アンズと言えば、甘酸っぱい果実で、ジャムなどをイメージする人が多かもしれません。
アンズは、サクラや梅とならび、春を告げる花です。
花の形も、サクラや梅によく似ており、鮮やかに春をいろどります。
そんなアンズの花には少し怖い花言葉がついていました。
目 次
アンズとは
アンズは中国原産で、日本の長野や山形、山梨などで栽培が盛んな果樹で、実までおいしい果樹です。
3月から4月にかけて開花期をむかえ、薄いピンク色の花が特徴です。
梅のようなかわいらしい花を咲かせますが、花びらの枚数が、梅よりも多く、一重咲きや八重咲の品種があります。
さくらや梅のように春に花見を楽しむのもおすすめです。
アンズの実は薄いオレンジ色で、6月から7月の梅雨時期に収穫期をむかえます。
アンズは、大きくわけると、西洋系と東洋系の2種類に分類されます。
西洋系の品種は、酸味が程よく、甘味が強いため、生食でも美味しく食べられます。
高温多湿の気候に弱いため、日本の気候では育てにくい品種です。
東洋系の品種は、梅と交配されているものが多く、酸味が強いのが特徴。
そのため、シロップ漬けやアンズ酒などに加工されることが多いです。
最近では、西洋系と東洋系の品種を交配されたものもあります。
アンズの名前の由来
「杏(アンズ)」は、日本で呼ばれる名前ですが、 元々は中国の植物名です。
中国原産のアンズは、漢字で「杏子」と表記され、「杏(キョウ)」と言われています。
中国からアンズが伝えられた日本では、「杏子」の音読みである唐音から、アンズと読んだそうです。
杏の漢字があてられた理由は、木に果実がぶら下がるからです。
中国からアンズが伝えられた時には、「唐桃(カラモモ)」が一般的な呼び方だったそうです。
日本最古の薬辞典である、「本草和名」には、アンズの和名が「カラモモ」と記載されています。
西洋名は「aprocot(アプリコット)」です。
aprocotは、「praecox(早熟の)」というラテン語から派生していると言われています。
アンズは実ができて完熟するまでが早いことが理由だそうです。
学名は「Prunus armeniaca」です。
「Prunus」はサクラ属という意味があり、ラテン語ですももを意味する「plum」に由来します。
ヨーロッパ諸国では、アンズが中国原産ではなく、アルメニア原産であると考えられてきたため、「armeniaca」と名づけられたそうです。
アンズが誕生花となる日にち
2月23日、3月1日、4月12日、10月2日
アンズの花言葉
アンズの花言葉は「不屈の精神」「乙女のはにかみ」「臆病な愛」といったものがついています。
西洋の花言葉も「timid love(臆病な愛)」です。
「不屈の精神」という花言葉は、アンズの花が春のまだ肌寒い時期にきれいな花を咲かせることに由来します。
また、春に薄いピンク色の花を咲かせるアンズは、かわいらしい少女が頬を赤らめているようすに似ていることから「乙女のはにかみ」とつけられたそうです。
西洋の花言葉とも共通する「臆病な愛」は、同じ時期に咲くサクラや梅よりも、少しひっそりと咲いている印象があったのかもしれませんね。
アンズの色別の花言葉
アンズの花色は薄いピンク色のみのため、色別の花言葉はないようです。
アンズの怖い花言葉
今までアンズの花を象徴するような、ポジティブなイメージの花言葉を紹介していきました。
そんなアンズは少し怖い印象の花言葉があります。
「疑い」「疑惑」で、西洋でも使われている花言葉です。
スモモの言い伝えである、「李下に冠を正さず」からきているという説があります。
スモモが実っている木の下で、冠がずれているのを直すと、果実を盗んでいるように見られるという意味です。
本来はスモモですが、よく似た実をつけることから、杏と間違われたのかもしれませんね。
また、アダムとイブが捕ったとされる禁断の果実は、リンゴではなく杏だったという話があります。
「疑い」や「疑惑」はこれらの説からとついたと考えられているそうです。
アンズの言い伝え
アンズは中国原産の植物で、古くから漢方薬として利用されてきました。
主に使われていたのは、アンズの実の中にある種子で「杏仁(きょうにん)」と呼ばれるものです。
この「杏仁」にちなんだ言い伝えがあります。
中国の呉と呼ばれる国に住んでいた董奉(とうほう)という人がいました。
董奉は呉の国の医者をしていました。
普通は病人の治療を行えば、謝礼を受け取るのが当然です。
しかし、この董奉は貧しい人々の治療を行ったときは、謝礼を受け取らなかったそうです。
謝礼受け取らないかわりに、患者にあることを頼みました。
それは、杏の株を植えることです。
軽症の人には1株、大病を患っている人には5株植えるように伝えました。
董奉の患者が杏の株を植えたことで、数年後には多くの杏が育ち、実をつけました。
この実から杏仁を取り出し、漢方薬を作ったと言われています。
この言い伝えから、中国では尊敬の意味も込めて、医者を「杏林」と表すそうです。
実際に杏仁は、咳をとめたり、痰を出す効果があります。
杏蘇散や神秘湯といったさまざまな漢方薬の中に含まれています。
アンズと言われると、甘酸っぱい果実をイメージします。
春にサクラや梅のように咲く花は、華やかで見る人を魅了します。
アンズを使ったジャムやお酒などに舌鼓しながら、アンズのお花見をするのもいいですね。