人たちは被災者を助け、各藩の国元から救援物資と一緒に大工や人足(土木工事や荷物運びなどの力仕事をする人)が江戸にやってきて、藩の境を超えて江戸の復興に力を尽くしたそうです。
現代の復興とほとんど変わりがありませんよね。
「自助・共助・公助の三助」は、江戸時代から受け継がれてきた大切な方法なのです。
<スーパーの買い物かごがヘルメットの代わりに!>
日本は地震大国なのでいつ大きな地震が起きてもおかしくありません。
震災などに備えて水や食料などを備蓄しておくことも大切ですが、外出先で身を守る方法を知っておくことも大切です。
そこで、外出先で地震が起きた時の対応方法をご紹介します!
・スーパーやコンビニなどで買い物をしている時
陳列棚から離れ、買い物かごを被って頭を守りましょう。
買い物かごはヘルメット並みの強度があるので頭を守るのに適しています。
・エレベーターに乗っている時
エレベーターの全てのボタンを押して、1階や最上階まで行こうとせずに止まった階で降りましょう。
・車の運転をしている時
急ブレーキはかけず、ゆっくり減速して左側の路肩に車を寄せましょう。
車を置いて避難する場合は、ドアのロックはしないでカギを付けたまま窓を閉めておきましょう。
カギを付けておくことで、邪魔になった時その場にいる人が移動させることができます。
突然強い地震などの災害に襲われると、パニックになってどうしたらいいか分からなくなってしまうと思いますが、知識があると冷静になって行動に起こすことができるケースが多いそうです。
今回ご紹介したポイントをぜひ覚えておいてくださいね。
▪まとめ
災害はいつ襲ってくるか分かりません。
まずは自分の命を守ることを考えて、そこから助け合って生きぬくことが大切なのだと思います。
またボランティア活動に参加する場合も、自分のやるべきことをしっかりと見つけて被災者の人たちに迷惑をかけないことが重要です。
防災とボランティアの日には、家族みんなで防災や災害時の行動などを話し合ってみてくださいね。
1月17日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!