最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

花言葉・誕生花

サツキの花言葉。名前の由来や言い伝え、誕生花となる日にちは

更新日:

サツキは色とりどりで、花が咲くと緑色の葉っぱが見えなくなるほど華やかです。

現在は植物園などで観賞できるサツキですが、自生する花は河川敷に多いです。

そんなサツキは、万葉集に登場するほど、古くから愛されている花でした。

 

サツキとは

サツキは、ツツジ科ツツジ属の低木です。

ツツジのような漏斗型の花を咲かせますが、ツツジよりも開花期が遅く、5月下旬から6月にかけて見ごろをむかえます。

日本が原産のツツジは、日当たりが良好で川沿いなどに自生します。

特に関東より西の本州と四国、九州、屋久島で観察できます。

近年は、河川敷の堤防工事などで自生地が減り、絶滅しつつある花です。

 

日本が原産の花であるサツキは、暑さ寒さに強い花で、日当たりが良ければ育てやすいです。

サツキは水のある場所に自生し、河川の増水などで根に水が浸水しても枯れません。

それに対し、ツツジは水を苦手とする植物です。

 

花の形は、5枚の花びらがラッパ状に開き、中央からおしべとめしべがでます。

花色が豊富で、白、赤、ピンク、紫、複色などです。

花では珍しい緑色もあります。

ツツジ科の植物であるため、ツツジと同じようにサツキにも、花の付け根に蜜があります。

この蜜にはグラヤノトキシンなどの毒が含まれるため、注意が必要です。

 

サツキの名前の由来

サツキという名前は、同じツツジ科ツツジ属のツツジと区別するためにつけられたとされています。

江戸時代ツツジが人気となり、数多くの品種が作られました。

春先に咲く花をツツジとし、旧暦の5月である皐月に咲く花をサツキと名づけたそうです。

別名に「皐月躑躅(サツキツツジ)」という名前もつけられています。

 

西洋名は「Satsuki azalea(サツキ アザレア)」です。

「azalea」はツツジを意味する単語で、「サツキツツジ」という名前からつけられたと考えられます。

 

サツキが誕生花となる日にち

5月12日、5月13日、5月19日

 

サツキの花言葉

サツキの花言葉は、「幸福」「協力」「貞淑(ていしゅく)」「節約」などです。

「幸福」という花言葉は、真っ赤なサツキの花が、緑の葉っぱを見えなくするほど、おおいつくすように咲くことから、つけられたそうです。

「貞淑」「節約」は、花が河川敷の近くに咲き、浸水してもなお咲く続けることからつけられています。

 

サツキの色別の花言葉

サツキはたくさんの花色を持っていますが、花色別の花言葉はつけられていないようです。

 

花が似ているツツジは、「節度」や「慎み」といった花言葉がつけられています。

ツツジもサツキと同じように、厳しい環境でたくましく育つ植物であることから、「節度」と言った花言葉がつけられたそうです。

また、ツツジは花色別に花言葉がつけられています。

赤は「燃え上がる思い」、白は「初恋」、ピンクは「愛の喜び」などです。

 

サツキの怖い花言葉

サツキは、「節約」や「協力」といった、ポジティブなイメージの花言葉ばかりです。

怖い印象の花言葉はつけられていないようです。

 

サツキの言い伝え

サツキは古くから日本で親しまれている花の1つです。

万葉集では、岩ツツジという名称で表されています。

その中でも、草壁皇子が若くして亡くなったときに、側近が詠んだ詩が有名です。

「水伝う 磯の浦廻の 岩つつじ 茂く開く道を また見なむかも」

 仕えていた草壁皇子が亡くなり、宮殿があったとされる島に行くことがなくなったため、そこで見ていたサツキになぞらえて詠んだそうです。

他にも万葉集では、和泉式部の詩にもサツキが詠まれています。

 

そんなサツキは今でも、日本の人々に愛される花です。

東京都品川区や栃木県鹿沼市、京都府八幡市など多くの自治体で、市花や区花として親しまれます。

また、市花としている栃木県鹿沼市は、サツキの生産地として有名です。
他にも三重県鈴鹿市が生産地として良く知られています。

 

ツツジと並び日本でたくさん育てられてきたサツキ。

花色が豊富で、5月には緑色の葉っぱが見えなくなるほど、色鮮やかな花を咲かせます。

サツキが見られる公園や河川敷に行って、色とりどりの花を観察したいですね。

→ 花言葉 誕生花月別一覧

→ 花言葉 五十音順一覧まとめ

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-花言葉・誕生花

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.