最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

花言葉・誕生花

ルリマツリの花言葉。別名や名前の由来、誕生花、似た名前の花も

更新日:

日本では花壇や鉢植えなどで栽培されることが多いルリマツリ。

淡い色の花がいくつも集まり咲きます。

ルリマツリは、可愛らしい花が見られるだけでなく、鉛の解毒作用も持ち合わせていました。

 

ルリマツリとは

熱帯に生息している低木で、南アフリカが原産です。

手入れされているものは樹高は30㎝から1.5m程度ですが、自生しているものなどは4から5m近くにまで成長します。

熱帯に生息する植物ですが、暑さに特別強いわけではありません。

熱帯では露地栽培ですが、温帯の地域では室温で栽培される樹木です。

寒さには強いので、日本でも冬に室内へ移すなどすれば冬越しも可能。

日当たりが良く、湿度が低い環境を好みます。

花壇などに植える場合は、日当たりと水はけを気にしましょう。

5月から11月には、白や青、紫色の花が咲きます。

花は5枚の丸い花びらで形成され、それが枝の先に10から20輪ほど集まってつきます。

枝はツルのように少し伸び、垂れ下がるのが特徴です。

淡い花色の花がたくさん集まる姿と、緑色の葉っぱが、夏にさわやかさを感じさせます。

 

ルリマツリの名前の由来

「瑠璃茉莉(ルリマツリ)」は、日本で呼ばれている名前です。

淡い青色の花が良く知られている花であることから、「瑠璃」とつけられました。

「茉莉」は、モクセイ科に属する、マツリカという花に由来します。

マツリカという花も、茎の先に花が集まって咲くため、その姿が似ていることから名づけられたそうです。

 

学名は「Plumbago auriculata(プルンバゴ アウリクラータ)」です。

ルリマツリには鉛の解毒作用があることで知られていることから、ラテン語で鉛の意味がある「plumbum(プルンバム)」が由来となっています。

「auriculata」は耳形のという意味があるそうです。

日本でもプルンバゴと呼ばれることがある他、西洋名にも、「Blue plumbago(ブループルンバゴ)」とつけられています。

 

ルリマツリが誕生花となる日にち

10月23日

 

ルリマツリの花言葉

「ひそかな情熱」「いつも明るい」「同情」「心より同情します」などが花言葉です。

花はしぼんだ後に粘液が出ます。

その粘液が、人の服やかみの毛にくっついてしまうため、「ひそかな情熱」とつけられたそうです。

粘液によって服やかみの毛が汚れてしまうことから、「同情」や「心より同情します」とつけられたのかもしれませんね。

そんなルリマツリですが、花が長い間楽しめます。

パステルカラー調の花をいつもつけていることから「いつも明るい」とつけられたのでしょう。

 

ルリマツリの色別の花言葉

白や薄い青色、紫などの花色があります。

しかし、花色別の花言葉は特別つけられていません。 

 

ルリマツリの怖い花言葉

花がしぼんだ後に、粘液が服やかみの毛につき、少し厄介な花に感じますが、ポジティブなイメージの花言葉ばかりです。

怖い印象の花言葉はないようです。

 

ルリマツリとルリマツリモドキ 

ルリマツリによく似た名前をもつ、ルリマツリモドキという花があります。

ルリマツリモドキ

ルリマツリモドキは、イソマツ科ルリマツリモドキ属の花です。

ルリマツリがイソマツ科ルリマツリ属の花なので、少し違います。

こちらは東アジアや中央アジアが原産の花で、低木に分類されます。

樹高は20㎝から1mとそこまで大きくありません。

花の見られる時期もルリマツリより短く8から11月です。

花色は、濃い青や紫が多く、ルリマツリのように5枚の花びらを持ちます。

枝の先に5から10輪ほど咲きますが、ルリマツリほどは多くありません。

花の見た目がよく似ていることから、「ルリマツリモドキ」とつけられたのでしょう。

ルリマツリモドキの花言葉は、「いたずら心」「ひそかな情熱」です。

花の分類は違いますが、ルリマツリと同じ「ひそかな情熱」とつけられています。

 

パステルカラー調の花色が、緑色の葉っぱと相まってとてもさわやかです。

鉢植えなどでもしっかり育ち、初心者でも扱いやすいです。

長期間花が楽しめるのも魅力の1つですね。

→ 花言葉 誕生花月別一覧

→ 花言葉 五十音順一覧まとめ

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-花言葉・誕生花

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.