最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

花言葉・誕生花

マドンナリリーの花言葉。和名や香水にも使われた歴史とは

更新日:

日本でユリと言えば、テッポウユリを思いうかべる人が多いでしょう。

西洋では、白いユリと言えば、マドンナリリーです。

1輪の花が大きく、存在感のあり、西洋では冠婚葬祭などにも利用されます。

そんなマドンナリリーは、キリスト教と深く関係していました。

 

マドンナリリーとは

5月から6月に白色の花を咲かせるマドンナリリー。

ユリ科ユリ属の花です。

地中海沿岸やヨーロッパが原産で、ベイルート川渓谷で自生しています。

日本でよく見られる、テッポウユリとは異なり、湿気を嫌い、乾燥地域で育ちます。

また、寒さに弱く、日本の家庭で栽培するのは少し難しい花です。

 

花はユリ特有のラッパのような形で、6枚の花びらで形成されます。

花色は、テッポウユリと同じ白色です。

直径の大きさが10㎝程度で、1輪でも存在感が十分にあります。

ユリ属の花の多くは香りが強い物が多いですが、マドンナリリーも甘くいい香りがただよいます。

その香りのよさから、香水などで利用されています。

 

マドンナリリーの名前の由来

マドンナリリーという名前は、地中海沿岸の地域やヨーロッパ諸国に、日本原産のテッポウユリが伝わったことに由来します。

19世紀までの西洋では、ユリと言えばマドンナリリーのことを表していました。

日本原産のテッポウユリが西洋に伝えられると、2つのユリを区別するために、地中海沿岸やヨーロッパ原産のユリをマドンナリリーと名づけました。

西洋でユリとは、キリスト教を表すものです。

真っ白なユリの花が聖母マリア様を連想させるため、西洋のユリをマドンナリリーとしたそうです。

 

マドンナリリーは、「White garden lily」という英語名がついています。

西洋では香水の原料としても利用しているため、古くから栽培されていました。

庭に白いユリをたくさん栽培したことから、このような名前がついたのかもしれませんね。

マドンナリリーの和名は、「庭白百合(ニワシロユリ)」で、英語名の「White garden lily」から由来しています。

 

マドンナリリーが誕生花となる日にち

2月27日

 

マドンナリリーの花言葉

「純粋」「無垢」「汚れのない心」「気品」「永遠の愛」などが、マドンナリリーの花言葉です。

西洋では「refined beauty(洗練された美)」「purity(純粋)」などの花言葉がつけられています。

これらの花言葉は、すべてマドンナリリーの名前の由来と同じです。

聖母マリア様の印象がそのまま、花言葉になっています。

 

マドンナリリーの色別の花言葉

マドンナリリーは、純白な白色の花だけです。

そのため、色別の花言葉はありません。

 

マドンナリリーの怖い花言葉

マドンナリリーの花言葉はどれも、聖母マリア様を連想させるものばかりで、怖い意味の花言葉はないようです。

マドンナリリー以外のユリには、怖い花言葉を持つものもあるようです。

マドンナリリーの歴史

日本ではあまり親しみのないマドンナリリーですが、起源は古く、紀元前から栽培されていたと考えられています。

紀元前1500年頃の遺跡が見つかった、クレタ島では、マドンナリリーが壁面に描かれています。

いっしょに発掘された、つぼにもマドンナリリーが描かれているそうです。

紀元前2500年頃の古代エジプト時代には、ユリを使った香水が作られていたそうです。

このユリがマドンナリリーだったかは定かではありませんが、おそらくマドンナリリーだったとされています。

東洋では、ユリ(テッポウユリ)を薬として用いていましたが、西洋でもマドンナリリーを薬として利用していました。

ローマ時代の軍隊は、球根や花びらをすりつぶすなどして、軟膏に利用したそうです。

このように、聖母マリア様を連想させる花として親しまれる前から、マドンナリリーは、人々に深く関わっていたことがわかります。

 

純白で凛とした表情を見せるマドンナリリー。

1輪の花でも十分な存在感を見せます。

美しい姿のマドンナリリーが、鑑賞するだけでなく、香水や薬としても利用されているのは意外性を感じます。

「気品」「永遠の愛」といった花言葉もあるので、贈り物にもピッタリの花ですね。

→ 花言葉 誕生花月別一覧

→ 花言葉 五十音順一覧まとめ

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-花言葉・誕生花

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.