9月といえばお月見の季節ですね。
十五夜ですすきをかざり、団子を供えて・・・と、日本の秋の風物詩です。
十五夜の同じような意味として「中秋の名月」や「芋の名月」といったものがあります。
十五夜とは旧暦8月15日前後に訪れる満月の日の事を呼びます。
十五夜には、どんな由来があるのか紹介していきます。
目 次
2024年の十五夜(中秋の名月)はいつ?
十五夜(中秋の名月)はこのような日になっています。
2024年の十五夜は9月17日(火) 満月は9月18日(水)です。
今年は満月の仲秋の名月ではなかったです。
以降はこのようになっています。
2025年:10月6日(月) 満月は10月7日(火)惜しい
十五夜って満月ではないの?
「十五夜お月さん」とはよく聞きますが、旧暦の8月15日のため、太陽暦の現在ではかなり振れ幅があります。
十五夜というと満月のように思われますが、満月になる周期に14日〜16日と振れ幅があるため、十五夜は必ずしも満月ではないのです。
なぜ満月の日を中秋の名月としないのかというと、 満月は月と太陽の位置関係で決まるため、 その瞬間が日本から見て満月でない場合があるからです。
しかし、美しい月がある日には変わりないので、満月か満月でないかよりは、天気が気になるところです。
気象庁のサイトから確認できますので、調べておきましょう。
十五夜は毎月ある!?
十五夜は満月を意味し、月が出ない新月と呼ばれるときから満月になるまでおよそ15日ほどかかることから十五夜と言われています。
なので、十五夜というもの自体は毎月あるものなのです!
その中でも美しいとされるのがお月見をする「中秋の名月」です。
中秋の名月の由来
お月見をすると言われている十五夜は、別名「中秋の名月」といわれています。
空が澄んで特に美しく晴れ渡る空が見えるのが9月中旬〜10月上旬といわれており、この時期に出てくる満月を十五夜、また中秋の名月といいます。
平安時代からお月見が始まったとされていますが、江戸時代に入って月は作物が月の満ち欠けと一緒に成長していくことから縁起がいいものとされておりました。
そのことから十五夜は秋の収穫を喜び感謝する祭りとして今に至っています。
満ち欠けする月の様子から、農作物の収穫、ものごとの結実、祖先とのつながりを連想し、それぞれに感謝し祈るようになりました。
旧暦の十五夜を新暦に置き換えて、9月15日と思っている方も多いでしょうが、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
中秋の名月の由来は、稲の豊作を祈るために行うお祭りという説や、芋類の収穫祭だったという説もあるみたいです。
また中国では古くから月を見るという行事があり、平安時代に日本に伝来してきたという説もあります。
日本ではかつては貴族達だけの風習だったようですが、江戸時代になると庶民の間でも行われる行事となったようです。
お月見のルーツ
お月見のルーツは いくつかの説がありますが、正確な起源はわかっていません。
また、日本では旧暦の8月15日の後にある、旧暦の9月13日を「後の月(十三夜)」と呼んで、この日にもお月見をしました。
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされております。
十五夜をしたなら必ず同じ場所で十三夜もしなければならないという言い伝えが有って、「片見月」という片方だけの月見を嫌う風習がありました。
十五夜の次の約束というのもなんだかロマンチックではありませんか。
お月見で愛の告白を
「月が綺麗ですね」という言葉の隠れた意味を知っていますか?
これは「貴方を愛しています」という意味なのです。
英語教師をしていた夏目漱石が、
教え子が「I LOVE YOU」を「我、君を愛す」と訳したのを聞き、
「日本人はそんな事は言わないぞ。月が綺麗ですねとでも訳しておけば、それで伝わるものだ」
と言った逸話から、遠回しな愛の告白の言葉として用いられます。
いやあ、素敵な話ですね!
中秋の名月を眺めながら、そんな告白を受けてみたいものですね。
そしてお返事は十三夜に・・!!
十五夜の楽しみ方は?
十五夜の基本は、月を眺める舞台となる月見台を用意してじっくりとお月見を楽しむのです。
縁側やベランダなど月を眺められる場所に月見台を置き、三方に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、家族みんなで月を楽しむのが十五夜の楽しみ方です。
この日ばかりは窓際に食卓を動かして、月を見ながら食事を楽しむのもよいですね。
すすきを楽しむ
また、お月見の飾りといえば、ススキですよね。
十五夜にすすきを飾るのは、江戸時代の収穫を祝ったことから派生しているようです。
ススキが稲穂に似ていることから飾るようになったみたいなのですね。
またすすきは月の神様を招く目印として飾るともいわれています。
十五夜にすすきを飾ると一年間病気をしないという言い伝えもあるそうです
里芋を食べる
芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えしたりします。
こうした月見団子や里芋などの食べ物のお供えは、自分で食べることで健康と幸せを得ることができると考えられているため、供えた後はみんなで食べましょう。
月見団子を食べる
お月見と言えばやはり月見団子です。
穀物の収穫に感謝して、米粉を丸めて作ったのが始まりです。
月に見たてた白くて丸い団子が一般的ですが、地域によって様々な月見団子があるようです。
月見団子を供える数は、一説には、その年に出た満月の数として12個供えます。
もう一説には十五夜だから15個(十三夜には13個)と言われており、どちらでもよいみたいです。
かたくならない月見団子の作り方
とても美味しい月見団子ですが、 時間がたつとかたくなり、せっかくの美味しさが半減してしまいます。
そこで、かたくならない月見団子の作り方をご紹介します。
材料:白玉粉と豆腐
材料はこれだけ!
白玉粉と豆腐は同量もしくは少しだけ豆腐を多めにいれてください。
豆腐は水を切らずに、かたさを調節しながら少量ずつ白玉粉と混ぜて練ります。
耳たぶくらいのかたさになったら小さく丸め、3分程度沸騰したお湯でゆでればできあがりです!
とてもかんたんなので、今年は手作りをしてみてはいかがでしょうか?
話題の月の土地購入
話題なのが、月の土地を買えるというです。
自分用にもいいですが、プレゼントや記念日のお祝いに月を買うのがおすすめです。
芸能人などの有名人も購入している月の土地をお一ついかがでしょうか?
月についての記事はこちら